「せっかくの休日なのに一人で暇だなあ…」
そんな日ってありますよね。そのままゴロゴロ過ごして一日が終わるのも、なんだかもったいない気がして。今回はそんなときにおすすめしたい「休日の過ごし方」を思いつくかぎり書いてみました。
全部で27個あります!もくじから気になったところに飛ぶと便利です。参考になると嬉しいです。ではどうぞ〜!
- 一人で暇な休日の過ごし方:インドア系
- 一人で暇な休日の過ごし方:アウトドア系
- 休日の過ごし方まとめ
一人で暇な休日の過ごし方:インドア系
まずはインドア派なあなたに。家の中でも楽しめる過ごし方を紹介します〜!
1. 読書に没頭する
もう鉄板ですね。読書。
好きな小説を読んでその世界に浸って過ごすもよし、自己啓発本を読んで自分を見つめ直したりモチベーションをアップしてもよし、ビジネス書を読んでレベルアップしたり、いろんなジャンルの本を読んで勉強するのもいいですね。
感受性が豊かになったり、知識が増えたりと、本にはさまざまな効果があります。よく「最も効率の良い投資は自己投資だ」と言われますが、読書は自己投資にも最適です。知識は人に奪われませんからね。
脳に栄養を与える意味でも。そして本を読むならいっそのこと「Kindle」という読書用のタブレット端末を買ってしまうといいです。本を読むように開発されたので、電子端末なのに読みやすい。サクサク読めちゃう。
このKindleには何冊もの本をダウンロードすることができ、それを持ち運ぶことができます。超軽い。本を何冊も持ち歩く苦労から解放されます。
しかもKindleで本を買うと、印刷代や配送料なんかもかからないので、紙の本を買うよりも安いことが多いんです。結果的にいろいろオトク。休日に本を読み漁ろう。この機会にぜひ。
あ、Kindleを買うならアマゾンプライム会員になっちゃったほうがいいですよ。このKindleを4000円引きで買えちゃいます。
詳しくはこちらに書きました >>Amazonプライム会員のメリットがやばすぎて吹いたので紹介する
2. マンガを読み漁る
ぼくは良くやります、これ。マンガをひたすら読み漁るやつ。楽しいんですよねえ。ストーリーは分かっているのに、なつかしのマンガを1巻から読み始めちゃって止まらなくなるやつ。
新しいマンガと出会いたいのなら書店に行くもよし、漫画喫茶に行くのもいいですね。漫画喫茶ならなつかしのマンガも読み漁れます。
最近ではマンガアプリもおすすめです。マンガワンというアプリでは、100タイトル以上のマンガが読み放題です。なんとコスパのいいこと。
しかも初回ダウンロードをするだけでマンガを読むための " ライフ " というものを100個無料でプレゼントしてもらえるので、100話分タダで読めます。すげえ。ダウンロードした日は一日中読めますね。
マンガワンは800万人以上が使っている大人気マンガアプリで、アプリ自体もダウンロード無料です。個人的には闇金ウシジマくんが読めるのが嬉しかった。メジャーとかもあります。暇つぶしにどうぞ。
>>マンガワン-毎日更新!最新話まで全話読める無料漫画アプリ
3. ひたすら映画を観る
映画に浸る一日もいいですね。観たことのない映画、観たかった映画、過去に観てよかった映画など、思うままに観てしまいましょう。
恋愛もので泣くもよし、アクション系で興奮するもよし、静かな映画ですーっとするもよし。映画はいろんな感情をあなたに与えてくれます。人生を変えてしまうような映画に出会えることもありますよね。
そして今日は映画を観る!と決めたのならアマゾンプライム会員になってしまうのをオススメします。めちゃめちゃお得だからです。
アマゾンプライムとはAmazonがおこなっている会員制サービスで、月額325円で映画も見放題、音楽も聴き放題、ほかにもたくさんの特典がつく最高のサービスなのです。
アマゾンプライム会員になると、以下の映画がすべて見放題になります。
これ全部見放題です。
アマゾンすごすぎ。映画好きにはたまらんよね。わざわざ借りに行く手間もないしね。ぼくはアマゾンプライム会員になってから「映画不足」になることがなくなりました。
>>Amazonプライム会員のメリットがやばすぎて吹いたので紹介する
4. オーディオブックで本を聴く
本を読むものだと思っていたぼくは「本を聴く」というキャッチフレーズを最初に聞いたとき、驚きました。
オーディオブックとは本を音声として聴けるサービスで、喋りのプロの方が朗読してくれるため、内容もスラスラ入ってきます。しかも聴いているだけでいいので、その間にいろいろな作業ができちゃいます。イヤホンで聴きながらとかね。
さらに倍速再生で聴くこともできるので、効率よく時短で聴くこともできます。内容が入ってこないんじゃないの?という疑問もありますが、僕が聴いた感じだとそんなこともありませんでした。
ラインナップも最高で、小説やビジネス書、教養や自己啓発本など一万冊以上が揃っています。有名どころだと、夢をかなえるゾウ、7つの習慣、もしドラ、嫌われる勇気などの人気ベストセラーをはじめ、芥川賞作品や、朝井リョウさん、池井戸潤さんの作品なども。ほんとに聴き切れないほどあります。
FeBeというサービスがオーディオブックで国内No.1のシェアを誇るのでオススメです。家事をしながらや、通勤中、ランニング中、作業中にもぜひ。
>>本は “ 耳で ” 聴く時代へ!オーディオブックのFeBe(フィービー)
5. YouTubeに夢中になる
これは超おすすめです。というか身始めると抜け出せなくなります。楽しく笑いたい人や、新しい世界を知りたい人にもおすすめ。動画は現場の状況がダイレクトに伝わるので観ていてほんとに楽しい。
とくに有名YouTuberさんたちの動画は秀逸ですね。どれもおもしろい。ファンがつく理由がわかります。こちらサイトにまとめてあったので貼っておきます。
>>【超人気】今話題の「YouTuber」の方々まとめ!! - NAVER まとめ
あと、オススメはお笑い動画。ぼくもよく芸人さんたちのネタを見てゲラゲラ笑っています。気分転換やリフレッシュにもなりますし、明るい気持ちになります。個人的に好きなのはキングコング、サンドウィッチマン、おぎやはぎ、ラバーガールです。
ゴッドタンなんかもいいですねえ。リチャードホールも。ああ、見たくなってきた。
6. AbemaTVを観る
最近流行りのAbemaTV(アベマTV)
これはなにかというと、Amebaサービスで有名な株式会社サイバーエージェントが運営しているサービスで、テレビ朝日も協力しています。
その名のとおり、テレビですね。AmebaTVが用意したさまざまな番組(チャンネル)があり、それらを無料で観ることができます。いうなればネットで観れるテレビ。スマホで観られます。PCとタブレットからも可。
ニュースやアニメ、ドラマやドキュメンタリー、バラエティーや音楽番組まで、ほんとになんでもあります。2016年4月にスタートしたばかりなので、まだまだ新しいサービスになります。
芸能人もたくさん出演しています。そしてネットでの放映なので、通常はテレビで規制されてしまうような内容も放映することができます。つまり、ちょっとアレなものも全然あったり、テレビ的にはNGなものもAmebaTVでは放映していたりします。
AbemaTVをネットから観る >>AbemaTV
AbemaTVをアプリから観る >>AbemaTV-無料インターネットテレビ局
7. 料理に挑戦してみる
休日に料理スキルを身につけちゃおう!というのもいいですね。意識の高い女性なんかにはオススメです。料理男子を目指しているデキル系な男性にも。
やはりABCクッキングなど大手料理教室がいいと思いますが、インドアなあなたには「通う」という手間があるはず。そんなときのために料理のオンラインサロンというものが存在します。「らくっきんぐ」というサロンです。
なんとネット上で料理が学べちゃうんですね。しかも講師陣には各ジャンルの料理のプロが揃っており、3人の講師が手厚く料理のレクチャーをしてくれます。料理名を入力すればレシピが送られてくるという素晴らしいシステムもあります。
月額も980円と、ほかの料理教室に通うよりも全然安い価格なので、休日で料理を上手くなっちゃいたい人はぜひ。ぼくも一人暮らしを始めるので入っています。
>>【月額980円】プロと気軽に話せる料理サロン「らくっきんぐ」がリニューアルしました!
8. 英会話を学んでみる
身につけておきたいスキルの上位に食い込んでくるのがこの「英会話」ですね。英語を話せたらどんなに世界が広がることか、、
旅先でも使えて海外旅行へのハードルが下がるし、外国人とも仲良くなれるし、仕事でも使えたりします。グローバル化していく現代において英語のスキルは重宝されます。
そして英会話教室に通うのが面倒くさいインドアなあなたには、オンライン英会話がおすすめ。家にいながら英会話が学べちゃいます。なんと効率のいいこと。
オンライン英会話のサービスで一番のおすすめは「NativeCamp」ですね。業界初の予約不要で、24時間365日好きなときにレッスンが受けられます。すべて自分の予定に合わせられるのです。
しかも定額制ならレッスンを無制限に受けられ、価格もほかと比べて激安です。7日間の無料体験もあるようなので、この機会にとりあえず学んでみるのもいいかも。
>>オンライン英会話「NativeCamp」
9. プログラミングを学んでみる
先ほどの英会話同様、今後学んでおきたいスキルで上位に入ってくるプログラミング。
いろんなものがシステム化していく現代で、必要不可欠になってくるスキル。新たなサービスを生み出したり、社内の面倒なアレコレを簡略化したりもできます。とにかく需要があり、供給が追いついていないので、プログラミングスキルさえあれば食っていけます。
それだけ難しいスキルではありますが、やる気と根気さえあれば身につきます。プログラミングを学ぶためのサービスはネット上にたくさんありますが、一番オススメなのは「Code Camp」ですね。
Code Campは、通う必要がない完全オンライン型のプログラミングスクールなのです。ネットを使ったビデオ通話でレッスンを受けることができ、全国どこにいても受講できます。
しかも対面レッスンと同じクオリティーを保つために、経験豊富なエンジニアさんが集団ではなくマンツーマンのレッスンをしてくれます。今までの受講生は16000名、導入企業も150社と、業界からの信頼も厚いです。
どうせ暇な休日ならプログラミングを学んでスキルを身につけることで自分の力で食べていけるにもなりますし、収入源を増やすこともできます。無料体験もあるので、自分に向いているかの判断のために試しに一度受けてみるといいですよ。
>>プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
10. デザインを学んでみる
「デザイナーです」と名乗れたらカッコいいですよね。ぼくも昨年グラフィックデザインを学び、バナーやイベントフライヤー、名刺などを自分で作れるようになりました。しかも1ヶ月で。いいですよ、この技術。
↑実際にぼくが作ったフライヤーや名刺です。
デザイン講座というものもたくさんありますが、ぼくがオススメするのはShun Inanumaによる「一ヶ月集中デザインレッスン」です。
一ヶ月でグラフィックデザインが学べて、ぼくと同等レベルまでは制作できるようになります。講師のサポートも手厚く、短期集中というのもいいですね。価格も、大手企業がやっているものよりも個人でやっている分、安いです。
質は実際に受けたぼくが保証します。デザインスキルを身に付けたいフリーランスや主婦さん、イベンターやバンドマンなんかにもおすすめです!
>>1ヶ月で終わるデザインレッスンの詳細
11. ブログを始めてみる
僕がやっているこのブログ。僕はこのブログで生計を立てています。現在ブログを書きはじめてから1年ちょっとですが、社会人の初任給の1.5〜2倍くらいの収益が毎月上がっています。
収益化はしなくてもいいと思いますが、ブログはオススメですよ。とても。自分の考えや活動などを発信することで多くの人に認知してもらうことができ、グッと夢が叶いやすくなっていきます。
ぼくは自分の気持ちを書き出して整理する「アウトプットの場」として最初は書きはじめました。そうしたら段々のめり込んでいって、本業になりました(笑)
暇な休日にふらっと始めてみるのもいいと思いますよ〜!
ぼくのブログ運営に関しての記事はコチラにまとめてありますので興味がありましたらどうぞ
12. 自分のスキルを売ってみる
自分になにか得意なことや好きなこと、スキルなどがあればそれを販売してお金に変えるのもいいですね。今はスキルをお金に変えるためのいろんなサービスがあります。
BASE
まずはこのBASEというサービス。だったの5分でネットショップを開設できてしまいます。しかも無料。タダでネットショップ運営ができちゃうんですね。
価格や商品も自由に決められます。モノじゃなくスキルも商品として売れるのがいいですね。
各種決済サービスが使えてBASEが決済を代行してくれます。ただ、当然集客は自分でしないといけないのでSNSやブログと掛け合わせて販売していきましょう。
>>無料ショップ開設なら「BASE」
ココナラ
たとえば「イラストを描ける」「キャッチコピーを考えるのが得意」「占いができる」など、なんでもいいのですが仕事にするほどでもないけど得意なスキルがある人はココナラというサービスを使うことで、それをお金に変えることができます。
ココナラはワンコインから自分のサービスを売ることができ、ココナラ内でサービスを買う人、売る人がいるので、自分に集客力がなくてもココナラの中でマッチングして依頼が来ることも大いにあるんですね。
あなたの「得意」を販売してみましょう。
>>ココナラを使ってみる
クラウドソーシング
クラウドソーシングという言葉を聞いたことのあるひとも多いのでは?
これは「仕事をしたい人」と「仕事を依頼したい人」のマッチングサービスです。ココナラとすこし似ていますが、クラウドソーシングはもっと仕事寄りのもの。
ライターさんやエンジニアさん、デザイナーさんなどはクラウドソーシングから仕事を受注して生活している人もいます。ただ、依頼者によっては単価が極端に低く、買い叩かれることもあるので、腕試しやお小遣い稼ぎに使うことをオススメします。
利用するなら国内最大級のクラウドソーシングの会社であるクラウドワークスですね。
>>日本最大級のクラウドソーシング【クラウドワークス】
ストリートアカデミー
ストリートアカデミーも自分のスキルや専門知識をお金に変えることのできるサービスです。レッスンやセミナーや教室に特化しています。スキル・趣味・習い事を教わりたい!というユーザーが多く在籍しています。
そして会員登録をした人しか参加ができないので、学習意欲のある、意識高い系のユーザーが多いです。つまりタメになるセミナーなんかは人が集まりやすい。
ぼくの友人も水泳レッスン90分を5000円で掲載したところ、本人は宣伝もなにもしていないのに依頼が数件きて驚いたと言っていました。
>>ストリートアカデミーでスキルを活かす
ハンドメイドマーケットminne
minneはハンドメイドの商品を出品できるサービスで、手作りの洋服や小物、キッチン雑貨やレザー製品まで、とにかく手作りならではのセンスのあるたくさん。僕はふつうにユーザーとして買い物もしています。
ハンドメイドでなにかを作れるスキルのある人は出品してみてもいいですね!
>>minne(ミンネ)で出品してみる
13. 旅行の計画を立ててみる
旅行の計画を立ててワクワクするのもいいですね。ツアーで行くのもよし、航空券だけ取ってふらっとノープラン旅もよし、一人旅でゲストハウスに泊まっていろんな人と交流するのもいいですねえ。
ぼくは宮古島に一人で行き、超たのしかった経験があるので一人旅はとてもおすすめです。>> 宮古島へ一人旅! - はなうた横丁
最近ではAirbnbという民泊サービスも流行ってきているので、それらを上手く活用すれば宿泊費をかなり抑えることもできます。
航空券もLCC(格安航空会社)を使うことでグッと抑えられます。安く航空券を仕入れるならサンクスツアーがオススメですね。
14. FXでお小遣いを稼いでみる
ぼくもやっていましたFX。ハマっていた頃は月3万円くらい稼げていました。今もたまにやったりします。FXってそもそもなんなの?という人もいると思うので引用。
FXとは「Foreign Exchange」から作られた日本で使われる短縮形の造語で、外国通貨を売買することにより為替差益 (利益) を目指す「外国為替証拠金取引」のことを指します。先ほどFXについて「お金」に対する投資と言いましたが、「お金を両替している」と考えた方が分かりやすくなるかも知れません。
FXの取引の例を上げると、「日本円からアメリカドルへ両替して、その後しばらくして、両替したアメリカドルを日本円へと変える」と言う具合に各国の通貨を両替していくような取引になります。
つまり日々変動する外貨の価値を利用して稼ぐ方法ですね。たとえば円とドルを両替したときの差額で利益を出したり、ユーロと両替したりと、経済状況やチャートを見ながら判断し、取引していきます。
経済状況から分析するファンダメンタル分析と、チャートの動きの統計から読み解くテクニカル分析という、大きく分けて2つの指標があります。ググればいろいろ学べます。動画の教材もYouTubeに無料で落ちています。
とにもかくにも実際にやってみて学ぶのが一番です。口座開設は断然DMMがおすすめ。口座開設率が全国でもダントツ1位だからですね。信頼性もあり、初心者にもわかりやすくできています。
>>DMM証券で口座開設はコチラ
今ならDMMで口座開設したあと初回5万円の入金&500Lotの取引で、2万円のキャッシュバックがもらえます!
15. 友達とオンライン飲み会をしてみる
友達と会いたい!飲みたい!でも家から出たくない!そんなワガママなあなたにおすすめなのがオンライン飲み会。オンラインで通話しながら飲むんですね。めっちゃいいですよこれ。
appear.inというアプリを使います。スマホでもPCでも出来て、おたがい画面の前でお酒を飲んで話すことができます。複数人も可能(最大8人)
これのなにがいいかって、超コスパがいい。移動費もかからないし、缶ビールを自分で買ってくればいいだけなので飲み代が数百円で済みます。最高。やってみてください。
ネットからオンライン飲み会をする→appear.in
アプリからオンライン飲み会をする→appear.in App Store
16. 家のなかの不用品を出品してお金に変える
家の中に意外とあるんですよね、不用品。読み終わった本とか、使ってないイヤホンとか電子機器、いらない小物とかもあります。
家の中に溜まっていくとゴチャゴチャしますしね。今はスマホでカンタンに出品して売れるサービスがいろいろあるので活用しましょう。
フリマアプリで有名なのはメルカリですね。スマホでパシャパシャ商品を撮影してすぐに出品できます。超便利。
商品を購入したときの箱や付属品が揃っている場合はヤフオクに出すのもオススメです。相場感を見ながら出品すればある程度いい価格で売れます。レアなものや希少性の高いものなんかだとオークション特有の釣り上げ効果で元値よりも高く売れたりします。
いらないものはスッキリ処分して、ついでにお金ももらって、レッツミニマリストや!
17. ダイエットの計画を立てる
これを機にダイエット計画を立てて、痩せてしまうのもいいですね。理想の体型になって、今までやんややんや言っていたアイツらを見返してやりましょう。
ぼくは元ジムのインストラクターでして、そんなぼくから一つアドバイスをするなら、ジムには通わないほうがいいです。理由はこちらの記事に書きました。
ぼくが唯一おすすめするのはオンラインフィットネスですね。ネット上でトレーニング方法などを学んで自宅で実践できるので、通う手間もないし、仕事や家事で忙しい人にも最適。
オンラインフィットネスの詳細はこちらに書きました。
>>本気で痩せたい人へ。元インストラクターの僕がオススメするジムはこれだ。
一人で暇な休日の過ごし方:アウトドア系
お次はアウトドア派のあなたに!暇な休日なんだったら出かけちゃいましょう!
1. おしゃれなカフェでゆったり過ごす
これはおすすめです。ふだんやりたかったけど出来ていなかったことを整理したり、ぼーっとしたり、本や雑誌を読んだり、ネットサーフィンをしたり、のんびりと自分ジカンを過ごすことができます。
おしゃれなカフェだと、気分も上がりますよね。仕事や家事で慌ただしい日々を過ごしている人は息抜きに行ってみるといいかも。
一風変わったカフェなんかもいいですね。関東圏だとこのへんがオススメです↓
・おふろcafe「utatane」
2. いきたい街に行ってみる
いきたい街に行ってみましょう。目的はなくとも、好きな街やいきたかった街にふらっと立ち寄って、散歩をしたり、近くの駅で途中下車してぶらぶらしたり、そんな時間を過ごすだけで癒されたりします。
好きな街やいきたいと思う街には、たぶんそう思うだけの理由があって、あなたが求めている雰囲気やヒトやモノがあると思うんですよね。街にもそれぞれ表情みたいなものがあって、いるだけで自分が満たされるような街を見つけられたら幸せですね。
3. スポーツイベントにいってみる
個人参加のできるスポーツイベントにいってみましょう。ぼくはフットサルが好きなので個人フットサルというものによくいきます。フットサルをしたい人が10〜20人ほど集まってフットサルをするんですね。都内だと2時間で2000円くらいです。
これと同様にバスケや野球、その他スポーツも個人参加のものや、エンジョイでやっている社会人チームやサークルがあるかと思います。ググればいろいろと出てきますよ。フェイスブックで検索するのもいいですね。
そこでいい出会いがあったりして、休日に遊べる友達ができるかも?恋人ができるかも? ストレス発散&リフレッシュにもなります。ぜひ行ってみてください。
4. 田舎にいって自然に癒される
都内のひとはこの願望強いのではないでしょうか。雄大な自然があふれる田舎にいって、ひたすらに癒される。きれいな空気を吸って、田んぼや畑を眺めて、地元のおいしいごはんを食べて、幸せを噛みしめる。
そんな休日最高ですね。東京から行きやすい田舎だとすると、大島などの伊豆七島や、奥多摩、八王子の高尾山、埼玉の川越あたりとか、江ノ島とか、千葉の海のほうとか(あいまい)ですかね。農業体験とかもいいですねえ。
非日常な空間に癒されにいきましょう。
5. ストレス発散のバッティングセンター
これはなんだかあるあるとして入れてみました(笑)思いっきりバットを振ってスカッとしましょう。打ちっ放しゴルフとかでもいいですね。
個人的には女の子が休日にひとりでバッティングセンターにいって、ふだんのストレスを発散するようにフルスイングし、一汗かいたあとに行きつけの居酒屋でビールとか飲んでたら惹かれます←
6. その日開催されているイベントにいく
一人で暇な休日ならば、イベントにいってみましょう。全国各地で毎日いろんなイベントが開催されています。東京であればほんとに毎日なにかしらのイベントがやってますよw (参考:全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス)
季節のイベントなんかも良いし、人が集まってワイワイしているところに行くだけでも楽しいし、そこでいい出会いがあったりもするかもしれないし、イベントには上向きの気分になる要素が詰まっています。
7. 一人旅に出る
どこかへ旅立ってしまうのもありでしょう。今はいろんなサービスがあります。深夜バスであれば東京から名古屋まで3000円でいけちゃったり、相乗りサービスの「notteco(のってこ!)」をつかえば超安価で乗せていってもらえます。青春18切符を使ってもいいですしね。安く航空券を仕入れるならサンクスツアーがオススメです。
アクティブな方はヒッチハイクをしてみてもいいでしょう。バックパックを背負ったりしてね。
一人で旅に出て、ゲストハウスや民宿に泊まって現地の人たちと仲良くなるもよし、ふらふら好きなように行動してずっと一人でいるもよし。お気に入りの一眼レフをもって写真を撮りにいってもいいですね。
ああ、想像するだけで楽しい。
8. ぼっちライブ&フェス参戦!
好きなバンドやアーティストのライブにぼっちで参戦するのもいいですね。ぼくはよく好きだったサンボマスターのライブや、野外のロックフェスに一人でも行っていました。
事前に何日か前にツイッターやその他SNSなどで「ぼっち仲間」を見つけておくと、当日合流して仲良くなれたりします。しかも好きなアーティストが一緒なので打ち解けるのも早いこと。その後も一緒にライブに行けるような仲になったりもします。
9. ただただ黄昏る
ぼくはこれ結構やります。散歩に出かけて、公園や河川敷でひたすらボーッとたそがれる。もうなにも考えずに無心でいる。日常のいろいろなアレコレや、こなさないといけないタスクたちは一旦無視して、のんびりする。
そんな時間をすこし取るだけで、自分や自分の人生と向き合うことができたりします。 悩んでるときとか苦しいときって、ただ余裕がないだけのことも多いんですよね。
ふだん頑張っている自分のために余白を作ってあげましょう。
10. 自分と向き合ってみる
これは家の外でも中でもできるのですが、ゆっくりと自分と向き合う時間をつくってみるのはいかがでしょう?
僕もよく「自分の本当にやりたいことってなんだろう?」とか「自分はどんなときに幸せを感じるのかな」とか「明日死ぬとしても後悔しない生き方をしているかな?」と一人で自問自答したりしています。
そうして考えたことをこのブログに書いていて、自分の生き方や、強みってなんだろう? と悩む過去のぼくのような人がいたら以下の記事を参考にしてみてください。
>>生き方に悩む20代へ。
>>自分の長所・強みの見つけ方なら「行為自身の報酬」を知れ。
休日の過ごし方まとめ
どうでしたか? 全27個の休日の過ごし方。
ぼくが「今日暇だな〜」と思ったときに書き出したリストたちです。ぼくもだいたい暇な日はこんなようなことをしています。
ただただ寝ておわる一日があってもよし、有意義に過ごしてもよし。結局は自分が満足できればいいんですよね。
ではでは良い休日を〜!