どうも南田です。
週末になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は”雛人形出しました”という雑記です。
雛人形出しました
冒頭にも書きましたが雛人形出しました。
この雛人形は、購入して今年で2年目です(娘が生まれた年に購入してもらいました)
7段くらいの雛人形も立派でいいですが、毎年の準備と片付けを考えるとこれくらいのサイズがいいと思ったんですよね。
横幅も60センチくらいですし、このくらいなら場所とらなくていいと思います。ちなみにこの雛人形は、人形の顔とサイズ感で選びました。
毎年の事ながら並びと片付け方を忘れてしまう
今年で出すの2回目ですが、雛人形ってこの時期にしか使わないため並び方忘れませんか?
我が家はというと、片付け方と並べ方を忘れないように一通り写真を撮っております。
こんな感じです。
写真を撮っているパターンは下記です。
・完成図
・小物の乗せ方
・収納方法
・汚れないように和紙を挟む棚
こういった写真を撮っていると、毎年の準備と片付けもスマートにできます。
他にも準備の時に手汗がつかないようにこのようなアイテムを持ってます。
・手袋
・ホコリ取り
手で直接触ると手の脂がつきますから、よくないです。毎年使う雛人形なので大切に扱いましょう!
ちなみに、保管用の防虫剤は必須なので必ず準備することをオススメします。
お披露目
ということで、並び終えた雛人形がこちらです。
シンプルでいいですね〜。
余談ですが、僕の娘は雛人形より、ポポチャンが好きみたいです…w
(補足)保管方法
雛人形は、1年の中で保管している時間(押入れの中とか)がほとんどだと思います。
だからこそ、防虫剤を準備してしっかり保管しましょう。人形用の防虫剤がベストですが、最悪普通の防虫剤でもないよりマシかと思います。
まとめ
最近Twitterで就活の話をちらほら見るようになってきたので、今日は僕が就職活動をした時の話か、子供のしつけ話を書こうとしてました。しかし、下書きでいろいろ書いてたら結局雛人形話になりました…笑
就活の話と、しつけの話は余裕あれば次回にします。
他にも下書きが増えては消え、増えては消えの繰り返しで、お披露目できる記事が少ないのが最近の悩みですw
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは皆様、良い週末を。