iPhoneの電源が入らなくなった時の対処法
iPhoneやiPadは電源が入らなくなったり画面が表示しなくなることは滅多にありませんが、久しぶりに画面が表示しなくなる現象に見舞わられるとどうしたらいいか分からなくなってしまいますね...
所持しているiPhone 7 Plusの画面が真っ暗状態に。スリープボタンを押してもロック画面が表示されません。
「あれ、壊れた?!」
と焦りましたがホームボタンを押してみると振動があるので電源が落ちているわけではないようでした。iPhone7のホームボタンは物理式からセンサー式になったことで、電源が入った状態ならホームボタンを押すことで反応があるので、生きているのか死んでいるかの判断がしやすいかもしれませんね。
ということで、強制再起動をすることにします。
iPhone7/7 Plusを強制再起動する方法
iPhone6s以前のモデルはホームボタンとスリープボタンを同時に押すことで強制再起動を掛けることができましたが、タッチ式のホームボタンを採用しているiPhone7とiPhone7 Plusは「スリープボタン」と「音量(ー)ボタン」を同時に押し続けましょう。
リンゴマークが表示されれば無事に強制再起動が完了です。。
よかったー。壊れてなくて。そんなに簡単に壊れるものではないと思いますが、iPhone 7 Plusを購入してから初めて画面が真っ暗になったので、一瞬パニックになってしまいました(笑)
もし、強制再起動すらできない状態になっていたら故障していると考えていいでしょう。
以下、故障した場合の対処法を紹介しておきます。購入して1年以内で投げつけたとかでなければ無償で修理してくれるはずです。修理はAppleのサポートページから申請することができ、Apple Storeに持ち込んでもいいのですが、地方に住んでいる僕はヤマト運輸さんに持って行ってもらう方法をよく使います。
配送修理する方法
Appleのサイトの「サポート」から申し込みをします。
修理したい対象の製品を選択します。
「修理」を選択します。
症状を選択します。
近くにApple Storeがあるなら「持ち込み修理」を、ないなら「配送修理」から「修理を申し込む」をクリックします。チャットや電話で解決する場合もあるので、修理をする前に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
故障しているデバイスのシリアル番号を入力します。
iPhone 6以前のモデルは背面部分にシリアル番号が記載されていますが、iPhone6sとiPhone7はSIMカードスロットにシリアル番号が記載されています。
なお、「iPhoneを探す」が有効になってると先に進むことができません。
iPhoneの「設定」→「iCloud」から「iPhoneを探す」をOFFにし手からシリアル番号を入力しましょう。入力後、Apple IDとパスワードの入力が求められ、症状を具体的に書くこむフォームが表示されます。
あとは、住所や配送方法などの必要項目を入力すれば修理依頼が完了します。指定した時間にヤマト運輸のおっちゃんがApple専用のダンボールを持ってやってくるので、その中にiPhoneをケースを外した状態でそのまま入れてヤマト運輸のおっちゃんに手渡すだけでOKです。数日待てば直ったiPhoneが戻ってくるはずです。
Appleの修理は外に一歩も出ることなく完了してしまうところが本当に凄いと思いますね。
【関連記事】
- iPhone SEとiPhone7/7 Plusの3機種の違いを比較!使いやすいのはどれ?
- iPhoneSEが5sから進化した点、6sに劣る点を比較!格安SIMとの相性抜群!
- iPhone SEの外観実機レビュー!5sと比較したら微妙に違う部分もあった!
- iPhone SEは5sと比較して動作がサクサク、Touch IDの反応速度も向上した!
- iPhone SEとiPhone 6sを徹底比較!電池持ちや通信速度、操作性などの違いについて!
- iPhone7 Plus ジェットブラックのレビュー!指紋の付きやすさやデュアルカメラレンズの画質比較も!
- iPhone7の開封レビュー!デザインがカッコよくなりセンサー式ホームボタンの押し心地も悪くない感じ!
- iPhone7を水没させて防水性を確かめてみたら誤動作しまくりも問題なかった!