• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • ushi_mo ushi_mo 厳格にハラール守るなら専用キッチンスペース必要、食器共用NG、豚や酒と流通別、触れたもの(揚げ油とか調理器具)は論外。特定食材除去だけではすまないし充分な知識もいるのに、安易に考えてる※がまだあるのか
  • hisawooo hisawooo ハラルに対応しろ!ってやつほどハラルをまったく理解していないと思う
  • aceraceae aceraceae ハラールにしようと思ったらアレルギー対応よりずっと大変だと思うよ。
  • the_sun_also_rises the_sun_also_rises ↓コメみても食材だけでハラル食ができると考える人がいて残念。ハラルは豚肉などの禁忌を全部避けて調理せねばならない。そのためハラル専用の調理器具が必要。食器も共用できない。アレルギー対応とはレベルが違う
  • bottomzlife bottomzlife 言ってることの前提が間違ってるんだよなぁ・・・「ムスリムに今の給食を完食することを強制しないでね」って話なのに。アレルギーもちの子についてもセンター給食校ではそういう対応のしかただよ?
  • REV REV 現在の義務教育システム自体が、均質な住民・児童を前提としたもの。もう、現在のシステムやめて、単位制にして給食もやめようぜ。これなら、PTAも要らないし、なんとか教徒も安心。
  • rutei rutei ハラル専門の弁当屋が全国に届けるくらいじゃないかな。 キウイアレルギーだったけどキウイの日は既製品のゼリーとか出てきてた。
  • sin4xe1 sin4xe1 元のニュースにさえ、給食は食べるが豚肉だけ残す柔軟な対応をしてる例が出てるのに、わざわざ極論で無理だとか、宗教アレルギー極まれりって感じ。
  • saihateaxis saihateaxis イスラム教が禁じる食べ物をを給食に出さない日を作ってムスリムと日本人が一緒に食べれるようにするとかが妥協ラインじゃない?もちろんハラール認証は無理として。学校にどの程度ムスリムが居るかで変わるけど。
  • ChieOsanai ChieOsanai 厳格にハラールやるなら家畜の餌もハラールにしなきゃなんないし、屠殺はムスリムに限るし、殺すときに「アッラーは最も偉大なり」言わなきゃなんないし、冷蔵庫からトラックまで全て豚と分けなきゃならないらしいよ
  • t_yano t_yano 事情を配慮して特別に弁当許可する、で解決できそうな。
  • taku-o taku-o 食事制限のある仏教とかあったっけ?どうしてるんだろう?
  • south-NewWell south-NewWell 様々な背景をもつ生徒がスムーズに学校生活を送るためのコストは、(もちろん限度はあるにせよ)払ってもいい気がするけどなあ。当事者どうしの話し合いも、実践の結果も待たずに叩くのは気が早くね?
  • turanukimaru turanukimaru 一応融和のためちょっとした対応もできなくはない。汁物をベジタリアン用にすればハラル・ベジタリアン両対応。アルコール使ってない味噌OK,化調は味の素ならOK。弁当だとしてもスープが付くだけでだいぶ違うでしょ?
  • xvd385hsDdk xvd385hsDdk 仏教徒である日本人も戒律を破って肉食ってるんだからムスリムだけわがまま言うな
  • htnmiki htnmiki よしっ、ここはひとつ神様に譲歩してもらおう。(爆)
  • rokasouti rokasouti 穢の観念が広すぎる
  • underhitpoint underhitpoint 難しい問題だ
  • rinotakabe rinotakabe 各家庭で厳しさ度合いも異なるだろうし、最大公約数的解決策は見つからなそう
  • backnet backnet アレルギー持ちの生徒に対してコストをかけて対応するのは当然だが、迷信を理由に子へ縛りプレイ強要する虐待親のせいで子供が不利益を受けている事に対して「虐待親の言い分に従う」方向性で対応するのは間違い
  • reinece reinece アレルギー対応と同じように、一部の学校や保育園ではムスリムNG食材の除去対応を既にしている。しかし、ハラール認証取れるレベルでやるのは不可能ってか、それ以前に、優先順位高い問題が山積みだったりする
  • toratsugumi toratsugumi 公教育の一貫として対応するなら、なんちゃってハラールじゃダメだから、発酵醸造調味料も、ムスリムがナイフで喉首かっ捌いたヤギ・羊・牛以外の肉も使えないわけで、一食いくらかかるのかって話に帰結する。
  • mr_yamada mr_yamada この手の話題で給食辞めよう、という提案があるけど、給食があるから辛うじて栄養バランスを保てる子供たちが一定数がいることは考えないと
  • houjiT houjiT あれ、国外にいるか何かで守るのが難しい場合は緩和される措置がなかったっけ(人気米の「厳格」も、下れる余地があるという筋で理解)/アレルギーとかもあるし、今の給食のやり方から疑いの目を向けていい話かも
  • TakamoriTarou TakamoriTarou コスト負担じゃ無くて、公立学校が宗教教育を施す妥当性みたいな論点は無いのかい。宗教色の無いものは用意するが強制はしないので、宗教の要求を教育現場に強制するな、でいいじゃないか。
  • CIA1942 CIA1942 「当事者がどう考えているか」による問題なので「対話して落としどころを探る」のが第一歩。例えば相手が「調理場を分離できないのは納得する」だったら「分離までできないとハラールじゃない!」と叫ぶのは逆効果。
  • RIP-1202 RIP-1202 本来のハラールはかなり厳格なルールがあるようだけど、例えば日本の生活が長いムスリムが妥協してる点があるなら、何処までなら妥協出来てどの程度の協力を求めてるのか腹割って話した方が良いと思ってる。
  • apppppp apppppp この問題、話題になるまで無関心だったけど、「かわいそう」「思いやる」「相手の身になって…」なんて簡単で単純じゃないってのはすぐに理解できた。対応一歩間違えば、双方のヘイト爆発させる将来まで見える
  • pikopikopan pikopikopan ハラル専用の冷凍食品チンするぐらいしか思いつかなかった。しかしほんとに規格が厳しいのな。簡単にやればいいのにって言えない
  • YukeSkywalker YukeSkywalker と言うか普通に弁当持っていけば良いだけやと思うけど……その子から給食代貰わなければ良いだけ。
  • prophet2047 prophet2047 コストはそこまででもないよ派はハラールはコーランだけ守ればいいと思ってんのかもしれないが、それこそ無数の宗派、無数のウラマーによるファトワーが出されているし豚を断てばいいなんてもんじゃないからな
  • flatfive flatfive 言ってもしゃーない事だが、(恐らく)感染症防止の為に作られたフィクションに信徒も周りも何故こんなに振り回されなイカンのかと思っちゃうなぁ。馬鹿馬鹿しいわ正直。いや各国そーゆー習慣はあるだろうけど。
  • ming_mina ming_mina うちの大学同じ食堂でハラルあったけど厨房は一つだった気がするが…/ 宗教上の休みと日本の祝日に差異があった時どうするか、とか、考えることは多いな
  • tick2tack tick2tack 政治の一面は「限りあるリソースをどう分配するか」だもんなー。ただなんにせよ、そういうものがあること自体が知られ、一考されるのは良い話。別の回避策が出てくるかもだし
  • sthya sthya その前に、給食費未納問題を解決しないと、えらいことになりそうな気がする…
  • mori99 mori99 ハラルはイスラム教徒が屠畜した肉である必要があって、つまり、宗教による就業制限
  • exadit exadit 町おこしの逆の手段として、対応自治体として多く受け入れるみたいなことはできんのかな。地方自治体の在り方的な
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/02/11 08:26

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品