iPhoneを使っていると、毎日ほとんどの方が遭遇するのがTwitter、LINEなどの通知。大事な連絡なら仕方ありませんが、どうでもよい通知で夜中に起こされたなんて経験がある方も多いと思います。
そんなあなたにお勧めのデトックスが、iPhoneの通知をOFFにしてしまう方法です。
切って良い通知とそうでない通知を切り分ける
とはいえ、なんでもかんでも通知をOFFにすればよいかといえば、それは違います。そこで、まずは自分のiPhoneによく来る通知を挙げて、それぞれ必要性を考えてみましょう。
今回は例として私のケースをご紹介するので、参考にしてみてください。
電話
まずはじめに基本中のキホン、電話です。こちらは最も緊急性の高い連絡が入ることもあるので、流石にOFFにはしませんでした。
メール
私は仕事とプライベートにそれぞれ別のGmailアドレスを使っていますが、仕事もプライベートも緊急性の高い連絡にメールが使われることは殆どありません。
そこで、1日に数回、時間を決めてメールをチェックすることにして、iPhoneへの通知はOFFにしてしまいました。携帯に慣れているとメールのリアルタイム受信が当たり前に思えてきますが、PCではリアルタイム受信できず、開封までタイムラグがある方が普通です。
そう考えれば、メールの通知は必ずしも必要とはいえないのです。
LINE
LINEも仕事とプライベートの両方で使っていますが、こちらは相手によって通知の有無を変えてあります。具体的には、複数の友人が入ったグループチャット(遊びに行く時などの連絡用)は通知をカット、それ以外はONに設定。
こうすることで、緊急性の高い連絡が来ても対処しやすくなります。
Twitterの通知はすべてOFFにしてあります。
DMについては、受信時に登録したメールアドレスへ通知メールを飛ばすようにして、他のメールと合わせてチェック。副次的な効果としてTwitterそのものをチェックする回数が減ったので、SNS依存から離脱することができました。
友人の投稿やコメントがあった場合の通知はすべてカットしてあります。メッセージ機能については、Facebookメッセンジャーのみ通知をONに設定。
基本的な考え方はLINEの場合と同じですね。
各種アプリの通知
その他のアプリの通知は、基本的にはOFFにしてあります。ただし、お天気アプリや防災情報、電車の運行情報といった内容は通知をONに設定。
こうすることで、重要度の高い情報のみ通知が来るようになりました。
通知を切ることのメリット
時間をコントロールしやすくなった
通知が来るということは、本来考えていた予定に割込タスクが入ったことになります。当然、その都度今後の予定を変更しないと行けないので、計画がガタガタになってしまっったり、仕事がなかなか進まなくなってしまうことも。
でも、1年間この「基本的に通知OFF」というルールを試してみたところ、割込タスクが減り、仕事やプライベートの計画も立てやすくなりました。また、より能動的に時間をコントロールできるので、自分のために使う大切な時間を確保しやすくなるメリットも。
一生懸命考えた計画を何度も修正する手間とイライラから解放されるので、そうしたことに悩んでいる方には特にオススメです。
iPhoneを見る時間が減った
通知が減ったことでiPhoneを手に取る時間も減り、その分仕事や勉強などに集中できるようになりました。
以前は、
通知が来る
→iPhoneを手に取る
→通知を確認
→そのままついついTwitterを見てしまう
といった悪循環が1日に何度もあったのですが、それが殆どなくなった気がします。
iPhoneに自分の時間を支配されている(いわゆるスマホ依存)状態から、iPhoneを道具として認識し、一定の距離を取れるようになるのは大きなメリットですね。
通知を切るか迷ったら、アプリの優先順位を考えよう。
私もそうでしたが、通知を切るという決断はなかなか踏み切るのに勇気がいるもの。また、「どの通知を切って良いのかわからない」という事も多いでしょう。
そんな時は、まず必要性が低く、見た時にイラッとくる通知を切ることから始めるのがお勧め。例えば、通販アプリの新商品案内とかですね。
これがある程度進んだら、次は緊急連絡が入りづらいアプリを1つ選び、試しに1日(心配なら半日)そのアプリの通知を切ってみましょう。あとはその期間や対象となるアプリを拡大していくことで、自分にとって通知を切って良いアプリとそうでないアプリがわかってきます。