特集 PR

フィッシュマンズと90年代を、映像作家・川村ケンスケが振り返る

フィッシュマンズと90年代を、映像作家・川村ケンスケが振り返る

『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017』
インタビュー・テキスト
金子厚武
撮影:岩本良介 編集:矢島由佳子

スペースシャワーTVが開催する、音楽とカルチャーの祭典『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017』。そのプログラムのひとつとして『MOVIE CURATION~特上音響上映会~』が、3月6日に開催される。渋谷WWWを会場に、『Fishmans in SPACE SHOWER TV』『Cornelius performing Fantasma USツアー』『The Documentary DEV LARGE/D.L』という3作品が上映され、臨場感のある音響によって、3組のアーティストの魅力はもちろん、それぞれが活躍した1990年代の雰囲気を体験することができるだろう。

イベントの開催を記念して、“ナイトクルージング”以降のフィッシュマンズのすべてのミュージックビデオやライブ映像を手掛け、映画『THE LONG SEASON REVUE』では監督も務めるなど、バンドとなじみの深い映像ディレクター・川村ケンスケにインタビューを実施。今も音楽ファンを魅了し続けるフィッシュマンズの秘話に加え、90年代という時代が持っていた熱量、そしてこれからの作り手へのメッセージまで、幅広く語ってもらった。

「もっと自由に映像と音がくっついていいんだ」っていうのは、佐藤伸治くんが僕に思わせてくれたことだった。

―川村さんとフィッシュマンズの関わりは、どのようにして始まったのでしょうか?

川村:最初に仕事をしたのは“ナイトクルージング”(1995年)のビデオです。当時はドラマの主題歌(1992年に発表された“100ミリちょっとの”が、フジテレビ系列『90日間トテナム・パブ』に起用されていた)で存在を知ってるくらいだったんだけど、レコード会社のポリドールの宣伝の人から「川村ちゃんが向いてると思う」って言われて。

ただ、「佐藤伸治は相当気難しい人です」みたいなことを言われたし、“ひこうき”(1991年、デビューシングル)のビデオは最初全然気に入らなくて、何度もやり直したみたいな都市伝説めいたものも聞いていました(笑)。でも、「とりあえず、音ください」って言って、“ナイトクルージング”を聴いたら衝撃を受けて。

川村ケンスケ
川村ケンスケ

―どんな部分に衝撃を受けたのでしょう?

川村:そのあたり、日本では渋谷系が流行っていて、海外だとBECKとか、デジロックとかも出てきていたなかで、「当時の周りのミュージシャンとは違う、こんなに変わった音楽が日本でもできるんだ」って。すごく感動して、何回も何回も聴いた記憶があります。

普段、ビデオを撮るにあたっては、そんなに聴き込まないほうで。撮る前に聴いた第1位が“ナイトクルージング”。ちなみに、第2位は“美しく燃える森“(東京スカパラダイスオーケストラ)でした。そういえば当時って、CDが発売されてからビデオを作ることも珍しくなかったんですよ。今だと考えられないでしょう?

―YouTubeで先行公開されたり、もしくはCDの発売日前後に販促として公開されることが普通ですもんね。

川村:今は曲ができてないのにビデオを作らされることもあるからね(笑)。某ガールズグループとか、「デモ音源でビデオを作れ」みたいなことがあるわけですよ。むちゃくちゃだなって思うんだけど、90年代はある意味もっともっとむちゃくちゃで、「CD出てからでもいい」という考えだったんです。アグレッシブでしたね。

―“ナイトクルージング”のビデオを撮ることになって、実際にメンバーと会ったときはどんな印象でしたか?

川村:あんまり覚えてないんですけど……前もって「どんなものを撮ろうか」みたいな話は全然していない気がします。“ガッツだぜ!!”(1995年発表、ウルフルズの楽曲)みたいなビデオが注目されて、ちゃんと打ち合わせをして作られるビデオが増えたタイミングだった気がするんですけど、その頃もそうだったし、未だに僕は、「そんなに『ちゃんと』する必要ない」と思っているんです。

―ミュージックビデオは、撮影の前段階で、企画上作り込む必要はないと。

川村:なんの確信もなかったけど、特に“ナイトクルージング”は「この部分にはこの画」みたいな感じにしなくてもいいと思って。とはいえ、当時は音楽ビデオを作り始めてまだ3年目くらいで不安もあって、しかも曲も長かったから、とにかくいろいろなシーンを撮りました。回るジャングルジムだったり、ボートに乗ったり、レインボーブリッジの下で歌ってもらったり、1日半使ってアナログのビデオの30分テープで10本分くらい撮ったかな。

―結果的には、トランポリンを使ったシーンがメインで使われていますよね。

川村:唯一「トランポリンがいいかもね」っていう話は事前にしてたかも。ただ、仮編集の段階では、トランポリンのシーンはもうちょっと少なくて、いろんな画を使っていたんです。でも、「あれ(トランポリン)だけでいいんじゃない?」って、佐藤くんから話が出て。で、全部編集やり直したんですよ。「確かに、これでいいかも」って思えたことが、衝撃だったんです。

―というと?

川村:「こういうことでいいんじゃないか」って薄々思ってはいたんですけど、ホントに「それだけでいい」って言ってくれた人はいなかったんですよね。つまり、ポップスは基本的に「イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ」みたいな構成があるから、音楽ビデオもそれに合ってないといけないと思ってたけど、“ナイトクルージング”はそういう決まった構成の曲じゃないから、そんなにちゃんと合わせる必要がない。

その背景としては、BOREDOMSがいたり、ダムタイプがいたりもあったんだけど、「もっと自由に映像と音がくっついていいんだ」っていうのは、佐藤くんが僕に思わせてくれたことだったんです。彼自身が音楽のことをそう捉えてたということだと思います。

―なるほど。

川村:さらに言うと、あのビデオは『THREE BIRDS & MORE FEELINGS』(ミュージックビデオ集。1999年にVHSが発売、2000年にDVDが発売)でDVDになったときに、さらに編集し直して、ほとんどトランポリンのみの映像になってるんです。当時はリミックスが流行ってたので、「ビデオでもリミックスだ」みたいな感じで作ったんですけど、結局そのバージョンが一番完成形に近いと思ってるんですよね。

Page 1
次へ

イベント情報

『MOVIE CURATION ~特上音響上映会~』

2017年3月6日(月)
会場:東京都 渋谷 WWW

『Fishmans in SPACE SHOWER TV』
上映+トークショー

トークショー出演:未定

『「Cornelius performing Fantasma USツアー」密着ドキュメンタリー・完全版』
上映+トークショー

トークショー出演:未定

『「The Documentary DEV LARGE/D.L」SPECIAL EDITION』
上映+トークショー

トークショー出演:未定

料金:各公演 1,800円(ドリンク別)
※毎回入れ替え制

『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017』
『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017』

『TOKYO MUSIC ODYSSEY』とは、「都市と音楽の未来」をテーマに、東京から発信する音楽とカルチャーの祭典です。素晴らしい音楽と文化の発信、新しい才能の発掘、人々の交流を通して、私たちの心を揺らし、人生を豊かにしてくれるアーティスト、クリエイターが輝く未来を目指します。2017年は3月2日(木)~8日(水)の一週間にわたり、様々な企画を展開。

プロフィール

川村ケンスケ(かわむら けんすけ)

1965年生。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒。CM、PV、ライブ映像など数多くの映像作品を手掛ける。初演出のCMは、サントリーリザーブ・シェリー樽仕上げ(出演:木村拓哉)のCM。以降、100本以上のCMを演出。MVの主な作品には、サザンオールスターズ、フィッシュマンズ、嵐、倖田來未、安室奈美恵、ゲスの極み乙女。、GLIM SPANKYなど多数。インディーズ音楽支援サイト『kampsite』のディレクションも手掛ける。

関連チケット情報

2017年3月3日(金)〜3月6日(月)
TOKYO MUSIC ODYSSEY 2017
会場:WWW X(東京都)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

Chance The Rapper“Same Drugs”

2016年、イギリスはEU離脱を表明し、アメリカではドナルド・トランプが大統領に選出された。世界は混迷したが、多くの識者が言うように、音楽は素晴らしかった。そんな年に発表されたChance The Rapperの『Coloring Book』より、“Same Drugs”のPVが公開。不寛容な世界に対する、祈りのような歌にぐっとくる。チャーミングなビデオも、彼の人柄が滲んでいるようで素敵だ。(山元)