家族経営の会社で勤めていると、そうでない一般企業にはないような悩みや問題を抱えることがあります。こうしたことは改善されることはないことがほとんどなので、早めに転職することをおすすめします。
家族経営の問題点を考えてみよう
家族経営の会社に勤める従業員は、様々な苦労や問題を抱えているものです。その大半は経営者自身気付いていません。気付いていないことは直せませんし、改善の余地もありません。
家族経営のだからこそ生まれる家族間の馴れ合いや、会社と家庭での気持ちの切り替えができていないことが原因のほとんど。そうした中から出てくる問題点を考えて見ましょう。
部署同士の関係が家族関係に直結
部署や系列会社のトップが家族で占められていた場合、規模や売り上げに関わらず家族内での発言権の強さによって関係が決まります。
社内で決まったことも家族関係で上の人から言われた一言で180度方針変更になることも。
実際にあった話で言えば、社長が許可して発売間際だった製品があったにも関わらず、社長の父親である会長からデザインが気に入らない為急遽作り直しになり、該当部署の社員が連日夜通し作業に追われる事態になったそうです。
こうした事例からも分かるように、家族関係の中で力の強い人の意志で方針がその都度変更になると、家族経営に嫌気が差します。
また、家族経営の場合、社員との意見よりも家族のほうが大切となりがち。社内会議で決まったことが守られないとことも多々あります。
こうなってしまう理由は、会議で決まったことを家に帰ってから家族内で話し合うからです。その結果、翌日には全然違う決まりになっていることや、決まったことそのものがなくなることも。
こうして社内のルールやマナーが家族間でやりとりされただけのものに変わっていきます。納得できない経験をした人も多いと思います。
公私混同が多く、会社で喧嘩
社内で兄弟や親子で喧嘩を始めることもしばしば。
口調も家庭での言い方そのままなので、見るに堪えない酷いものであることがほとんどです。社内の空気は悪くなり、気まずい感じが漂います。そんな中仕事をしなければいけないのは苦痛以外の何者でもありません。
また、家族の買い物や交通費をすべて会社の経費をして計上し、公私混同していることもあります。会社のお金は家族の財布と思っているかのような立ち振る舞いは見ていて気持ちが良いものではないです。
社内人事に他の家族が口出しをする
信じられないことに全く仕事に関係ない家族が「態度が悪い、身なりが気に食わない」という理由で社員やパートスタッフをクビにするケースも発生しています。
逆に仕事ができないのに、家族と仲がいいというだけで昇進しているという人もいます。
そうした例ができてしまうと、社内では経営者の家族に気に入られようと躍起になり、自分の保身や地位のために部下をないがしろにします。
例えば、仕事で上司が「失敗するのはしょうがない」と励ましてくれていたにも関わらず、経営者一家の前になると罵倒し始めたという経験はありませんか。そんな二枚舌を使う上司ばかりが偉くなる会社では働きたくないと思うのが普通です。
どうして社内で解決できないのか
普通であれば社内の問題は社員が気づき、社内の空気を良くして働きやすい職場環境づくりをしていきます。
そのために関係部署で話し合い、新しいルールを作る作業や経営者に改善点の申し出などをすることがあると思います。家族経営の会社ではそうした問題改善の動きや意識がないのでしょうか。
社員の声が届かない
家族経営をしていると、社員の声は軽視されがちになります。
当然経営陣は家族なので、接する時間も多いためお互いの考えや、利益を重視した経営方針となっていきます。
残業時間を減らして欲しいなど、社員から何らかのあ改善要求があったとしても、家族の意見と違う場合は聞き入れられず、逆に声をあげた社員が辞職に追い込まれたり、左遷されるケースもあります。いわゆる社内が恐怖政治のような体質になり、社員が堅苦しい雰囲気の中仕事をしなければならなくなります。
不満があっても「自分の経営陣に届くわけがない」「目をつけられたくない」と我慢している状態が続くのです。
こうした悪循環は当然お給料にも影響します。
社内全体が一族に対する信仰心の塊
もっとも厄介なのが、社員の中で社長を含む家族を信頼しきっている場合です。信頼関係を築くのはもちろん大切ですが、度を過ぎてしまうと様々なトラブルが起こってしまいます。
「あの人が言うことは正しい、異議を唱える者は会社に不要」とまで考えている企業もあります。これは現在の社長や会長が、有名な人や功績者だった場合に起こります。
こうした会社に入社する人たちは、家族を信用していたり憧れを抱いて入ってきているので、上の言うことは絶対です。
疑問に思うこともなく言われた通りにしていれば、必ず成功できると考えているのです。その為、仕事内容におかしいと思う点が見つかっても改善するどころか、声をあげることすらできない環境になっています。
そういったワンマン経営の会社に入ってしまい、自分に合わないと思ったならなるべく早く転職準備を始めましょう。自分の思想も会社色に染まってしまい、自分の身体や家族のことを顧みない人になってしまう可能性もあるからです。
転職する際の注意点
家族経営の会社から転職を考える際に気をつけたいことは3点あります。
1つは転職先が同じような家族経営でないかを確認すること。もう1つは転職する動機に家族経営に対する不満だけにしないこと。最後は辞める際に嫌がらせやパワハラを受ける可能性があるということです。
うまく自分にあった転職先を決めるためにもこれらのことを念頭に置いてください。
転職先が家族経営でないか慎重に見極める
ファミリー企業にに就職して苦労したなら、転職先ではファミリー企業は避けて通るのが賢明。
しかし、転職サイトの内容だけではわかりにくいことがあります。そこで気になる企業が見つかった時は、該当の会社のホームページに訪れ、会社組織を見ましょう。先代の社長や会長が、現在の社長と同じ名字だった場合は同族会社である可能性が高いです。
また、企業情報ではわからない場合は、提携企業や系列会社を確認しましょう。ただし、名字が同じというだけで、血縁関係がない可能性もありますので、不明な場合は転職エージェントに相談してみるのがおすすめ。
念入りに調べて、次の会社で同じような苦労をしないように心がけたいです。
転職理由では家族経営への不満を極力言わない
ファミリー企業から転職する理由は、社内環境などへの不満があるからだと思いますが、それを転職動機にするのは避けましょう。
例えば「親族同士の馴れ馴れしい対応が仕事との切り替えができていないと感じた」と面接で伝えたとします。
しかし、企業側の捉え方によってはアットホームな雰囲気の会社が嫌いなのではないかと思われ、それが面接先の企業にも当てはまっていた場合採用されなくなります。
つまり会社の不満を言うということは、同時に相手の企業も批判するリスクもあります。こうしたことを避けるため、不満を理由にするのではなく前向きなキャリアアップの為の転職であるという説明をするようにしましょう。
経営陣の家族からの嫌がらせやパワハラに注意
退職が決まってから経営者である家族からの風当たりが強くなることもあります。
通常の企業であれば退職する旨を伝えても、何のメリットもありませんからいい顔はされませんが、嫌がらせにまで発展するのは滅多にありません。
しかし、家族経営の場合は退職することは家族の中で共有され、家族全体から嫌がらせを受ける危険性を考慮しなくてはいけません。
社長に退職することを伝えた後、会計をしている社長の妻から経費の精算を受け付けてもらえなくなるといった仕事上の嫌がらせやパワハラはある程度覚悟しておきましょう。
もちろん許されるものではありませんので、そうした予兆があった場合はボイスレコーダーを退職の日まで身につけておくことや、転職先を言わないようにするなどの自己防衛を怠らないことが大切です。
まとめ
経営陣を身内だけで固めている会社のすべてが悪いというわけではありませんが、社内の監査や第三者機関が設置されていないような中小企業の場合は、俗に言うブラック企業のような体制になっていることがあります。
転職の際は業務内容や給与、福利厚生だけでなく、同族企業(ファミリービジネス)は、よく見かける経営形態ですから、創業者だけではなく、経営陣の構成や役員、系列会社についても調べておきましょう。
こうしたことをきちんと調べておくことで、ブラック企業対策にもなりますし、調べながら得た情報を履歴書や面接時に使えるかもしれません。
独自に調べながら転職サイトやエージェントを活用して、あなたという人材を活かせるベストな転職先を見つけましょう。