手札を揃えてそ知らぬ顔で伏せる
そっとおやすみ
/ Schlafmütze
メーカー: すごろくや(日本), 発行年: 2017年(原版2005年ドイツ)
ライセンス提供元: HABA(ハバ, ドイツ)
作者: Markus Nikisch (マルクス・ニキッシュ, 代表作:『おばけの試験』など)
5才~大人, 3~7人用, 所要10〜15分, ルール難度:★ (1)
『そっとおやすみ』は、1人ずつ順番に手札を1枚次の人に渡しながら、受け取った人の絵柄が4枚揃ったら、〈あとで、そ知らぬ顔で〉手札をそっと伏せ、それに気付いた他の人もそっと伏せ、次々とそっと伏せる連鎖の中で、最後に気付いたおねむちゃんを「やーい!」する、2005年ドイツ生まれの傑作カードゲームの復刻版です。
1人ずつ代わりばんこに、手札の〈おやすみ帽子〉カードを1枚だけ選んで次の人に渡して次の人の番、をくり返していきます。
カラフルな色には惑わされないように、もし自分の手札に同じ帽子の子が4枚揃ったら、他の人に気づかれないようにこっそり手元に伏せましょう。
揃ったそのときでなくても構いません。気付かれないように、次の次の人くらいのときに伏せるといいでしょう。
とにかく、「そ知らぬ顔でそっと」伏せるのです。
さあ急いで! 誰かが伏せたことに気付いたら、例え自分の手札が揃っていなくても自分も伏せなければなりません。 もちろん「そ知らぬ顔でそっと」です。
次々と連鎖して手札がそっと伏せられていく中で、最後のうっかり者1人が〈おねむちゃんカード〉を受け取ってしまいます。
こうしてゲームを続けていき、集めてしまったおねむちゃんカードが一番少ない人が勝ちです。
ここがオススメ: 全員でニヤニヤしながら、そ知らぬ顔で伏せ、1人出遅れた人におねむちゃんカードを押し付けるのが楽しくてたいへん盛り上がるゲームです。
できるだけ他の人の挙動に目を配ろうとするのですが、一度に全員には目が行き届きませんし、自分の番で手札のどのカードを渡そうか…と考えて、実際に次の人に渡すまでの行動にはどうしても隙が生まれてしまうのがポイントです。
また、何枚かあるジョーカーが曲者で、「配られたときにいきなり揃っている」こともあります。最初の番の人が「どれにしようかな…」と考えている隙にそっと伏せてしまいましょう。あっ!と驚くはずです。
遊び慣れてくると、「そういえばさあ、昨日のテレビ観たー?(ぱさっ)」など、さまざまなお喋りを混ぜたりするような「人の注意を逸らす工夫」を凝らし始めてまた盛り上がります。
手軽に楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとして超おすすめのゲームです。
すごろくや制作の日本版:
日本語・英語・ドイツ語の説明書が同梱された、日本国内流通仕様のパッケージです。
2005年の発行後にまもなく絶版となったまま、「知る人ぞ知る傑作」として一部でプレミアが付くほどの人気カードゲームでしたが、この度、ドイツ本国HABA社との連携で何とか復刻できました。
オリジナル版は缶ケースでしたが、この復刻版は紙の箱です。同梱の木製の〈眠りの妖精コマ〉はもちろんHABA社製です。
2017年3月3日の発売予定です。
『ナンジャモンジャ』など、すごろくやのゲームを取り扱っていただいている全国のお店でもお買い求めいただける予定です。
あくまで予定で予約等は承れませんのでご了承ください。
どうぞお楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | - | - | - | - |
すごろくや店主
東京在住、元テレビゲーム開発者。
心機一転、2006年4月よりボードゲーム・カードゲーム普及のためのお店をはじめました。
携わった主なゲーム: