ターニャみたいな上司がいてほしい!?「幼女戦記」悠木碧×早見沙織 対談インタビュー
悠木碧さん演じるターニャ(右)と、早見沙織さん演じるヴィーシャ(左)
(C)カルロ・ゼン・KADOKAWA刊/幼女戦記製作委員会アニメーションに“声”という命を吹き込む声優。その声によってアニメ作品は忘れられないものとなっていきます。テレビアニメ「幼女戦記」での演技もまた、長く語られるものとなるのではないでしょうか。外見は幼女、中身はおっさんのターニャ・デグレチャフを演じる悠木碧さん。そして、ヴィクトーリヤ・イヴァーノヴナ・セレブリャコーフことヴィーシャを演じる早見沙織さん。2人は、この作品の特殊な世界観をどう捉えながら、自身の役と、そして相手と向き合ったのでしょうか。心の距離の近さも、キャラクターもお互いの役を思わせるような2人のインタビューをお届けします。
――お2人は一番最初に本作を知った時どんな感想を抱きましたか?
悠木碧(以下、悠木):オーディションの時にオーディション台本とキャラクターデザインの資料をもらったのが最初でした。ターニャはキャラデザの半分がかわいい顔で、もう半分が超ゲス顔。「幼女戦記」というタイトルと概要を読んで、これは絶対面白いぞ、と悪い笑いを浮かべていました(笑)。
早見沙織(以下、早見):私は先にタイトルだけを聞いていたんですけど、かわいい話だと思ってました。幼稚園ひまわり組、みたいな舞台で、保母さんと幼稚園児のドタバタコメディーかなって(笑)。
悠木:それも面白そう (笑)。
早見:そうしたら幼女が全然いなくて…。
悠木:いるいる! 幼女ここにいるから!
早見:いや、ターニャはおじさんだし。この作品には女子がほぼひとり、ヴィーシャしかいないからね。
――ターニャの内面はサラリーマンという設定ですからね。お2人はオーディションでターニャやヴィーシャの設定画をご覧になったんですね。
悠木:そうですね。台本だけを見ると完全に男の言葉なんです。だけど、キャラデザを見て、やらんとしていることがすぐにわかって興奮しました。
早見:私も碧ちゃんも、オーディションではターニャもヴィーシャも受けているんです。私もその時に絵柄とセリフを見て「想像とはぜんぜん違う話だ」と気づきました(笑)。
――お2人とも役に対するアプローチはどのようにされたのでしょうか。最初からこれだ、というものがあったんですか?
悠木:私はすごく好みのジャンルだったので、「この演技で通らないなら諦める!」というくらいハッキリと作ってオーディションに臨みました。でも逆に、同時に受けたヴィーシャが全然わからなくて。みさお(早見さんの愛称)も受けているって聞いた時、ヴィーシャにぴったりだって思いました(笑)。穏やかで優しくて基本ニコニコしていて愛されキャラで。
早見:そんなことないよ(笑)。私はオーディションが朝イチだったんですが、家を出る時にどうしても鍵が見つからなくて、鍵を掛けずに出てきてしまったんです。家のことがもう気が気でなくて、まずターニャをやった時にカミカミになってしまって…。次にやったヴィーシャはストレートな感じだったので落ち着きを取り戻して臨めました。数ヶ月後に「幼女戦記」決まりました、って聞いた時は、鍵のやつか!って思いました。
悠木:あははは、言ってたね(笑)。
――ターニャとヴィーシャ、それぞれの役をどう感じ、どう演じていますか?
悠木:ターニャはモノローグと媚を売っている時、檄を飛ばしている時でぜんぜん人が違います。いわゆるモノローグはサラリーマンとしての打算、表向きには軍人としての姿がある。ターニャ本人がとても器用に使い分けられるので、私自身ができる範囲はどこまでめいっぱい演じても彼の範疇に収まっている、そんな感じで演じています。ただ、ヴィーシャとヴァイスに対しては違って、気に入ってるからモノローグに近い感情が出やすいです。もうひとつは存在X。存在Xに対する時は120%、もうターニャでいることを忘れて、それこそ激おこぷんぷん丸です(笑)。全体としてターニャはとても理性的な人なので演じやすいですね。逆にヴィーシャの方が難しそう。
早見:ヴィーシャは割と、ただそこにある、みたいに誰に対しても接していますね。人間の喜怒哀楽が素直に出てくるような感じかな。身分や場をわきまえたりしているけど、使い分けはできないというか(笑)。戦闘中とか強く出る時もあるんだけれど、基本変わらないですよね。
悠木:ヴィーシャがいるとなごむし、仕事もできる。一方で人間味を感じられないところもあるよね。
早見:そうそう。どういった成長過程を辿ったのかなって考えてしまいますね。大変な出来事が幼少期に重なったせいで、いちいち反応しないようになっちゃったのかも知れません。
――ターニャの思考はすごく極端ですが、まっすぐとも言えます。そういう思考論理はすんなり飲み込めましたか?
悠木:この人は全部頭で考えてるんですよ。感情は存在Xにしか動いていないんです。
早見:うん、そう思います。
悠木:だから、考えつくかぎりを尽くして「生きられない」なら諦めて、それを受け入れる。でも、打開できる方法があるなら、そっちの方が賢い選択として選んでるだけなんですよ。頭で考えた100%の解答を選ぶとそうなる、そう理解したら私はすんなり入れました。ただ、だからこそ想定外にすごく弱いんです。ヴィーシャやヴァイスがそういう対象です。あともちろん存在Xにも弱い。
早見:…今のコメントの組み立て方とか、すごく理論的で理性的でターニャっぽいと思います。
――戦場や会議といった緊張感のある場面も多いですが、そこではどう演じてらっしゃいますか?
悠木:アフレコ現場には、マイク前でご一緒する機会もなかなかないレジェンドクラスの方たちばかりいらっしゃるので、会議のシーンとかは胃がキリキリします。でも、その緊張感をもらいながら演じています。
――第4話ではゼートゥーアと見事な舌戦を繰り広げました。
悠木:ルーデルドルフさんは話せば何とか分かってくれるのですが、何枚も上手のゼートゥーアさんには手のひらで転がされました。シューゲルさんに至っては話が通じない。
早見:あはは(笑)。
悠木:でも、(シューゲル役の)飛田展男さんと「わーー!」という掛け合いができたのはとても楽しかったですし、ゼートゥーアさんとの腹の読み合いでみるみる負けていく感じも最高に楽しかった。個人的には第2話の士官学校でターニャがレルゲンに「何をしている!」と咎められるシーンが、すごく好きです。それぞれに先輩からもらった緊張感がありました。
早見:ヴィーシャは難しいですね。私自身は緊張しいだし現場でもすごく緊張感をもらうんですけど、ヴィーシャという役柄は緊張しないんですよね。緊張を抜きすぎてもダメだし、入れすぎるとすごい軍人になってしまう。ザ・コメディというシーンならいいですけど、戦闘シーンの、特にターニャとの掛け合いですね。強い言葉をぶつけてくる少佐に対して、ヴィーシャは「へ?」というくらい意外な返しをする。戦場という空間でありながらポカンとした表情で切り返す、その塩梅が難しいなと思っています。
――第6話まで放送され、いよいよ後半戦に突入します。これからの見どころをお2人からうかがえますか?
早見:第6話で協商連合のアンソンさんというキャラクターが再登場しましたが、彼は物語の後半でも手を変え品を変え登場してくると思います。彼のシーンで私は改めて気づいたんですけど、みんなには軍人という面だけではなく、家族とか、戦場以外で生きている人もいるんですよね。ふと思い立った時にそういった周辺へも思いを馳せてもらえると、より楽しんでもらえるのかなと思いました。
悠木:そうですね、この先、戦況はどんどん過酷になっていって、ターニャにも変化が見えてきます。そこにはより大きな命のやりとりも出てきますが、もう少し大胆に見方を変えれば、現代社会を生き抜くサラリーマンが世の中で一番強いんだぞ!という話になっているとも思うんです。だからサラリーマンの皆さんにはスカッとしていただければと思います。
早見:ターニャみたいなサラリーマンもいるかも知れないですね。
悠木:そうそう、こういう上司がいたらいいなって私は思います。
早見:…………。
――…………。
悠木:あれ?
早見:今、この場にいる誰も同意しなかったよ。
悠木:何で!? おかしいよ、モノローグ聞こえてなかったら超いい上司だよ!?
早見:あははは(笑)。
悠木:でも、大人になったらどうするのかな。ターニャ。求愛されたりするのかな。
早見:え、恋とかするの? 「私おじさんだから」とか言うのかな。
悠木:(ミニアニメの)「ようじょしぇんき」では男性は無理って言ってたし、これは複雑になってきますよ。
早見:確かに…! やっぱり相手はヴィーシャかな。
悠木 ヴィーシャ以外にないね…。嫌いじゃないカップリングですよ。カルロ先生に聞いてみたいです。
早見::カルロ先生はどう思われてますかね。
――あはは(笑)。お2人の息がぴったりですね。
早見:昔から知ってて、ラジオもずっとやってたし一緒に出かけたりするし、そういう人とこんなに近い関係でやっていくキャラクターができてうれしいなと思っています。
悠木:ターニャにとってヴィーシャは一番安心感があって信頼を寄せているキャラクターだから、その相手を演じているのが私が一番安心感を寄せられる相手でよかったって思います。テレビアニメでは初めてだよね。本当にうれしかった。
早見:うん。
――ありがとうございます。それでは最後に作品を楽しんでいる皆さんにメッセージをお願いします。
早見:今が折り返しです。ここからまたお互いの思惑がぶつかり合っていくさまがハラハラしますし、俯瞰してみるととても面白いなあと思えるシーンがいっぱい出てくるので、ぜひ、いろんな視点で楽しんでいただければうれしいです。では、少佐どうぞ。
悠木:帝国臣民諸君。第6話まで見てくれてありがとうございます。ここまできたらターニャの腹の中がどんな人なのか分かってもらえていると思うんですけれども、そんなターニャにも制御しきれない、いろんな波に飲まれていきます。そして、203大隊というチームができたと言うことは守るべきものも増えてしまったということ。それだけ頭を働かせなくてはいけませんが、相変わらずうまくいかず、てんやわんやしていきます。皆さんの応援がないと帝国が戦争に勝てないと思うので、バンバン見ていただいて、グングン視聴率を上げていただいて、BDとDVDを買っていただいたり、またはみんなに分かる形で、どんどん「いいよ!」と呟いていただくだけでも構いません。ぜひ帝国にご協力いただいて、繁栄を祈っていただければと思います!
早見:少佐殿の選挙運動(笑)。【取材・文=細川洋平】
■テレビアニメ「幼女戦記」
放送 :AT-X…毎週金曜22:00~ ※リピート放送あり
TOKYO MX…毎週金曜25:05~
サンテレビ…毎週日曜25:00~
KBS京都…毎週日曜23:30~
テレビ愛知…毎週日曜26:05~
BS11…毎週月曜24:30~
先行配信:AbemaTV…毎週金曜25:35~
一般配信:ニコニコ動画・GYAO!ストア・Rakuten SHOWTIME・ひかりTV・バンダイチャンネル・U-NEXT・J:COM オン デマンド・PlayStation®Store・DMM.com・ビデオマーケット・HAPPY!動画・ムービーフルPlus
スタッフ:原作…カルロ・ゼン(「幼女戦記」/KADOKAWA刊)/キャラクター原案…篠月しのぶ/監督…上村泰/キャラクターデザイン・総作画監督…細越裕治/シリーズ構成・脚本…猪原健太/アニメーション制作…NUT
キャスト:ターニャ・デグレチャフ…悠木碧/ヴィーシャ…早見沙織/レルゲン…三木眞一郎/ゼートゥーア…大塚芳忠/ルーデルドルフ…玄田哲章
リンク:アニメ「幼女戦記」公式サイト