読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

株とFX、そして資格。

株やFX、資格についての備忘録的な雑記ブログです。投資関連、トレード成績、資格試験(現在は行政書士試験と税理士試験に独学で挑戦中。)についての勉強方法や経過・結果報告などを書きます。

もうすでに圧倒的な勉強不足【行政書士試験・税理士試験】

行政書士試験 税理士試験 資格全般

まぁ、やる前から気づいてはいたのですが、それにしてもまったくもって勉強時間が足りません。

一応、毎日勉強を続けてはいるのですが、合格するために必要な勉強時間は確保できていません。

このままではいけないので、少しずつ日々の生活を見直していこうと思います。

願望だけで、それに見合った努力をしていない

1日の勉強時間は30~60分です。これは試験別の勉強時間ではありません。行政書士試験、税理士試験の財務諸表論・消費税法の3つを合わせた勉強時間です。

アホですね。確実に、欲張りすぎて全部落ちてしまうパターンです。ほんと正直どうしようかと思ってます。四十路前のおっさんが何をやっているんだという感じで、ブログを書きながら恥ずかしく思っています。

今のうちにひとつでも諦めた方がいいのかと思いましたが、よく考えると行政書士試験、税理士試験の2科目のうち、どれかひとつだけに絞って勉強するとしても、1日30~60分というのは少なすぎますよね。要するに、舐めてるんですよ。

このままではいけません。毎日勉強しているということで安心してしまってはいけません。いつの間にか勉強することが目標になっていたようです。あくまでも試験に合格して独立開業することが目標なので、そこを忘れないようにしないと。

少しずつ勉強時間を増やす

とりあえず、勉強時間を増やさないといけません。いきなり勉強時間を増やすと体がついて来ないような気がするので、2月の残りは1日60分以上は確実に勉強するようにしてみます。それでも圧倒的に少ないんですけどね。

勉強時間の配分は、行政書士試験10分、税理士試験財務諸表論25分、税理士試験消費税法25分にしたいと思います。

行政書士試験の時間配分が少ないのは、税理士試験の試験日が8月であるのに対して、行政書士試験の試験日は11月であるためです。

2月はこんな感じで勉強して、3月からは勉強時間を1時間くらい増やして勉強したいと思います。そして4月になったら、さらに1時間増やしてやろうと思っています。

意識して勉強時間を確保する

それにしても、もっと勉強できる時間はあると思うんですけどね。なんで勉強しないんだろう?

FXは1日30分くらいしかしていないですし、ブログに費やす時間も1日10分くらいです。テレビも見ないしなぁ、おかしいですね。

毎日をなんとなく過ごしているせいかも知れません。意識して勉強時間をつくれば、絶対に1日3時間くらいは勉強時間を確保できるはずなので、それくらい勉強するようになってから、それでも勉強時間が足りないと感じたら、税理士試験消費税法の受験を諦めようと思います。

それにしても、行政書士試験や税理士試験を受験される方は、1日何時間くらい勉強しているんですかね?

そういえば、今までそこまで気にしたことがなかったような気がする。ちょっと調べてみよう。

今回から、強調部分を水色のマーカーにして、試験勉強っぽくしてみました。

資格に関する記事を書くときは、こんな感じにしたいと思います。

それではまた・・・

© 2016 株とFX、そして資格。