こんにちは、りょうた(@nr880622)です。
昨日の茨城は雪が降りました。
特に朝方は道路含め真っ白でした。11月も結構雪が降った日があったので、この冬は割と雪が降った方だと思います。
午後には道路上の雪は解けたので、普通に運転できました。
茨城は車社会であるため、特に雪には気を付けなければなりません。
塾講師やってた時も、雪で出勤できなかったって人もいましたしね。
出勤できても運転には細心の注意を払いました。
ということで今回は個人的に雪の日にあると便利と思ったものをいくつか紹介します。
解氷スプレー
これは車を買った当初から使ってます。
窓(フロントガラス)が凍ると本当に前が見えませんからね。
車の暖房でフロントガラスの氷を溶かすこともできますが、バッテリーもかなり消費するのでバッテリー上がりなどの危険性もあります。ただでさえ、冬はバッテリー上がりが多いそうです。
しかも時間かかりますからね。
スプレーであれば、ちょっと待てばすぐ溶けて後はワイパー動かせば視界もほぼ普段通りになります。
なので1個あると何かと便利です。
滑り止めスパイク
一応滑り止め仕様の靴も売ってますが、意外と高いものもありました。
これの場合はスニーカーなどたいていの靴にはつけることができます。しかも靴自体を買うよりずっと安い。
ちょうど昨日も外で雪かきするのに使いました。
引っ掛けるだけですけど、ちゃんと付ければまず取れません。
歩いた感じだと、野球やサッカーではくスパイクに近い感覚でした。
滑り止めの方が、金属部分の面積は小さいですけど。
ものすごく凍ってると完全に滑り止めという感じでもないですが、ある程度の道であれば十分これで対応できました。雪の日であれば、あって損することはないです。
雪かき用のスコップ
家にもありますが個人でも一つ持ってます。
普段は車の中に積んでます。
以前塾講師をしていた時に、出勤時は大丈夫だったのに帰る時にけっこう雪が積もってたことがあって、その時はスコップで雪かきをできたので助かりました。
車を持っている場合、雪が邪魔で車を出せないなんてことも多々あるので、いつでも使えるようにしておいた方がよさそうです。
(雪の日は基本運転しない方が良いと思うけど、そんなのだいたいの会社は許さないでしょうね(;・ω・))
まとめ
ちなみに塾講師をやってた頃に、すごい大雪の日があって僕は大丈夫でしたが若干名出勤できなかった人がいました。
翌日の会議でその人たちは、社長につるし上げられるような感じで怒られてました。
そんなことを思い出してましたが、やっぱり雪でいろいろ危ないと思ったら外に出ないのが一番ですね(´・ω・)無職の僕は高みの見物です(笑)
都心はまだ電車も発達してますからある程度何とかなりますけど、地方は車で行く分事故のリスクもありますからね。
茨城県内でももっと山の方に行けば、さらに雪の量も多くなるのであくまで今回の記事のは最低限の装備ということで。
スタッドレスタイヤは触れませんでしたが、当然必須なので。ノーマルタイヤだと間違いなく事故ります。