お話を伺った方々 ※イラストをクリックすると記事にジャンプします。
深津さん:中学三年生
| ーー | 大きなペンポーチですね。筆記具は何本くらい入っていますか? | |
| 深津 | 本数は分からないけれど…30本はあるかな?(笑)。友達同士でカラフルなペンセットや可愛いキャラクターが付いたシャープペンをプレゼントし合うので、いつの間にか増えてしまいます。珍しいパステルカラーのマーカーを見つけると嬉しくなって買ったり。でも、授業中に使うものはシャープペンと赤、青、緑など何本かのカラーペンくらい。休み時間にきれいな色で手紙を書いたり絵を描いたりします。 | |
| ーー | 文房具を楽しんでいるんですね。 | |
| 深津 | 学校ではアクセサリー禁止だから、胸ポケットにカラーペンを並べて挿したり、ノックの部分にキャラクターが付いたボールペンを挿してアクセントにします。 | |
| ーー | 愛用している筆記具はありますか? | |
| 深津 | ||
| ーー | 購入するときのポイントは? | |
| 深津 | 色がにじむペンは好きじゃないので、必ず試し書きができる店に行きます。あと、インクの匂いがきついものは買いません。カラーペンは200円、シャープペンなら500円くらいまでが上限かな。 |
| 深津さん: | 勉強ではカラフルさよりも実用性重視。にじまず書きやすい、シンプルなカラーペンで。 |
| 重要な内容などはピンクで波線を引いて、さらに重要な部分は黄色で囲みます。自分で気が付いたことも丁寧に書き込んでいきます。 |
| ーー | シャープペンはどんなものを使いますか? | |
| 深津 | ||
| ーー | ノートの取り方に工夫をしていますか? | |
| 深津 | 学校ではノートチェックがあって、ノートのまとめ方も内申点に影響するのできれいに色分けして書きます。でも、間違えたところは赤、先生が言ったポイントは緑、単元や章のまとめは青や黄色で囲むなど、勉強に使う色は4~5色に決まっていますね。友達のノートのまとめ方を見て良いところをマネしたりもします。 | |
| ーー | どうもありがとうございました。 |
TOPへ戻る
安西 さん : 高校三年生
| ーー | 安西さんは現役の大学受験生ですね。普段使っている筆記具を見せてください。 | |
| 安西 | シャープペンは2本。お気に入りの1本を授業中に使っていますが、テストのときに壊れてもあわてないようにもう1本を予備に持っています。カラーペンは5本、ボールペンは2本です。 | |
| ーー | カラーペンの使い分けを教えてください。 | |
| 安西 | 高2の頃、教科ごとに使う色がほぼ決まりました。色数が多すぎると後で見直したときに混乱してしまうので、結局はシンプルになりました。 | |
| ーー | どんなカラーペンが使いやすいですか? | |
| 安西 | 教科書やプリントの活字のすき間に書き込むので、なるべく細い方がいいんです。特に、英語の長文にたくさん書き込みたいので、間違っても書き直せる |
|
| ーー | シャープペンはどんなものを使いますか? | |
| 安西 | 自分で買ったドクターグリップです。これまでは景品のペンをそのまま使うくらい筆記具にはこだわりがなかったけど、受験に向けて気分を高めようと思って、初めて自分でシャープペンを買いました。今まで使っていたものとは書き味が全然違うのでびっくり。良い筆記具を使うとモチベーションが上がりますね。いま一番のお気に入りです。筆圧が弱いので |
| 安西さん: | カラーペンでの色分けは自分のルールを決めてシンプルに。 |
| 世界史では人名の下にオレンジの波線、社会制度など重要な語句には赤で書き込み、さらに大事な内容にはピンクで下線を。英語のリーディングでは単語の上にSVOをオレンジで書いて、赤い暗記シートで隠せるようにしています。 現代文では重要な文章にオレンジで波線を。他には緑、青などを使います。 |
| ーー | 自分なりの勉強法はありますか? | |
| 安西 | 1日の授業は全部同じノートにとって、家で教科別のノートにまとめなおします。授業中は自分が気がついたことや先生が言ったことを何でも記入するので、文字や図形があちこちに飛んでしまって見にくいんです。家ではきちんと色分けをしながら文字間に余裕をとって見やすく清書する感じです。書き直すことで内容もしっかりと頭に入りますよ。 | |
| ーー | どうもありがとうございました。 |
TOPへ戻る
平本 さん : 大学一年生
| ーー | 受験勉強のときに使っていた筆記具を教えてください。 | |
| 平本 | シャープペン、黒ボールペンとカラーペン。蛍光ペンも時々使いました。 | |
| ーー | その使い分けは? | |
| 平本 | 授業中に色分けしながらノートを取るのは大変なので、私は教科書に直接シャープペンで書き込みしていました。家に帰ってから、改めて色分けをしながら自分流にノートを作っていました。覚えるべき内容は赤で、自分が間違えていたり注意すべきところは青で。さらに大切な部分は蛍光ペンで囲みました。参考書の穴埋め問題にはオレンジ色のカラーペンで答えを書き込んで、 |
|
| ーー | オリジナルの勉強法があれば教えてください。 | |
| 平本 | 覚えられない英単語は小さなノートに黒ボールペンで書き出し、日本語訳を |
| 平本さん: | 青は心理的に冷静になれる色。答えの修正には赤よりも効果的でした。 |
| テストや参考書の答え合わせをするときには、正解には赤ペンで丸付け、間違っていた答えには青ペンで正しい計算式と答えを書き込んでいました。理数系だったので計算が多かったんです。この書き込みが赤だと、見直したときに「間違えたんだ…」というプレッシャーをより強く感じてしまう気がします。 |
| ーー | 受験勉強を乗り切るポイントは? | |
| 平本 | 私には明確な目標があったことが大きなポイントだったと思います。高2のときに「薬学部を目指す!」と方向性が決まったので、勉強法にもブレがなく、迷うことなく勉強に取り組めたと思います。 | |
| ーー | 勉強することは好きですか? | 平本 | それほど好きではないですよ(笑)。基本的に、勉強が好きな人っていないと思うんですよ。だからこそ自分なりに勉強の時間が楽しくなるよう工夫することが大事だと思います。ゲーム感覚で問題を解いたり、遊ぶ日をしっかりと決めてメリハリをつけたり。工夫次第で楽しく乗り切ることが出来ると思います。 |
| ーー | どうもありがとうございました。 |
TOPへ戻る