僕はブログ2016/11/17にはてなブログ開設、11/21に初投稿し、2017/2/4までに100記事書いてきました。
今日はそのためにやってきたこと、たくさんかけるネタ探し、秘訣を初心者なりに公開しようと思います。
- 100記事達成時〜現在の運営状況
- 2ヶ月半で100記事書くために必要な5つの事
- 会社員でも毎日投稿!その秘訣は予約投稿!
- そもそも毎日そんなネタある?
- ブロガー初心者はひとまずアドセンス登録すべし!
- 最後に
100記事達成時〜現在の運営状況
最近の動向を軽くまとめます
- 100記事書いた時点でPVは平均180/日くらい
- 1/27までは200PV/日行けばいい方。
- 85記事目を迎えた翌日、その日のPVは335と倍になりました。普通に書いてただけです。
- 2月に入ると300PVを連続で更新、2/4で100記事目
- 2/3ですでに433PV
2月入って一度だけ400PV切りましたがあまり気にしておらず安定志向で毎日記事を更新・リライトしております。
収益に関してはAmazonさんからグッチさんを1枚もらったり2枚もらったり、最近は楽天さんからもチャリンと音が聞こえてきました。
この調子だと3ヶ月目は1万PV狙えるんじゃないかとワクワクしながら活動してます。
文系でエクセルもまともに使えない迫害社会人の割には頑張った方だと思います。
2ヶ月半で100記事書くために必要な5つの事
目次1つで全て語り切れるほど論理的に文書が書けないヘボライターですが、ここから大枠→詳細までドリルダウンしていきます。
まず短期間で多く投稿するために必要な5つの事
- ブログの時間確保(当然)
- 1日のスケジュール化(簡単でいい)
- 予約投稿のフル稼働
- ネタ帳、又はネタストック
- モチベーション維持
まず短期間でたくさん投稿するためにこの5つの基盤を維持してきました。
次からこれをもうちょっと掘り下げてみていきます。
会社員でも毎日投稿!その秘訣は予約投稿!
はてな村にはなぜか無職の方がちらほらと、、てかめちゃくちゃ見られますが会社員でもブログを書き続けるスケジュールを紹介。
テレビ見るならブログ書く!
この表題はトラップで僕はガンガンテレビ見てます。
でもテレビ見ながらでも、何なら飯食いながらでもノートPCがあればブログは書けちゃう!
てかこれブログのメリットでしょ!!
1週間でいつ何記事書くか決める。
僕の場合は仕事が忙しくない時は徹底定時退社で1記事〜2記事。
PV稼いでる日なら1記事で2記事目は翌日以降にストック。
足りないなー思ったら夜に2記事目更新とかしてました。
そして土日。
これが勝負。
まだ齢25の僕は当然のように「飯いこーぜ」とか「渋谷集合」とかコールがかかる。
それでも時間を見つけては土日は3記事ずつ、計6記事を平均で書き溜めしてました。
土日のスケジュール例
パターン1
8:00 起床
~8:30 風呂
~9:00 朝ごはん
~12:00 朝活&ブログチェック(2記事仕上げる)
~13:00 昼ごはん、ニュース見る
~15:00 散歩(近所をぶらり)
~17:00 再びブログ(この辺りには2記事目の予約投稿済ませておく)
~18:00 出発
~19:00 友人と飲み会(たまに覚えてない)
~23:00 なんとか帰宅する
~26:00 ブログ書いてみる。寝る
パターン2
8:00 起床
~8:30 風呂
~11:00 ブログ作業(最低1記事、目標は2記事)
11:00~12:00待ち合わせ場所へ(電車で調整、予約投稿)
~17:00 野郎同士で話がはずむ(えっ)
18:00 帰宅
~22:00 ブログチェック
~26:00 風呂入って、スッキリする
土日2記事、平日は1記事書けば1週間で7記事が書けますね。
僕はまた平日は今日、仕事何時で終わらすかも決めています。
もちろん不意に残業降られることありますが、大体は残業しないといけない日は予測してその日は事前に予約投稿を済ませてます。
ちなみに、平日はすごくゆるくメモでスケジュール作ってます。
画像↓↓
寝る前に作成。
晩御飯はこの日はめんどかったので吉野家。
帰宅後ブログ作業でタラレバ娘を見る
というプランでした。
予約投稿使ってますか?
もちろん新鮮な記事が書きたいときは使えないですが、商品レビューや論理的文書で日時にこだわらない記事は貯めて出し頃まで取っておくのもいいです。
例えば本や漫画は平日に、ガジェットや大きいものは土日にレビューすると買ってもらえるかは別として読んでもらえる回数が増えると思うのでそういう時に予約投稿は素晴らしいです。
*念のため、載せておくと上記で設定ボタンから予約日時を選択できます。
これを使いこなせると1週間分書いた後毎日自動で更新してくれます。
すげー助かります。
そもそも毎日そんなネタある?
これはブログの目的よって分かれると思うのでパターン1と2で分けて考えます。
ちなみに僕は例外というか暇を極めて雑記なので両パターンで攻めてきました。
パターン1:日記的な文章を書きたい、または自己満足の文書を書きたい。
これは比較的簡単で日頃の考えや思ったことをずらずら書けばいいのです。ネタ、、というかテーマは1日の自分の暮らしで見つかるはず。
「今日は残業なく帰れた!笑ってこらえてでは〇〇が出てた!」
「今日は上司が怒ってたけど、意味がわからない。まずは上司のスペック紹介・・・」
などテーマはいくらでも出てくるというか書き手が今思っていることをそのまま書けばいいのです。
「あーブログかきてー、だから書いてます。」とかで始めることも可能ですね。
パターン2:PVを集めたい、何か紹介したい!
大半はこちらに該当するとおもいます。
まずは僕が2ヶ月やってきたネタ作り、ネタ探しの方法を紹介
- 過去3ヶ月以内に買ったものをかき集めリスト化
- ブログのネタになるようなサイトを利用。(アドセンスやクレジットの申し込みなど)
- Amazonで面白そうなものに投資(購入)
- ニュース記事を見る(トレンドチェック)
- 18:00~19:00のニュースを見る(トレンドチェック)
ブログやる人の多くは収益化を目的としています。
僕も最近はどうすれば収益化が可能か暗中模索しながら考えてます。
その前に書くネタがなければ意味がありません。
なのでまずはPV集められそうなネタを集めました。
まずは最近買ったものを集め、ブログで紹介できそうなものを残しておく。
それだけで10記事くらいは描けるんじゃないでしょうか。
次にブロガーのためになりそうな記事をネタを探しました。
僕は10記事くらい書いてすぐにアドセンスに申し込みました。
なぜならブログ開始から数日で通過できたらこれからブログを始めたいブロガーさんへの応援になると思ったからです。
こうして読んだ人、読まれた人のwin-winを考えたネタ探しが大事だと思って取り組んできました。
参考記事:【Google AdSense】最速開始1ヶ月以内で通過した!ノウハウ伝授! - ポメスパンツァー
あとは逆にアドセンス凍結されてもあまり気にならずブログネタになるなとポジティブに考えられました。笑
参考記事:グーグル様から叱責:AdSense凍結 - ポメスパンツァー
そしてAmazonでの買い物はすべてブログで取り扱うようにしました。
これどうだろうて思ってる人のために、自分の購入レビューが役立てばと思って投資してます。なぜ投資という言葉を使うかというと後々、リンクから買ってくれたり広告見てくれたりするとわずかながら僕のにも+になるからです。
なのでAmazonで面白そうなアイテムには進んで投資していきます。
参考記事:アマゾン戦士への道のり-Kitarouコレクション- - ポメスパンツァー
そしてトレンドや流行はブログを書いていく上では必須です。
だから僕は朝のスマートニュースや18:00~19:00のニュースエブリはできるだけチェックしてます。
最近よく検索に引っかかるブロンドチョコはスマートニュースから案をもらいました。
あと政治ネタはZero minutesで最新のものをたまにブログにあげたりしてました。
参考記事:2017年注目【ブロンドチョコレート】がきてる!:魅力は色×香ばしさ - ポメスパンツァー
まとめ
僕はこのパターン1と2を混ぜた究極の暇雑記ブログで偶然にも読者やフォロワーさんを得られました。笑
こんな国語の偏差値万年40の僕の文章をここまで読んでもらえるのは個人的には奇跡だと思っててびっくりしてます。
ブロガー初心者はひとまずアドセンス登録すべし!
ブログ始めたてでいつか収益化したいと思っている人は是非、早いうちに登録してください!
なぜなら
- はてなproなどいずれ払わないけないなら今でいい
- アドセンスのチャンスは1回のみでない。
- 最初は回収できなくてもだんだんAmazonや楽天で回収できてくる
上記に加え最も強調したいのが、
アドセンスに受かれば、
嬉してくどんどん記事を書きたくなる(PV集めがしたくなる)
これってつまりモチベーションなんですよね。
だったら早く挑戦して早く通過したら嬉しいじゃないですか。
将来の楽しみにかかる費用が1万円くらいなら安いものです。
サッカー部が上手くなりたくて最初のユニフォーム、スパイク、ボール買うと3万くらいかかるでしょ。
吹奏楽部がトランペット買うと10万くらいしちゃうでしょ。
軽音楽部がギター買うと6〜8万でしょ。
ブロガーのほとんどは大学生以上なので部活の用具を自分でこしらえると思えば1万円なんて本当に安い投資だと思えます。
という思いで僕は開始1週間ちょっとでProに登録しちゃいました。笑
何が言いたいかというとお金稼ぐ仕組みできたらみんな続けたいでしょ?
ていうメッセージでした。
*おまけ
僕個人的にはブログのカスタマイズもモチベーションでした。
自分風にブログをアレンジできたら書く気も上がります。
情報はだいたいネットに落ちてますが僕は最初、初心者のお手本かのようにマスターガイド買いました。
でもめっちゃ役に立ちました。
特にスマホのカスタマイズ。
あまりHTMLとか知らない人にはオススメです。
最後に
もっと簡潔にまとめようと思ってましたがやはり4000字近く行ってしまった。笑
でもこの記事全部読まなくて1要素だけでも読者のブログ運営のヒントになれば幸いです。
ブログ始めてからタイピングが異常なほど早くなりました。笑
100記事続けてきた御利益でしょうか。
4,000字書いてもあまり苦痛にならなくなってきました。
来月から本格的に収益化もチャレンジしていこうと思っているので2月は更新力に加え文章力も鍛えていこうと思います。
ではでは
終わり
sponsored link