http://anond.hatelabo.jp/20170207224412
昨日(エントリを書いた次の日)の昼休みにパンかじりながらスマホをチラ見したら、エントリがすごいことになっててうろたえた。目に入ったコメントに泣きそうになったからそれ以上は見なかったよ。
仕事から帰ってきてセブンイレブンのおでん食べながら、ざざーっとコメントとか関連エントリを読みました。セブンイレブンのおでんは白滝が好きです。
読みながらちょっと感動して、いろいろ書きたくなって書いたんだけど、疲れすぎてて気づいたらソファで寝てた。書いたものは消えてた。スマホめ、グーグルアプリめ。
で、仕切り直してもう一回、今日、いま帰ってきて、書いてます。揚げ鶏食べながら。
長くなってしまうかもしれないけど許してほしい。
エントリをたくさんの人が読んでくれたみたいで、東洋経済の教育困難校シリーズも読んでくれたかな。そうだったら嬉しい。
こんな状況があるってことを、少しでも多くの人に知っててもらえるだけでも、同じようなしんどい思いをしてる同業者たちにとっては、きっと心強いと思う。
単純な感想としては、まずこんなにたくさん反応をもらえるとは思ってなかったというのと、その中でも好意的というか、問題をすごく深く捉えてくれている人たちが多くて驚いた。あと励ましも。嬉しかった。
自分頑張ってるアピールうざい、みたいにもっと言われるかと思っていた。意外と言われなかった。なんかごめんなさい。
実は、あのエントリの中で書いたことには、私の経験だけじゃなく、私が教員として信頼している人、尊敬している人の経験も混ざっている。全部が全部、私が現在進行形で抱えている事象ではないのでご安心を。まぁ、じゅうぶんしんどいけどね。
だまされたと感じた人がいたらごめんなさい。いろんな形で頑張って、生徒と向き合っている人たちがいることを伝えたかった。もちろん勤務時間外の対応は別に義務でもないし、勝手にやってるだけと言われればそれまでなんだけど、生徒の大変な状況を目の前にして放っておけないって人が多いんだと思う。うちの旦那さんとかね。
私はどちらかといえば、職業教員というか、仕事だから、って割り切っているほうだと思う。だから、同じようにしんどい思いをしていた旦那さんに肩入れし過ぎだって言ったこともあるし、熱い前担任からクラスを引き継いだときは、やりにくいと思った。
私が生徒に時間をかけて関わるのは、そうしないほうが大変なことになるということを経験してるから。どんなに罵詈雑言を浴びせられても、授業以外でも生徒たちと関わる時間を最低限とって、個別に声をかけて、あなたのことをきちんと認識しているよ、見ているよ、ということを相手にわかるように伝えてあげないと、今よりもっと大変なことになる。そこで少しでも信頼関係がつくれたら、そこを拠り所としてなんとかやっていける。うまくいけば、その子の拠り所にもなれる。
でも、罵詈雑言を浴び続けて、心が折れて、生徒と一切関わらなくなった人もいる。気持ちがわかるだけに、本当につらい。けど、本当にしんどい。
そうなると、その人の授業はさらにひどい地獄絵図になる。その指導や巡回を他の教員がすることになって、自分のために使う時間がさらに削られる。職員間の関係性も悪くなるという負のスパイラル。
つらい。
私が首都圏、都市部で勤務しているのでは?という声を見かけた気がするんだけど、地方の公立高校国語科教員です。都市部で働いたこともありますが、いまは担任も分掌の仕事や、その他の主任業務も当然かけもちくらいの規模の学校にいます。分掌っていうのは、教務とか進路とか、生徒指導とか生徒会とか、授業そのもの以外の学校の業務もろもろ。大規模校だと、担任業務か分掌業務かどっちかだけで良いパターンもある。
ちなみに、学校で絶対にやらなければならない授業以外の業務ってほぼ一律で、絶対量はどんな規模の学校でもほとんど変わらない。
だから、職員数と授業以外の仕事量はほぼ反比例する。規模が小さくなれば職員数が減るので、単純に一人当たりの仕事量が増える。あと、受け持つ授業の種類も増える。小規模校の先生はどこも大変だと思う。情報共有がしやすいというメリットはあるけど。
だから大都市の大規模進学校に行きたい教員が多い。生徒はおとなしいし、仕事量は少ない。自分の得意な分野で勝負できる。定時で帰れる人も多い。
ある程度の進学校にいた人たちは、高校の先生って楽そうだな、そんなんでお金もらえるなんていいな、って思ったことあるんじゃないかな。私は思ってた。バカにしてた。
でも全然違ったよ。世の中にはいろんな学校があって、いろんな先生がいた。進学校にも、進学校の良い先生がいる。
脱線した。
私は、辞めようと思ってる。決心したのは本当に個人的な理由なんだけど、流産したから。
誤解しないで欲しい、別に生徒に何かされたわけじゃないよ。私の体の問題なんだと思う。
でも、それをきっかけに自分の生活を大事にしたくなった。自分の子どものことを考える生活をしたくなった。それだけ。ありがたいことに、私が無理して働かなくても生活はしていける環境もある。
辞めるって思ったら、ちょっと楽になった。逃げるは恥だが役に立つ。
最初のエントリ、言葉遣いもひどいし、差別的に感じるところもあったと思うけど、私の正直なところだった。
発達障害については色々思うところあるけど、長くなるからやめておく。
差別と言われればその通りだと思う。たくさんの発達障害の生徒や教員(旦那を含む)と付き合ってきた上で、私は差別というか、区別している。人間誰でも苦手なことはあるし、発達障害はその延長線上だし、フォローし合えばいいと思う。でも、コミュニケーション必須、むしろそれが全て、という教員という職業に就いていて、コミュニケーションが苦手なので自分の好きなように授業だけします、っていうのは許されないと思う。どんなに進学校でも、もちろん教育困難校でも。
長いですね。すぐ語っちゃう。
誰かに聞いて欲しかったんだな。
この職に就いたばかりの頃にお世話になった先生に、「誘ったらすぐ飲みに行ける異業種の友達がどれだけ居るか、が良い教員かどうかのバロメーター」って言われたこと思い出した。最近、飲みにも行ってない。狭いな。飲みに行きたいなー。
色々、わーわー言いましたが。
お子さんがいる保護者世代の方々、理解してくれている人たちがいると思うと心強いです。ありがとうございます。
エントリをきっかけに色々考えてくれた方々、心配や励ましをくれた方々、ありがとうございました。勇気付けられたり、気付かされたりしたことがたくさんありました。
教職経験者の方々、共感やアドバイスほんとに嬉しかったです。泣いた。
http://anond.hatelabo.jp/20170208200842
私はこの職に就いた頃にあなたのような尊敬できる教員と出会って、たくさんのことを教えてもらったから、ここまで続けてこられたし、教員という職に対して誇りも意味も見出せたと思う。女性教員だから難しいこともあるけど、女性教員だからこそ得意なこともたくさんありますね。
こういう素晴らしい教員も、現場にはたくさんいて、頑張ってる。それが少しでも伝われば嬉しい。
全国の教育困難校と言われる学校で、磨り減りながら頑張っている先生。
しんどいですよね。
でも、理解してくれてる人もいるみたいです。
ちょっとでも、これで心が軽くなる人がいたらいいなと思う。
教員でも、全然違う環境で、見えないところでしんどい思いをしてる人でも。
生徒と一緒で、大人も、誰かが自分の状況を理解してくれてるって思うと安心するよね。
そういう教員でありたかった。いろんな生徒の状況を理解したかった。でももう今はしんどい。
とりあえずあと1年、無理しない範囲で生徒と関わって、彼らの人生にとって少しでもプラスになることを残せればと思ってる。
もう絶対に教員なんてやらない、という気持ちではないです。いつか、他の学校でまたやるかもしれない。
でもとりあえず、いったん少し休もうと思ってる。今はね。
長くなってごめんなさい。
ありがとうございました。
最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日本全国? 日本、...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 こんばんは、教育困難校に勤務してる増田です。 昨日(エントリを書いた次の日)の昼休みにパンかじりながらスマホをチラ見したら、エントリがすごいこ...
教育ってなんなだろね。 明らかにその場に向いていない人だっている。そういう人が活躍できる場が世の中にないわけじゃないのに。
逃げ出さずに良く頑張ってるよ。 生徒、親の質は波があるから、次年度の新入生とかを見て というのもありだよね。 それにしてもこれ、先生に対するパワハラ、セクハラだよねこれ。
辞めるのなら教育委員会への告げ口とか気にしなくてよくない? 舐められないように好きにすればいい 生徒の中のリーダー格を操縦するとかいろいろノウハウはありそうだけど とにか...
次年度いっぱいとか悠長なこと言ってる自分をおかしいと思わないのかなあ 辞表叩きつけて2週間後にやめるべきだろ
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 使い慣れてないからこれであってるかわかんないけど、増田です。 いろんな人が読んでくれたみたいで嬉しい。 いくつか追記する。本文が長過ぎるからこ...
使い方あってるよ ところで、仕事なんて最後まで責任持ってやったって その瞬間は口でだけ感謝してくれる人もいるだろうけど、 その後誰も助けてくれないよ。同僚や雇用主なんて赤...
ほんと、そのとおりだよ。 よくぞ言ってくれた。 だれだって責任持って仕事してる。 それがうまく完結しないのはマネージメントの問題で、雇われてる側の問題じゃない。 生きていて...
勝手に仕事を拡大解釈してるだけじゃ?教育の機会を与えるのがあなたの仕事で教育を押し付けるのはあなたの仕事ではないと思いますよ。
教員の仕事は、学び習うことを勉め強いることさ。 教育を受けたくないやつが、学校に来ているってのが大問題なんだよ。 馬を水辺に連れて行ったら狂犬病で暴れましたとさ。
>別に学校に来なくたって社会で生きていける奴はたくさんいるんだよ。学校だけが世界じゃない。全然学校にこだわる必要はない。 >学校が苦しいなら、いくらでも道はある。 なん...
教師になったことなんてないけど増田の苦痛は凄く解る 特に今の子らって教師が自分より弱い立場だって知ってたりするからタチ悪い 無駄に知恵ついちゃってる 自分も高校がアホばか...
anond:20170207224412 高等学校は教育困難生徒が学力で分別されて凝縮してるからな。そんな学校に勤務していては「教員の仕事」なんてできゃしない。 警察官か刑務官か飼育係か、教員の権...
小中学校は義務教育だから学校に来るのも義務なわけだが 文句は国に言え
anond:20170208095703 義務教育の義務ってのは「教育を受けさせる義務」なんだよね。 これ、「教育を受けたくない児童生徒に勉学をする義務がある」わけじゃないのだ。 教育を受けたくな...
「教育を受けさせる義務」ってのは「教育を受けたくない児童生徒に対しても無理やり教育を受けさせる義務」だからな
嫌がることを無理強いするような義務は、法律のどこを探しても出てこない。ま、そうだと言われて育った人が、いまさら「それ、ウソでした」と言われたらつらいんだろうけどね。
「無理やり教育を受けさせる」って……ソースは?憲法とか教育基本法とか。 教育を受ける権利を保障するための義務なんだよな。 学校に来て、学習したくないって生徒は、退去すべ...
そもそも義務教育年齢の子供に、自分で教育を受けるかどうかを決定する権利なんかない 教育を受けさせる義務は保護者にかかるものだし、「子供が嫌だって言ってるから」ってだけじ...
親身になんかなったらいかんよ。すべてビジネスライクに、ここにいる自分は本当の自分じゃないとでも思って、ひたすら機械的にやり過ごすしか無い。真剣にやろうとか思ったら、自...
そろそろ戦後日本からの古い教育システムの体制を革新して、必要な科目、必要ではない科目の取捨選択をして効率的な学習を目指し、国としての教育レベルを底上げしてほしいと思う...
俺も教育困難校に3年勤務した。 臨任、いわゆる代用教員ってやつだ。 自分自身、成績は良かったものの優等生ではなかったし、 中学時代はいわゆる不良とも仲が良かったので、着任前...
こういう切実な問題のほうが急務なんだけど、Twitterとかで騒がれんのは、掛け算の可換がどうのという糞くだらない問題。 自称インテリな文化人たちは、自分たちがいかに惨めないじめ...
保育園入れなくて子供を中学受験させられない自分は底辺と素で思ってる連中の集まりだもの 平和な公立校に通えてそこでの学習内容を理解できているってだけで 底辺とはとても言えな...
ネット民はいかに自分たちが可哀想だったかを語りたがるけど、それ以下のヤンキーや頭の悪い人たちは平気で馬鹿にして存在として無視してるし、結局は自分本位なんだよな。 これで...
裕福な共働きだけど子供は学童にも入れずに放置子状態で他の子に迷惑かけてる、と言う子の話題を出したら 働くママへの差別!とか言われて叩かれたなあ ネグレクトという点ではお前...
子育てへの過剰な間違い叩きも、自分たちが正解であり普通だと信じて疑わないからなんだよなぁ。だから余計に下には厳しい。
でも親が裕福そう&賢そうだと「少しくらいの手抜きは当たり前だよね」となる
マイルドヤンキーとかってあからさまに差別してたくせによく言うよなホント。
ほんとこれ。ネットの中流どもが被害者ぶりながら「掛け算がー」とかクソくだらない問題に大騒ぎしていらぬ労力をかけさせてる一方で、それより下層の人たちの教育問題はガン無視...
「親の躾が悪い」とかドヤってるブコメが多いけど 元の教育困難校シリーズ読んでたらそういうレベルの世界の話じゃないのが分かるはずだが というかこの増田だけ読んでもそういうレ...
子供の感じからすると関西の南の方にいらっしゃるような感じがします。子供が「教育委員会に言いつける」とか体罰だとか騒ぐ感じが(軽くやくざで、親もそんな感じなんだろうと思...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 この増田も相当つらそうだし、責めるつもりはない。ただ最近発達障害者が云々という話をよくみるのでちょっと思うことなど。 ここ最近になって発達障...
小学校の話かと思ったら高校の話で驚いた。 うちの高校は地域では荒れてたほうだけど、その分ガンガン退学にさせたり通信制送りにしてたな。 社会が寛容になったのかね。
橘玲が、公立は最低の私立よりダメだけど、それは問題児を退学にできないからだって言ってたね。
発達障害はバカにして良い、差別対象だっていう雰囲気が生徒にも伝わり、生徒間のいじめなどに繋がるのではないか。
??? 違うのか? 発達障害は今も昔もそしてこれから先の未来も永劫健常者からしたら差別対象だけど?
anond:20170207224412 >教科書を字面通り読んで黒板に字を書くだけだったらもう機械に任せても構わんよね。機械的に処理できない質問だけは人間が受け付けるって形にして。テストと採点...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 なんで学校に来るんだよ。学校だけが世界じゃない。全然学校にこだわる必要はない。 学校じゃないと好き勝手やってられないもんな。ガラパゴス犯罪者...
>別に学校に来なくたって社会で生きていける奴はたくさんいるんだよ。学校だけが世界じゃない。」って先生にもあてはまるのね…。 学校の先生ってね、勉強大好き人間がなるの。つ...
昨年、我が家から言ったら本家筋にあたる親戚が亡くなった。 亡くなった先代とその先々代が気難しかったり、人嫌いでだったり、我が家とソリが合わないことも多くて、ここ最近ずっ...
こういう善意ぶったクズに関わってこられるとマジでめんどくさいだろうなーというのは容易に想定できるわなw フリーターには、将来的なこと考えて固定資産税だけでも毎年、それなり...
久々におかしな方向にキレッキレの増田見たな。なんでそんないきり立ってるの? それで専門学校行って駄目だったらおまえの家族皆殺しにしていいわけ?責任も取れねぇくせによく...
いや、どう見てもただの比喩だろ。責任取る気もない元増田が呆れられてるだけじゃん。二つ目はウザい行為を諌めてるだけでブーメランでもなんでもない。斜めどころか的外れもいい...
典型的な田舎の汚屋敷住人だな 田舎にずーーーっと住んでる人って、変化に極端に弱い遺伝子を受け継いでいるのでは
体育会系とか嫌いだったけど、元気な声でハキハキとお礼を言うことの価値を実感したよ。 せやで おまえは正しい奴を嫌っていたんやで 自分に正当性が無いことから目を逸らしてた...
さりげなく公務員自慢 ガンで苦しんで死ね
もうALSOKみたいなプロが学校に常駐するべきだと思うね。教員に動物の相手させんの無理っしょ。サーカス団じゃないんだからさ。まともにガキも育てられない糞親の尻ぬぐいまでする必...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 わかる。わかる。私も罵詈雑言を浴びせられていた。画鋲を投げられた。割れたガラスも撒かれた。 でもまだ教員を続けている。 それは少しずつうまく...
anond:20170208200842 なぜ「教育困難校」を作ってしまうのだろうか。 高等学校なんだよね。高等学校学習指導要領に準拠した授業で学習できない生徒がいるっておかしくない? 彼らは、小...
ナチス・ユーゲント「おっ、増田のその考え方結構イケてるやん」
ナチスのやり方でも正しいなら採用すべきでしょう。勝てば官軍です。 彼らは遺伝的にも劣っているかもしれないが、むしろ環境要因が大きい。 だから、早急に劣悪な環境から救い出...
お前ヒトラーユーゲントが何か全くわかってないだろ。 あれは放課後に愛国教育してた青年団だぞ。 「ガイジを別の学校に分けて教育すべき」っていう上の増田の話と一ミリも共通性が...
http://anond.hatelabo.jp/20170208200842 上記を書いた者です。思っていた以上にたくさんの方に読んでいただき、少し戸惑っています。 □私が教員に向いている、適正があるというコメントにつ...
この程度で「聖職者」って本当に思える? 書いてあるのは普通のことだろ 声かけするとか約束守るとか そんなに大変なことか? ここに書いてあることが負担で追いつめられるとかあっ...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 教育困難校のヤツ、遅ればせながら読んだ。 最近、自分の置かれた労働環境の悪さを嘆く増田が多いね。ネットニュースにも取り上げられたりしてさ。 こ...
教員志望の大学生です。 少し夢を語らせてください。 教員はブラックだと近年特に言われているし,大学の教職課程で最初に学ぶのはモンスターペアレンツと学級崩壊についてだっ...
http://anond.hatelabo.jp/20170207224412 地方都市で塾をやっているものです。毎年、数人の生徒を教育困難校に送り込んでいます。 地域的な事情もあるかもしれませんが、彼らには共通点があ...
いま日本でヤバいのは、層としてはもう一段上にいるマイルドヤンキー層の扱いだよね
その辺は普通に仕事して家庭持って子供もつくるだろうけど、 何がやばいの?