Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

楽天店舗装った「プレゼント当選」メールに注意 - 偽サイトは1万4000件超

楽天は、同社ショッピングモールへ出店しているショップを装ったメールや詐欺サイトに注意するよう呼びかけている。同社が把握している偽サイトは1万4000件を超えている。

20170209_ra_002.jpg
店舗を装ったメールの例(画像:楽天)

同社によれば、楽天市場へ出店しているショップを装い、「商品券が当選した」「ポイントギフトカードプレゼント」などとだまし、送付先の登録が必要などと外部サイトへ誘導する悪質なメールが確認されているという。

さらに商品の発送メールに見せかけるケースも確認されており、同社では身に覚えのないメールが届いた場合は添付ファイルを開かないよう注意を喚起している。

20170209_ra_001.jpg
画像などを盗用する偽サイト(画像:楽天)

またショップを偽装した詐欺サイトも後を絶たず、同社が更新しているリストに登録されたURLは、すでに1万4400件を超えている。

商品の画像やロゴなどを正規サイトから盗用し、見た目だけで偽装サイトと判断するのは難しく、URLに「rakuten」などの文字列を含ませるといった工作を行っているケースもある。

こういったサイトでは、金銭をだまし取られたり、個人情報を詐取される可能性があるほか、パソコンがマルウェアに感染するリスクもあると同社は指摘。利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

女性スマホ利用者、セキュリティ対策「していない」「わからない」が半数超
ランサム被害者の15%が支払に応じる - 5万円以上が3割超
4社に3社が全社一貫のインシデント対応計画を持たず
「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査
高校生の約9割、SNSへの個人情報掲載が危険と認知
「フィッシング対策セミナー」を都内で開催 - 最新の動向や対策を紹介
フィッシング報告件数が前月の4分の1へ大幅減 - ユニークURL件数も3分の1以下に
不正サイトの検知数が上昇 - iPhone6便乗詐欺も
フィッシングサイトの割合が上昇 - お中元に便乗した詐欺サイトも
「CODE BLUE」全講演が決定 - 全自動サイバー攻防戦の優勝メンバーも