この本の紹介ページに戻る
子どもと情報メディア
著者 村田育也
目 次 詳 細
1.1 教育とは何だろう
使い方指導に対する3 つの考え方
インターネットは無法地帯
「教育的」とはどういうことか ―――――→ 抜粋を立ち読みする
1.2 子どもにとって情報メディアとは何だろう
子どもにとって必要か
勉強に必要か
コミュニケーション手段として必要か
危険なおもちゃ
1.3 子どもへの情報メディアの影響
1.4 情報モラル教育は万能か?
1.5 親としてできること・すべきこと
2.1 テレビに子守りをさせる罪
自閉症類似症状の子どもたち
笑いのコミュニケーション
子どもは帰納的に学習する ―――――→ 抜粋を立ち読みする
コミュニケーション学習には文脈が必要
テレビで子どもがダメになる
初語異変
2.2 テレビに慣れ過ぎた恐さ
コミュニケーションを邪魔するテレビ
テレビは大人のためのもの
テレビ報道の内容
死生観への影響
正常な反応とは
2.3 視聴時間と内容
時間の浪費
内容に対する慣れ
アニメは子ども用にあらず
3.1 ケータイを使いながら育児をする罪
3.2 親子を隔てるもの
ケータイは電話ではない!
子どもの思いと親の思い
誘拐から子どもを守る?
子どもの位置情報って
3.3 ケータイで子どもがダメになる
もともと大人のためのもの
有害情報と問題のウェブサイト
時間の浪費
ケータイ依存症とピーター・パン人間
利己的な対人行動
コミュニケーションのサル化
プチ家出が本・家出に
ケータイと非行・逸脱行動
援助交際の必須アイテム
ネットいじめの惨状
ネットいじめの必須アイテム
3.4 ケータイの個人性と子どもの責任能力
ケータイの個人性 ―――――――→ 抜粋を立ち読みする
子どもの法的な責任能力
出会い系サイト関連事件で見る子どもの責任能力
個人性と責任能力 ―――――――→ 抜粋を立ち読みする
3.5 ケータイの電磁波の影響は?
マイクロ波という電磁波
SARとは
ケータイの電磁波は有害か?
子どもへの影響の強さ
4.1 子どもが作り出すネット文化?
文化とは何か
ケータイ小説
書きたい放題の文化?
デジタルネイティブ
情報のマクドナルド
第3の波とデジタルネイティブ
デジタルネイティブのその先
4.2 インターネットで子どもがダメになる
インターネットで目指したこと
大人による大人のための大人のもの
時間の浪費
インターネット依存症
クララ現象
調べ学習という名のコピペ
「使える」の2 つの意味
強力な誘惑の魔の手
人間不信と表面的な付き合い
4.3 インターネットの匿名性と子どもの社会性
インターネットの匿名性
誤った匿名性理解が依存症を引き起こす
子どもの社会性の発達
匿名でのコミュニケーションの難しさ
ネットいじめの多様性と複雑性
ネットいじめの対処の難しさ
ネット犯行予告
子どもに匿名性を理解させる必要があるのか ――→ 立ち読みする
5.1 テレビゲームの依存性
テレビゲームは今
それは集中力ではない!
売れるゲームは依存させるゲーム ―――→ 抜粋を立ち読みする
子どもを食い物にするゲームメーカー
5.2 ゲームで子どもがダメになる
ゲーム脳
ゲーム脳に対する反論に対する反論
脳内汚染
ゲームはゲームでも
6.1 子どもにどう成長してほしいか
どんな子どもであってほしいか
してほしくないことは見せない
ダメなことはダメと言う
脳の発達にとって重要な時期
思春期の大切さ
どんな大人になってほしいか
6.2 子どもに教えなければならないこと
命の大切さ
思いやりの大切さ
人を信じることの大切さと難しさ
情報の正誤の見分け方
情報の大切さ
インターネットでの思いやりの難しさ
インターネットで人を信じることの難しさ
インターネットでの情報の正誤の見分け方の難しさ
6.3 情報モラル教育
情報モラルとは
情報モラル教育の役割
広い指導内容
性教育が抱える問題
情報モラル教育が抱える問題
寝た子を起こさない情報モラル教育
情報モラル教育の限界 ――――――→ 抜粋を立ち読みする
6.4 情報メディアの使わせ方
情報メディアの使わせ方の4段階
なぜ年齢による使用制限なのか
個人性を下げる
時間を決める
内容を決める
家族みんなで使う
6.5 保護者として教育者としての心構え
フィルタリングを嫌がる子どもたち
今の子どもが親になったら
家庭、学校、地域で取り組む活動
子育ての楽しみ
この本の紹介ページに戻る
|