読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ベーグル女とベーグル男

慶應義塾大学でイケメンの研究をしています。

ADHDの私がオススメする ADHDのためのスーツケース

生産性ある 国際ネタ

 

ADHD

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder = AD/HD)は、別名を注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる障害のこと

 

 

私は後天性ADHDです。

幼少期は天使のように良い子で

よく教会の人とか銀行の人に娘にしたいって言われてたんですけど

 

  

中学生ぐらいから

個性が爆発して

以降、どこに行っても必ず

「大人の発達障害だね」

と言われるようになってしまったんです。

 

 

 

因みに、大人の発達障害

発症している本人が無自覚である場合が非常に多いと言われていて

 

私の友人でも

こいつ絶対ADHDだろ

と思う人に限って自覚症状がなかったりします

 自分は違うと思っても取り敢えずチェックしてみた方がいいと思います。

 

www.kaien-lab.com

 

 

 

 

そして、ADHDの特徴の一つ

すぐ物をなくす

 

 

私は、今も韓国でこれを書いてるぐらい

長期休みのたびにすぐ海外に行こうとするその辺に3万人ぐらいいる量産大学生なんですけど

スーツケースをなくして死にかけたことが

過去に4回ぐらいあります。

スーツケースを無くすと本当に笑えないぐらいやばいので

 

履修申告し忘れて

誰だか分からない教授の講義で

半年間やりぬくぐらいには精神的にくるので

 

 

まずは

絶対に無くさないスーツケースを紹介します

 

Travel mate

 

f:id:sayakasumi382:20170209184717g:plain

f:id:sayakasumi382:20170209184743g:plain

 

ついてきてくれるから

絶対無くさない

価格は4万円と意外とお手頃

 

 

カラー展開

 

f:id:sayakasumi382:20170209184856p:plain

 

 

modobag

 

f:id:sayakasumi382:20170209192537j:plain

 

乗れるから

絶対無くさない

 

 

ちなみに

時速13キロ

f:id:sayakasumi382:20170209192544g:plain

 

人間の歩く速さのぐらい

 


ここでは紹介しなかったんですけど

不審者近寄ってきたらこれに乗って逃げ切る事もできますね

 

 

あと、

キャンパスが広くて移動するのが大変な人にも。

私は歩くのが億劫すぎて

キャンパス内移動用に自転車を購入しようと思ってたんですけど

よく考えたら自転車に乗れないのでこれを買います

 

 

 

 

次に、二つ目のADHDの特徴

物が整理できない

 

スーツケースの整理って

容量がでかすぎて

ADHDにとっては地獄ですよね。

とくに長期滞在となると

誰かに絶対荷物盗まれてるわこれってぐらい物がなくなりますよね

 

 

そんな人にオススメのスーツケースです

Luggashelf

 

f:id:sayakasumi382:20170209194006p:plain

 ▼

f:id:sayakasumi382:20170209193733p:plain

 

 荷物がそのまま掛けられます!

しかもこれ三千円で購入できます!!

 

www.luggashelf.com

 

shelf pack

 

f:id:sayakasumi382:20170209194957p:plain

f:id:sayakasumi382:20170209195006g:plain

 

 

これは掛けることもしなくていい上に

あれに似てる

 

これ

f:id:sayakasumi382:20170209200307j:plain

f:id:sayakasumi382:20170209200020j:plain

 

 

f:id:sayakasumi382:20170209195913j:plain

ここにスイーツとかお茶とかを置いたら

寝ながら女子会ができますよ

 

最後に

 

 ADHDの自覚症状がある人って

毎日、何かしらの不安を持って生きていると思うんですね。

でも、あまり劣等感を感じたり深く悩んだりせず

自分の症状を受け入れて、こういうグッズであったり

様々な解決方法を取り入れながら生きるほうが絶対楽ですよ。

是非試してみてください!