2017-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

ダメだ。

そうやって、さも当たり前の共通言語のように、ツイカスだとかクズだとか、品性に欠ける単語を使ってしまっては。そうやってラベリング意識刷り込み他人侮蔑することを当たり前にやるというミーム感染拡大させる、それは増田が嫌うネットの人々がやっていることと何も変わらない。特に、私達のようにWebを見てきた30や40を超えた人間は、ネット空気になじんだような口調になってはいけない。

どんな嘲笑を受けようが、自分高潔さを保ちながら、丁寧な言葉を選びながら誠実に謙虚に核心を突く議論を(たとえ匿名でも)展開していく。そういう事を続けて、わずかでもその姿勢共感して倣ってくれる人を増やしていかないといけない。ただでさえネット上ではみな次第に同じような卑しい口ぶりと思考回路になっていくバイアスがあるのだから、それに抗って「ネットの向こうの人」の多様性を見る者に意識させていく必要性が、今ますます高まっている。

想像してみてほしい。Web言論悪化してみえる大きな原因の一つは、発信者リアルに低年齢化しているからではないか10年以上前の時点ですら、小中学生PCを使ってMMORPGに入ってくることがあった。今の子どもは幼稚園以前からスマートデバイスに触れて、小学生でも大人以上に使いこなす。そうしてネット上で、子ども子どもを「キッズ」だなんだと揶揄しているような中に、そうと気づかず青年中年までも同じようなノリでやれやれと叩きはじめる。現実に、小中学生しょうもないいがみあいをしている所に大人が一緒に混じってやりあうことがあるだろうか。ネット上では、ある。しかも悪いことに、子どもたちは彼らが自称ながらも本当に大人であろうということを知ってしまっている。世の中はそういうレベルものだという認識を強めていってしまう。そんな中で、そういう輪の中に大人たちが立ち入らない(スルーする)ことは賢明ではあるけれども、場合によっては、きちんと良識ポリティカル・コレクトネスをふまえた丁寧な注意をしてあげるべき状況も少なからずあるはずだ。その時ただちに理解されずに、袋叩きにされて逆効果のように思えたとしても、子どもたちが育っていったとき「あの時はアホだと思ったけどマトモな大人が確かに存在した」と思って貰えることが重要だ(ただし上から目線にならないよう相当注意しないと、本当に逆効果になってしまう)。それがないと、ネット同調性に囚われ、低みにとどまり続け、自省能力を失った大人たちが将来多数派になってしまう。その後の未来はもう誰もが薄々感じているような様相になるだろう。実際のところ、ネット上での振る舞いを教えてあげられるのは、教師でも親でもない。彼らはその場に居合わせていないのだから同級生から学ぶことも難しい。この問題を現状で一番どうにかできる可能性があるのは、その場に居合わせ大人だけ。その事実をもう少し重く捉えてほしい。

から、本当に憂いているならば、そう簡単に「さよなら」を言ってほしくない。日本人性質的に無理なんだとか、そういう諦念をバズらせて思考感染させないでほしい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170209070306
  • さよなら日本のインターネット。日本人にウェブは異文化過ぎた。

    インターネットは空っぽの洞窟が出版されたころ、ダイヤルアップ接続でウェブ空間に来た。 感動した、未来を見た。希望を感じた。 きっと世の中にとってプラスに働くだろうと感じ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      ダメだ。 そうやって、さも当たり前の共通言語のように、ツイカスだとかクズだとか、品性に欠ける単語を使ってしまっては。そうやってラベリング意識を刷り込み、他人を侮蔑するこ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      匿名文化に問題提起する人ってやけに文章がポエミーになるんだけど何でだろうね。 なんかネット文化を分析した程度で悟った気になって高尚なこと言いたくなるからなのかな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      一言だけ 主語がでかい

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      最近はやりの「主語がでかい」とか「そもそも増田が~(人格分析を始める)」で話が逸れていって~ ってのも増田が嫌ってそうな流れかもね

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      俺も日本のwebコミュニティが村サイズだった頃からいるから気持ちはわからんでもないけど、今は今で面白いと思うけどな。 英語の読み書きができるとネット上での選択肢が広がるとい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      私は逆に、日本人の陰湿な部分が可視化され、 いじめが見えるのようになったことは大きな進歩だと思う。 いじめを監視することとTwitterやLineや掲示板を監視することが等価になった...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170208105212

      ブコメでも指摘あるけどお前多分「語るに落ちる」の意味間違えてる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん