おすすめまとめ記事
簡単で高クオリティ!初心者でも作れるDIY方法を紹介
超簡単かつ、高クオリティの棚をDIYする方法ご紹介します。「DIYをやってみたい。でも、難しそう・・・」という方は、簡単&必要な工具も少ない棚作りから始めるのがおすすめ!DIYはアイデア勝負です。そこで、日本や海外で人気のDIY棚をご紹介し
ショップ
ダイソーやセリア、キャンドゥは品揃えが豊富でデザインもおしゃれな良いものが揃っています。特にインテリアで使える雑貨の品揃えが多く、手頃な価格で手に入るので見逃す訳にはいきません。そのまま使ってもお洒落なのですが、少しアレンジをしてもっとお洒落になった100円雑貨のアレンジインテリアをご紹介します。
ホワイトのフォトフレームの中に、ピンクハートのピアスがいいね! フレームの雰囲気とピアスのパール部分が似合って、高級感アップ☆☆飾る人のさりげないセンスの良さを感じさせます♪♪♡♡
フォトフレームにピアスをディズプレイしています。見た目もおしゃれです。
中に飾ったドライフラワーが引き立ちますね♪ 部屋にこんなフォトフレームが飾ってあったら、見るだけで癒されそう♡♡ 横にコーヒーマグなんかもあるといいな~♡
フォトフレームにマスキングテープを貼り、アンティーク風に仕上げています。
中に入れた英字新聞も、フレーム周りを飾るアルファベットも、飾る人のイメージをしっかり表しています☆☆ 部屋の中のこの一角はお気に入りのスペース♪♪♪
フォトフレームに英字新聞を入れ、周りに英語のシールなどを貼っています。
まるで、「赤毛のアン」に出てくるような、そんな感じ♡ 新しいのにどこか懐かしい・・。 優しい風が吹き抜ける草原から届けられたようなフォトフレーム♪♪
黒のフォトフレームに乱雑にペンキを塗り、アンティーク風に仕上げています。わざと乱雑にすることがポイントです。
周りに飾った大小のバラの花たち。 蝶々を飛ばして、秘密の花園を作ったような♡ こんなフレームは見ているだけで乙女チックになれる・・。
フォトフレームの周りに花やレースをデコレーションし、華やかな仕上がりになっています。
シンプルに仕上げたシェルフに何を飾りますか? 大切なものを置いてください。 そのシェルフの存在感に圧倒されますよ♪♪
フォトフレームに木材を直角に貼り付け、シェルフ風に仕上げています。
ここにはどんな写真を飾りますか? この夏、海へ、山へ、パワースポットへ☆☆ たくさんの思い出をフレームの中に閉じ込めてしまいましょう♪♪
フォトフレームに貝殻を貼りつけ、おしゃれなフォトフレームにリメイクしています。
誰にでもできる簡単な作業で、こんな風にアレンジ♡ もう一つ別の世界が広がっていそうな、そんな窓を作りました。 四つの写真の配置に気をつけて、夢の世界をつくっちゃおう!!
フォトフレームを4つ繋げて、窓枠風に仕上げています。
こんな鏡を飾るだけで、部屋の中がおしゃれに変身!! カフェか高級ブティックか♪ 前を通るたびに、チラチラと見てしまうのは乙女の特権♡♡
フォトフレームを4つ繋げ、中に鏡を入れ込んでいます。
ウェディングだって、私の手作りで飾ります。 丁寧に丁寧に、思いを込めて・・・♡♡ ハートがいっぱいなのは、私の心の中とおんなじよ☆☆☆
フォトフレームにレースをふんだんに使用し、ウェディング仕様にしています。
キレイに並べたタイルは、スッキリとしています。 部屋の隅に置くだけで、空気がサラッとしてきます☆☆ こんなに小さな鏡でも存在感ありますね(^_-)-☆
フォトフレームにミラーを入れ、枠にタイルを貼りつけています。
自分の好きな高さに突っ張り棒を使って、見せる収納♪♪ なんでもいいので、棚に飾るだけ、このレースがいい効果を出してます♡ 飾る写真は未来予想でも~♡♡
突っ張り棒をレースで隠し、おしゃれな棚にしています。
よく使うバックをいちいちクローゼットの中にしまうのは本当に面倒。一度しまうとなかなか出番がなくなったりします。 これなら、必要なときにすぐに使えるので、お蔵入りバックはなくなりそう☆☆
大きめの突っ張り棒にS字フックをかけ、鞄かけにしています。
いつもどこにやったかわからなくなすヘアゴムや、シュシュ☆☆ これ、どうにかならないかと思っていたら、どうにかなったんです! こんなにかわいく収納できるなら、たくさん飾りたくなりますね☆☆
突っ張り棒にワイヤーラックを結束バンドでとめ、ちょっとした物の収納スペースにしています。
クローゼットの上の段、何を置いても上にできる空間がもったいないな、と思っていました。 そんなときに便利なのが、突っ張り棒とステンレスラティス☆☆ これで収納量は1.5倍は確実に!
突っ張り棒の上にステンレスラティスを置き、空間を上手に使用して収納を増やしています。
初めから、お鍋のお部屋と、蓋のお部屋を分けてあげることによって、ぐちゃぐちゃにならずにすみます。 お鍋は重ねられるし、一石二鳥です☆☆
キッチンの収納の中に突っ張り棒をし、鍋蓋置き場にしています。
バスケットにお風呂のおもちゃをいれて、突っ張り棒のフックにかけておくと、しっかり水切れできて、カビも生えにくく衛生的! 子どもが口に入れたりするから、とっても嬉しい収納です☆☆
突っ張り棒にフックでかごをかけ、お風呂場にもおもちゃ入れを作っています。
一つずつ、フックにかけておけば、選ぶときにも一目で探せる。 重ねてしまうと、一番下の帽子の形崩れも気になるけど、これならOK! 今からの季節、帽子の出番がたくさん増えそうで、嬉しいです☆☆
突っ張り棒とフックを使用して帽子の収納を作っています。
洗剤も、そのまま床に置いておくと邪魔になるし、物置の中もぐちゃぐちゃしてしまいますよね。 そんな時、二段構えの突っ張り棒で、洗剤をひっかけて、その次にレースのカフェカーテンで目隠ししちゃいましょう☆☆まさか、ここに洗剤がかくれてるとは だれも思わないでしょう!
突っ張り棒に洗剤をひっかけ、別の突っ張り棒でカーテンを付けています。
突っ張り棒を壁に沿わせてそれにグリーンを巻きつけるだけ☆☆ 簡単にお部屋の飾りがおしゃれに変身!! 手作りフラッグつけて、かわいさプラス♡♡
突っ張り棒にフェイクグリーンやフラッグを巻きつけています。
お客様がいらした時に、トイレットペーパーは意外と見える収納の方が便利です♪♪ ペーパーだけじゃなくおしゃれな小物も飾ったら、ペーパーも可愛い柄のものにしたくなっちゃった☆☆
突っ張り棒を2本使用し、トイレットペーパーの見せる収納です。
バスルーム前に突っ張り棒をし、バスタオル置き場にしています。
標本箱には気分の上がるお花をいっぱい入れて、上からフォトフレームをかぶせます。とても100均の雑貨で作ったとは思えないゴージャスさ!☆☆贈り物にもいいですよね~♡
標本箱の上にフォトフレームを付け、おしゃれなボックスに仕上げています。
自分が小さいころに遊んだ人形の家具をこんな風に飾ってみませんか? もう幼いころにタイムトリップ! 懐かしさが新鮮さに変わります♪♪
標本箱にシルバニアファミリーの家具を設置しています。
シンプルな100均のボックスに自分の好きなペーパーを張り付けるだけ。 とっても簡単アレンジで宝物入れができちゃいました☆☆ これ、二段でも三段でもお好みでできるんです♡
100均のボックスにブックカバーを貼りつけています。
何気ないボックスですが、ペンキを塗るときにムラがでるようにすると、何とも言えない味のある仕上がりに♡ 中に飾る小物も手作りしてはいかがでしょう?
ボックスにペンキを雑に塗りアンティーク風に仕上げています。
家族の鍵も一手に引き受けます。 木箱にフックを付けるだけなのに、玄関に置いても違和感ない出来上がりに♡ これで鍵がどこ行った??って出かける前に慌てるのはなしですね☆☆
木箱にフックをつけおしゃれなキーボックスにしています。
白い壁にアクセントになるように、このダークブラウンを選んでみました♡ 高さを少しずらすことで、おしゃれ感アップ☆☆ 中にも上にも小物を置くことができますよ(^_-)-☆
ボックスを壁掛けにし、シェルフ風に仕上げています。
ボックスをパステルカラーにすると、お部屋も明るい雰囲気に☆☆ 三つの左右をそろえたけど、高さが違うところにこだわりが見えます。 似合うのはパリ、ロンドン、そんなおしゃれな街の風景☆☆
木箱をパステルカラーで塗り壁にかけています。カラーを変えるだけで雰囲気が変わります。
大小のお花やキラキラ光るストーン☆ 女の子の大好きなもので飾ってみました! この中には何を入れようか??!!考えるだけで楽しい気分♪♪
標本箱に白のペイントとをしストーンや花でデコレーションしています。
くすんだ色に塗り替えるだけで、パリの街並みを思い出す。 この中に、果物や土のついた野菜をいれると、パリの朝市に並ぶものみたいですね~☆☆
ボックスのカラーを変えただけの簡単リメイクですが、カラーを変えるだけで雰囲気がとても良くなります。
とっておきインテリア☆ ミニチュア家具を飾るだけで、おしゃれなカフェのディスプレイのよう♡ 物語が一つ出来上がりそうなそんな世界です。
標本箱を2つ組み合わせたおしゃれなボックスです
難しいことは何もありません。 カーテンレールにフックをかけるだけで、簡単インテリアになります。 今日は観葉植物をかざりましたが、もちろん他のものでもOK!!
カーテンレールにフックをかけ、そこに観葉植物をひっかけています。
簡単オーナメントです。 S字フックでレースをつなげるだけ、それだけで、豪華な飾りの出来上がり~! いろんな色で作りたいな☆☆
レースのオーナメントをS字フックで連結させています。
植物だって、友達の隣りがいいに決まってる! 仲よく隣り合わせに飾ってあげたい♡ ラックにS字フックをかけるだけで、こんな素敵な棚になりました。
ワイヤーラックにS字フックをかけ、そこに観葉植物を複数ひっかけています。
取り出すときはまるでお店のレジの人のように、一枚ずつ取り出すことができますね。これで引き出しの中をぐちゃぐちゃでいっぱいにしていたレジ袋がスッキリ収納できました!
フックに麻の糸を張ってごみ袋置き場にしています。
こんな数字フックなら、家中の部屋全てのドアにつけたいな♡ 昔の外国映画に出てくるアパートメントは確かこんなルームナンバーがあったっけ♪♪
数字フックをドアにつけ、そこにお花を飾っています。
DIYなんて、難しい!と思ってるアナタ、そんなことないですよ☆☆ プラスのドライバーさえ用意すれば、簡単にできあがります。 好きなシールを張ってオリジナルフックを作りませんか?
木材フックをスタンプやシールでより一層アンティーク風に仕上げています。
手作りシュシュを飾って、一日出店したくなるようなカワイイ収納☆ ここでも突っ張り棒とS字フックの大活躍! キレイなグラスも一緒に飾るともう夢心地~♡
突っ張り棒にS字フックをかけ、おしゃれなシュシュを飾っています。
たとえ冷蔵庫に使って誰にも見られなくても、使う小物は可愛くないとイヤ☆☆ お料理するにも、こんなマグネットがあったら気分が上がります☆
マグネットにおしゃれなフックを貼りつけるだけで簡単にマグネットフックが完成します。
ただのコルクボードでも、英字新聞や楽譜でこんなにおしゃれにかわいくなった☆☆ おもちゃの鍵も飾りに使いたくなりますね(^_-)-☆
コルクボードに英字新聞やスタンプでデコレーションし、その上にフックを付け鍵をかけています。
DIY女子の腕の見せ所!と言ってもすでにサイズは決まっているので、つなげるだけ。初心者でも簡単に作れちゃいますよ☆☆ 見せる収納にはお気に入りの絵本を飾りましょう♪♪
スノコを数枚使用し、本棚を作っています。見せる収納がおしゃれです。
スノコとバスケットを使っているので、風通しもよく、見やすくて、子どもも遊びやすいですね! これならお片付け習慣が身に付きますよ☆☆
スノコを数枚使用したオモチャ箱です。沢山収納が出来ます。
踏み台にスノコを付けて、色を塗っただけなのに、こんなにおしゃれになりました。きれいに塗らなくて、このムラがあるのがアンティーク風に♡
木製の踏み台にスノコを背もたれとしてつけています。色の塗り方がアンティーク風でおしゃれです。
シンプルな作りの棚にはシンプルな色で! 上にはグリーンを加えると、白が引き立ちますね(^_-)-☆
ペイントしたスノコ2枚をボンドと釘で組み合わせただけの簡単リメイクです。
スノコと網の色のトーンを合わせて、ナチュラルガーデンを彷彿させて☆☆ そのまま床に置いて壁に立てかけてもいいですよ。 もちろん、お庭のアクセントにも☆☆
焼きスノコに色を塗った編みを組み合わせたおしゃれなラックです。
小さなグリーンをたくさん飾るだけで、こんなかわいい雰囲気に! 手作りの棚ならなおのこと愛着がわきますよね~♡♡
スノコを5枚組み合わせただけの簡単シンプルな棚です。
借りているお部屋とかだと、なかなか釘をうったりできないけど、こうやってスノコを壁に立てかければ、スノコに釘を打っていろんな飾りができますね(^_-)-☆ 心おきなく棚もつけて行きましょう☆☆
スノコに色を塗り、壁に建てつけています。これだけでもおしゃれ度がアップです。
タイルとかだと、S字フックをかけることができませんが、このスノコを使えばたくさんのS字フックをかけることができます。 ここでも見せる収納☆かわいいキッチングッズがほしくなる♡
色を塗ったスノコをキッチンに貼りつけ、S字フックなどでキッチン周りの収納にしています。
スノコを自分サイズにカットして、趣味のディスプレイに使ってみました。 子ども用なのか、自分用なのか、わからないくらいおもちゃもランクアップになりますね(^_-)-☆
スノコを切ったり組み合わせたりして作った棚です。趣味のディズプレイにもいいですね。
「疲れているけど眠れない」、「明日早いのに寝れない」そういう経験をした事はありませんか?明日、重要な会議がある。早朝に約束がある。そん...
今年のゆるシルエットブームに乗って、スウェットパンツが春の注目アイテムに!手を抜いたらただのルームウェアに見えちゃうスエットパンツも、...
お部屋をおしゃれにしたい!けど、どこから手を付ければいいのか分らない…どうしたらお洒落な空間を作れるの?と思った時は、本記事のおしゃれ...
おでこが広くて、ショートや刈り上げに挑戦すると老けてハゲに見えてしまうと落ち込んでいませんか?おでこが広いからこそ似合うヘアスタイルは...
美しい女性は手のケアにも気を抜かない。ハンドケアは若さや美のバロメーターでもあります。ハンドクリームは毎日使うものだから、持ってるだけ...