[PR]

■淀屋橋のカキ船

 夜の帳(とばり)につつまれるころ、水面にビルのあかりが浮かんできた。ここは、水都・大阪の淀屋橋。ビジネス街を東西に横切る土佐堀川に、1艘(そう)の船が浮かんでいる。創業97年のカキ船「かき広」だ。

 看板メニューはカキ鍋。兵庫産や岡山産などのカキが、みそとショウガで味付けされた鍋の中に並ぶ。鍋からすくいとったプリプリのカキを溶き卵につけてほおばった。思わず、「うまい」と叫んでしまった。

 かき広は、広島出身の初代が1920(大正9)年に開いた。今の淀屋橋が完成するより、15年も前の話だ。店の玄関は川底から延びた鉄骨の上に載り、カウンター席を通り抜けると、船の上に4部屋の座敷が並ぶ。店主の吉見三千夫さん(65)によると、開業当初は船の利点をいかして別の川にも移動したらしいが、淀屋橋の完成とともに、現在の橋の南詰めに落ち着いたそうだ。

 カキ船の歴史は興味深い。ルー…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら