やあ、みんな!
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)組んでる?
ごきげんよう。
パチ組みしかしないすがちゃんだよ!
いきなり専門用語ですかい!
パチ組みとは説明書通りに組むことである!
またまた専門用語だけど、
HGUCとは…!!
- High(ハイ)
- Grade(グレード)
- Universal(ユニバーサル)
- Century(センチュリー)
ハイ・グレード・ユニバーサル・センチュリーと読む。
それぞれの頭文字を取ってHGUCと呼び、
設定の1/144のサイズでキット化した
ガンプラのシリーズのことを指す。
今回はガンプラの話になるけど、
HGUCジムを活字だけで紹介したい。
HGUCジムを2回組んだ僕が5つの良さを活字だけで紹介する。
スポンサーリンク
もくじ
ガンプラを作りたいんだけど、何が良い?
ファングッズとか、思い入れがなければ
僕は迷わずHGUCジムをすすめるだろう。
それだけのクオリティがあるし、
今もなお入門向きの名作だからだ。
ジムって何よ?
機動戦士ガンダムに登場するガンダムを
簡略化して量産型にしたモビルスーツ(人型ロボット)。
武器はビームサーベルとスプレーガン(小型の銃)。
ボディはガンダムを赤くしただけに見えるが、
顔は丸く、カメラアイが凸の字のようなデザイン。
主な活躍はライバル・シャアが乗るズゴック
(鋭い爪が特徴の水中戦を得意としている機体)に
貫かれてしまうシーンなど、名やられ役であること。
その弱いイメージからかわいくも見えるが、
他のガンダムシリーズではジムの強化版が
発展するにつれ、カッコよくなっていく。
機動戦士ガンダムは宇宙世紀が舞台だが、
それ以外のシリーズでも
ジムの流れをもつ機体が登場する。
例を挙げると機動戦士ガンダムSEEDの
ダガーで、舞台はコズミック・イラ。
HGUCジムでガンプラデビューすべき5つの理由
- 値段が安い!
税別で700円!
複数買って部隊を作るのにも向いている。
改造のベースとして買うのもおすすめ! - 弱そうなイメージを完全再現している。
ガンダムは強そう風格を持つが、
実はシンプルなデザイン。ジムはそれを
簡略化したことで弱そうになっている。 - 動かして遊ぶ。
さすがに最新キットには大きく劣るが
最低限の範囲では動かせるので問題ないだろう。
なお、腰に少し角度をつけることができるぞ! - パーツが少なめ。
よって、組む時間も少ないことになる。
それでいて、クオリティはしっかりしている。
ガンダムより、よりシンプルなのがジムの強みだ。 - 色分けがほぼ完璧。
シールはボディの黒の部分のみ。
脚は少し緑かかっているけど、
作品によっては白く見えたりもするので、
あまり言いたくないけど好みの問題かも。
カメラアイがクリアパーツなのが嬉しい。
おわりに。
最近のならHGバルバトスが税別1000円は破格だと思う。
それだけでバンダイさんの凄さが分かる。
あと、鉄血のオルフェンズはIBOだから、
アイアン・ブラッド・オルフェンズ?
超カッコいいシリーズじゃねぇか…!
共通パーツによる組み換え遊びも
ビルドファイターズの影響で盛り上がっているし、
武器セットも定番化されて
ますますガンプラからは目が離せないだろう。
そんな中で今回、昔のキットである
HGUCジムを紹介した。
単に安いからだけではなく、組みやすいからだ。
最新キットは動く分、パーツが多くなる。
まずは完成させる喜びを感じてほしい。
アニメチックなプロポーションに
動きすぎないガンプラがHGUCジムだ。
入門用として有名だが、
その理由を組んで感じてほしい。
P.S.
ガンプラで後づけ設定のことを
新解釈と呼ぶことを学習した。
ガンダムを見ればわかることだけど、
昔のアニメと今のガンプラのガンダムは
いかに設定やデザインが追加されているかを
見ていくと興味深いものがあるだろう。
おしまい♡
スポンサーリンク