(cache) 放送大学面接授業|( 東京文京学習センター )

平成24年度(2012年度)第2学期 面接授業

面接授業トップ > 各センターの面接授業のご案内 > 東京文京学習センター > 面接授業詳細

  • 科目登録の際は、科目コード・クラスコードが必要となります。各クラスのコードをご確認の上、科目登録して下さい。
    (例) ← 科目コードは「 2452308 」、クラスコードは「 K 」
  • 授業によっては、面接受講に際し必要な図書(=教科書)・携行品を指定しているクラスがあります。各クラスの授業概要でご確認下さい。
    指定された教科書・携行品は、必ず受講生の方各自でご用意いただき、授業当日にご持参下さい。

基盤科目 | 映像表現入門(1分番組制作)

科目コード

/



2016年10月22日(土)第3時限 14:10~15:35
2016年10月22日(土)第4時限 15:50~17:15
2016年11月05日(土)第3時限 14:10~15:35
2016年11月05日(土)第4時限 15:50~17:15
2016年11月19日(土)第2時限 11:40~13:05
2016年11月19日(土)第3時限 14:10~15:35
2016年12月03日(土)第3時限 14:10~15:35
2016年12月03日(土)第4時限 15:50~17:15
2452308
開設学習センター
東京文京学習センター ( 13B )
科目名
映像表現入門(1分番組制作)
科目区分
基盤科目
ナンバリング
110
担当講師 授業概要
髙比良 一道
(放送大学学園制作部長)

【授業内容】
これまで企画や撮影の経験がない初心者向けの面接授業です。「構成表」という番組の企画案作りを最初に学び、その後、受講生自身に企画案を考えてもらいます。受講生自身の企画案をベースにして、または講師が用意した企画案で受講生がビデオカメラ等で撮影、編集の仕方を学びながら、映像表現の手法を身につけてもらいます。ビジネスや趣味における動画コンテンツ作りに役立つよう指導します。

【授業テーマ】

  • 第1回 どうすれば印象的な番組になるのだろう
  • 第2回 「構成表」で1分番組を企画しよう
  • 第3回 受講生の「構成表」を検討しよう
  • 第4回 撮影の基本テクニックを身につけよう
  • 第5回 撮影しながら映像表現を身につけよう①
  • 第6回 撮影しながら映像表現を身につけよう②
  • 第7回 完成した1分番組を検討しよう
  • 第8回 編集の力を身につけよう

【学生へのメッセージ】
この面接授業ではNHKの制作現場でディレクターやプロデューサーが用いている制作手法を学びます。ただし、高度な撮影や編集のテクニックを学ぶわけではありません。企画の立て方、撮影の仕方、編集の方法など基本を身につけてもらいます。予備知識のない初心者でも気軽に受講していただけます。

【受講者が当日用意するもの】
撮影実習があるため、動きやすい服装で受講して下さい。

成績評価の方法
成績評価は出席状況及び学習状況等を総合的に判断して行います。
クラス 教科書
K
授業当日にプリントを配付します。
定員 参考書
20名
その他(特記事項)
この科目は2009~2015年度「基礎科目」、2008年度以前「共通科目」に該当します。「学生教育研究災害障害保険」加入者を対象としていますので、未加入の方は必ず前日までに最寄りの学習センターにて加入してください。

ページの先頭へ