読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

女の子大好きブロガーです

リア充になりたくて、女性にたくさんお金を使っちゃいました。失敗と成功のバランスが半端ないです。このブログではAmazonアソシエイトを利用しています

ブログや文章を書けないと悩んだときの処方箋

フリーランス

女の子大好きブロガーです。

 

僕は毎日文章を書いています。

 

武器としての書く技術 (中経出版)

武器としての書く技術 (中経出版)

 

 この本も読んでブログ、ライティングの仕事をしてます。

 

WEBコンサル、ライティング含めると自分で文章を考えることは日常茶飯事です。

広報の代行もやっているので文章と僕はお友達というよりも、夫婦です。

 

そんな僕ですが文章が書けない時期もあります。

 

そんな時への対策を今回紹介します。

 

 

文章がいつも思いつく人間はいない!

僕の友達の一部は、僕がすぐに1000文字くらい書くと思っていますが・・・

そんな文豪みたいな男ではありません。

 

僕の2月の目標に20記事書こう!とか書いてみました。

 

itoh1018.ryo1itoh.com

 

現時点のペースだと、自分が立てた目標に届かない( ゚Д゚)と今日考えてみた。

 

でも、僕は今日までブログを続けてこれました。

そんな僕の文章を書いてきた、または続けてきた処方箋を公開します。

 

ツイッターを使う

私はツイッターをやっています。

このツイッターの使い方は結構自由度が高いことがメリットです。

 

とにかく、時系列で流れるので何か適当な文章を流します。

 こんな一言ツイートから・・・

 

 こういう自分なりの考えも書いてみます。

 

ツイッターを書くと自分の気持ちの理解できます。

 

他の方のブログを読んで感想を書く

他の方のブログ、上手い文章を見るということは大事かなと思います。

これくらいは他の方もやりますが、私はなるべく感想も述べます。

 

 

感想を書くとブロガーさんから反応が来ます(*'▽')

そうすると自分の文章、発信内容を振り返れます。

 

自分からのアクションを出すとメリットもあります。

 

自分からのアクションはフォロワーが増えます

自分から感想やアクションをすると、フォロワーさんが増えます。

それが大きなメリットです。

 

僕は1年前はただ見ているだけでした。しかし、人に感想を率直に述べるようになってからとてもフォロワーさんが増えました。

 

そうすると自分自身のブログも書けるようになりました。

 

人に感想を述べることで自分に発見がある

人に感想を述べるということはとても勇気が要ります。

 

しかし、感想をいうことで自分自身がどんな文章を書きたいのかが分かります。

感想と自分がどのような方向に向かいたいかを発信するか、

答えを見つけたかを発信することが大事かと僕は考えました。

 

最後に

結構ブログを始めた!発信を始めた!という人はたくさんいますが・・・

止める人もいます。それは寂しいなと感じます。

 

もし、自分が発信を止めたけど後悔しているという人がいたら誰かのブログにコメントをするとか、感想を言うというところからやり直すことがいいかなと感じます。

 

是非、自分の行動力の歩幅を軽くしてみてください