2017-02-08 京大とグンゼがiPS大量培養法を共同開発な件について
■[ビジネス]京大とグンゼがiPS大量培養法を共同開発な件について
つい一週間くらい前に、末盛博文准教授のグループがiPS細胞の低コスト培養法についてドヤ顔発表していたけど、今回の亀井謙一郎特定准教授のグループが発表した大量培養法とは、親和性あったりするのかな?
最近の京大は、この2人の再生医科学研究所とiCeMS以外にも、CiRAやら京大医学部附属病院の臨床開発部やら、やたらiPS細胞絡みの研究組織があるんで、どこで何やってるのか、誰と誰が仲いいのか悪いのか、外からじゃイマイチわからんのよね。ぶっちゃけイヤンな雰囲気。
ちなみに記事内では伏せられているけど、エントリータイトルの通り、亀井グループの共同研究相手の繊維メーカーとはグンゼ。なんで社名隠す必要があるんだろう?
何気に詩的な感じで、おいらはいいと思うけどなあ。もっとパンツパンツもといバンバンアピールしても。
京都大の亀井謙一郎特定准教授らの研究グループは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを大量に培養できる基材を開発したと発表した。論文は8日までに、オランダの科学誌バイオマテリアルズに掲載された。
大手繊維メーカーと共同し、ゼラチンとポリグリコール酸でそれぞれ作った微小な繊維を重ね合わせ布状にすることで、培養皿やフラスコなどより省スペースで大量培養が可能になったという。
研究グループは、iPS細胞から心臓や肝臓などの臓器をつくり出す際、効率よく必要な数の細胞を準備することが期待できるとしている。
ここで「【東方 VS ラブライブ! MMD】幻想郷から始めるアイドル生活」を紹介。
一押しして頂けると励みになります<(_ _)>
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kagura-may/20170208/p1
リンク元
- 10 http://news.blogmura.com/news_criticism/ranking.html
- 8 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kagura-may/20170208/p1
- 8 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 8 https://www.google.co.jp/
- 7 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwilx82h2YDSAhXDjpQKHW18DHsQFggaMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/kagura-may/&usg=AFQjCNEZt1Hpl8d4WXxZaNhqEDh0WTe7kw&bvm=bv.146496531,d.dGo
- 6 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 3 http://www.google.com/search
- 2 http://127.0.0.1:4474/top?6908976
- 2 http://b.hatena.ne.jp/?iosapp=1
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entrylist