2016年12月29日(木) 08時00分00秒

【貊村物語(1) 資本主義の向こう側へ】1万人の会社を作っています。「千円株主」募集中!

テーマ:ブログ

【 楽屋裏で出会った和尚 】

 

「ネットで選挙演説を見て、檀家から君に献金を集めた坊主だ。話を聞いて欲しい」

 

憲法フェスを開催した名古屋のイベント会場。
楽屋裏で、その住職は唐突に切り出した。

 

「君はもう分かっているだろうと思うが、戦争や環境破壊、、世界で起こっている問題は全て、この100年に及ぶ資本主義の行き詰まりが原因だ。利益と配当と成長を生み出し続けなければ存在できないシステムが限界に来ている。」

 

勝新太郎を少し細身にしたような、気骨を感じる住職の名前は唖樵(あしょう)。歳は70だと云うが、もう少し若く見えた。

 

「そこで、私はこの資本主義の問題を解決する会社を作ったんだ。」  

 

 

いきなりすごい結論に至っている。
資本主義の問題を解決する会社を作った、と云っている。
穏やかに、しかし割り込む隙を与えない推進力で彼は語る。

 

「政治だけでは世の中は変えられない。経済と人々の生活を変質させなければ、戦争や環境破壊をなくすことはできない。だから私は、君が三宅商店を通してやろうとしている事をとても評価している。だが、三宅商店のように多くの点数を扱っていては小売業としては成長に時間がかかり、結局は有り体な「経営の苦労」にさいなまれ、良質な品物でも値段が下げられない。フェアトレードや資本主義のシフトを訴えながら、いかにも資本主義的な会社になってしまうんだ。」

 

 

「大切なのは、1つのものを扱う事だ。」

 

 

 

【 利益を追求しない会社 】

 

資本主義の問題点とはなんだろうか?
それは「株主に配当し続ける」ことを義務づけられた会社のあり方である。
よって、会社は利益を生み出し続けることを宿命とする。

 

そのために、生産者からはより安く買い、消費者へはより高く売ることを目指す。

 

「安く買いたたき、高く売りつける」

 

株主への配当、経営陣への超高額な年俸といった会社の利益のために、生産者(労働者)と消費者が犠牲になっている構図だ。

 

産地を出荷した時の何倍もの価格でものを買うことに、人々は慣れて疑問を抱かない。

 

もし、産地と消費者が株主となって会社を起こし、お互いをよりダイレクトにつないだら

 

「より高く買取り、より安く売る」

 

ことができるのではないか?

 

 

例え話を一つしよう。

 

 

1万人の株主が1,000円づつ出し合って、良質なオリーブオイルの産地とつながる会社を作る。会社で苦労するのは、立ち上げ資金。まだ売り上げを生み出さない事業に対しての先行投資が必要だが、1万人いれば1,000円で1,000万円になる。「寡占」と「独占」が生まれないように、どんなに富裕な者でも1株以上は保有できず、株の売り買いもできない事にする。

 

1人が年に10本(1本:500ml)消費することを約束すると、10万本分の注文の買取価格が確定することで、産地は安心して有機や無農薬に取り組むことができる。

 

仕入れや瓶詰め、輸入にかかる経費(原価:700円)

国内での送料、保管・運営の経費、人件費(実経費:500円)

 

という最低限のコストでの運用が可能になると、売り値 3,500円レベルのナチュラル・オリーブオイルが1,200円で販売可能になる。

 

収穫して現地で瓶詰めするので、とかく問題となっている、一番搾りのカスから化学抽出された再生オイルの混ぜ物の心配もない。そういったクオリティコントロールも、1人の消費者ではなく「1万人の会社」だからできる。

 

この会社は、仕入れ原価と実経費以外に利益を生み出す必要がない。オリーブオイルを買うことができるのは1,000円の株券を買った人だけだが、最初の1本目でその元は取れていることになる。

 

生産者への配当は「高く買ってもらえること」、

消費者への配当は「安く売ってもらえること」。

話はシンプルだ。

 

そして時は急がされている。

 

つまりこれは、例え話ではない。

 

目の前の和尚は続ける。

 

「私はスペインで、良質なオリーブオイルの産地と出会ったんだ」

 

 

貊村の唖樵さん

(唖樵さん)

 

 

 

【 油のはなし 】

 

唖樵(あしょう)さんは、かつて破天荒に生きた時代があり、40代で肝臓ガンなど患い先も長くないと悟った。

 

そんな頃に、食の大切さ(食べたもの即ちあなた自身)と、心物の一体性に深く感じ入る経験を経て出家、病を克服して今日に至る。

 

酵素玄米のようなお結びをオリーブオイルで焼いて紅柏の葉に包んだお昼ご飯

(長久手へ唖樵さんを訪ねると、酵素玄米のようなお結びをオリーブオイルで焼いて紅柏の葉に包んだお昼ご飯が出てきた)

 

食が人の意識に、そして意識が食に及ぼす影響に注目して「農哲学院」を立ち上げる。浄土宗の僧侶として渡ったスコットランドやスペイン、欧州を股にかけて心身の浄化に益する食品の臨床的実験と探求を行なってきた。

 

そんな彼が数多ある食品の問題の中で特に着目してきたのが「油」だ。

 

かつては油は「絞る」のが普通だったが、現代においては原料からより効率的に油を摂るために化学薬品を使って「抽出」(訂正 1/6:→「精製」)することが多い。

 

量産を目的として精製された油を日常的に摂取することの害は、肥満のみならずホルモンの異常につながる事も危惧される。健康に良いと謳われてきた植物油の世界は、抽出と精製をくりかえす事で不自然な命を摂取することが当たり前になってしまっている。

 

ただでさえ、人間の脳は60%以上が油でできている。

 

良質なオリーブを求めてたどり着いたスペインの産地との出会いから、
「良質なオイルが日本の隅々まで届き、子供たちの健康に寄与できるよう」
と云う願いの中で、1万人の会社のシステムを思いつくことになる。

 

彼はこの会社に、鉄を食べる神獣「貊(みゃく)」の名をとって「貊村(みゃくそん)」と名付ける。

 

 

 

貊村は自然の命の証しである「貊」印を掲げる会社です

 

「現代文明の象徴、鉄を食べる「貊」。まさにこの会社の象徴だ。」
と、唖樵さんは笑う。

 

 

 この「利益を出さない美しい会社」の存在は、資本主義社会を変えてゆく契機となるでしょう。多くのみなさまが、この試みの意義とシステムを深く理解する同伴者となりますことを切にお願い申し上げます。(貊村パンフレットより)

 

オリーブオイル れなり

 

 

 

「1万人の株主が10万本分の受注を確約してくれれば、この会社は回る。良質で適正な価格のオイルは必ず広まると、私は考えている。そこから先は、1000万本までの生産量に産地は応えられる。日本のオリーブオイルの消費の1/10のシェアになる。そうなるともっと値段を抑える事もできる。また、この会社の運営に必要な以上の利益が生まれることになるから、社会貢献やすぐに利益を生み出さないが世のために従事する人を雇うことができる。」

 

「これを、米、麦、味噌、醤油、と色んな品目に1つづつ、増やしていくことに投資すれば命を大切にした新しい経済が生まれる。品目ごとに会社が一つ増えて、また雇用も生まれる。」

 

「あと2年で、オリーブオイルは私が軌道に乗せる。そこから先は、君のような若い人たちが引っ張って欲しいんだ」

 

 

唖樵さんと三宅洋平、愛知・長久手の倉庫に積まれたオリーブオイルの前で

(唖樵さんと、愛知・長久手の倉庫に積まれたオリーブオイルの前で)

 

 

 

【油以外のはなし】

 

例えば、車を引き合いに出してみることにする。

工場を出荷した時に150万円の車が、市価350万円で売られていたとして、この差額200万円はどのようにして生じるのだろうか?

 

営業所の運用費、営業マンの給与、そしてコマーシャル代である。

 

これを250万円で出荷して、250万円で売れば、工場も消費者も100万円づつ得をする。

 

1万台分の注文をまとめたら、工場も対応してくれないだろうか?

 

もしも、貊村のオリーブオイルを買う株主が10万人いたとしたら、そのうちの1万人が毎年、車を買うことになる(統計上、車は10年に1回買い換えられている)。

 

ならば、車についても同じ共同購入システムを導入した会社を立ち上げれば良い。そちらは夢を食う「獏(ばく)」で「獏村」とでもするか、などと妄想。

 

こうして品目と、それぞれの株主が増えていくと、何十億から何百億円という余剰の運用資金が生まれることになる。

 

これらを人件費や経費として、さらなる「環境保全型産業」を生み出し、雇用を生み出し、経済のあり方そのものに新たなパラダイムを生み出すことができる。

 

給料30万円から100万円の間くらいで完結する給与制度。

超越的に突出した取り分を得る者は必要としない会社。

でも良質なものをどんどんと適正価格にして流通する社会。

 

「8時間働き、8時間遊び、8時間眠る」

ウルグアイのムヒカ元大統領が提唱した「まともな暮らし」のできる社会が近づくかもしれない。

 

東京・杉並のお寺で、あるいは愛知・長久手の倉庫で、そして東京・千駄ヶ谷の事務所で。会食や打ち合わせを繰り返す中で、僕はこの「一見、ネットワークビジネスっぽい、うまく説明しないと怪しい話」をどうやったら広められるかを具体的に考えてきた。

 

なおかつ、これは基本的な共同購入の形態であり、実は何かしら特別に新しいシステムでもない。ただ、「利益ではなく愛を循環する」ことへの比重が、礎になっている。

 

 

 

 

 

【 1万人の会社を目指して 】

 

現在(12/29)、株主は3,000人を超えている。

この株主を1万人に増やすプロジェクトに、僕も参加する。

 

「君が広めてくれた分については、弊社経費(1本につき300円)を丸ごとそちらに渡すから人件費と経費に充てて欲しい」

 

1,000人の株主が10本購入すれば300万円になるので、営業回り、事務、ネット告知、問い合わせ対応、などの人件費として計算できる。

 

僕の利益は特にない。

まずは良いオリーブオイルが世に出回ることに貢献できる。

そしてそれを仕事にできる仲間を増やせる。

 

狙いは100万人を超える株主が募れた、時だ。

 

余剰の運営費が40億近く生まれる概算になる。

これで、湧き水を守る土地の維持・管理や、耕作放棄地の貸し出しプロジェクト、はたまたそれらを活かして更なる事業性を生み出す人件費を賄うことができる。

 

米や麦、さらには車や自家発電システム、家に至るまでの多様な品目に、このシステムを応用していくことができたら。。!

 

消費者と生産者(労働者)の声がもっとダイレクトに大切にされる社会へと、つながるのではないだろうか。

 

そして、バブル以降の時代に育った若い世代には、既存の経済社会の何倍もの効率で資金を運用する力が備わっている。「スキル(技術)」と「コミュニケーション」と「ネットワーク」が、それらを可能にする。40億の人件費を、400億、4000億の価値に拡大していく、新しい経済のレイヤーを示すことができると確信している。

 

 

「洋平くん、既存の政治、経済の考え方、言うなれば価値観のガラス玉から飛び出してしまわないと、問題は解決しないんだ。」

 

 

稀有な人生を歩んできた和尚と僕の、これまた数奇な出会いから生まれた新しい可能性の話。

 

株や金融を疎んじてきた僕も初めて、株主になる。

 

みなさんも一緒に、1万人の株主になりませんか?

 

何より「ワクワク」と「適正価格のエキストラバージン・オリーブオイル」は、保証しますよ。

 

食にこだわる意識。

経済にこだわる意識。

これも、大きな配当になること間違いなし。

 

 

 

【 〆 】

長い文章で、お伝えしたいことはシンプルなので、

簡潔に完結しようと思う。

 

ぜひ、皆さんに貊村の株主になっていただきたい。

そして、できるだけ身の回りに一気に、これを広めて欲しい。

 

1万人の株主を超えた時に、オリーブオイルから先の世界が開けます。

 

 

(了)

 

1万人で創る、
高く買って安く売る、利益を出さない会社

貊村 -myakuson-

http://myakuson.co.jp

 

株主登録はこちらへ

 

*会員登録に際しては「世話役氏名欄」「三宅洋平」と明記していただけると、人件費の算出が容易になって、とても助かります。

 

*輸送コストを最小限に抑えるため、株券+6本、12本の箱単位での注文に限定。

 

*株券は千円、1人1枚まで。(転売不可)

 

はじめての方は、まず株主となることで、[れなり]を株主価格で購入することが出来ます。ネットショップ[貊村リンク]にて購入手続きしていただき株主登録完了となります。


『貊村』オフィシャルサイトにて会員登録のうえ、株券をご購入ください。

 

 

 

 

オリーブオイル「れなり」について(「れなり」は無農薬、圧搾法のオイルです)

http://myakuson.co.jp/info_renari/

 

商品名 : 株券+[れなり(1本500ml)] ひと箱(6本)セット
原産地 : スペイン
価格 : 8,200円(税込)

商品名 : 株券+[れなり(1本500ml)]ふた箱(12本)セット
原産地 : スペイン
価格 : 15,400円(税込)

 

 

・1本(500ml 深緑の遮光ガラス瓶)あたりのオリーブ品種のブレンド比率
70% オヒブランカ 、15% アルペキーノ、15% ピクード
リンコンと比べ、クセを押さえ口当たり良く、日本向けにブレンドされております。
【酸度=0.21%】

 

・[貊印として、人様の身体・意識を作る命を扱うにあたり最低限の当たり前の事として表記はしておりませんが、[れなり]はスペインの有機認定を受けたエキストラ・バージンオリーブオイルです。](貊村社是参照)


 

 

【貊村物語(2) 資本主義の向こう側へ】株主、新月から満月までの2週間で1800人近く増加

 

三宅洋平★(仮)ALBATRUSさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

リブログ(35)

リブログ一覧を見る

コメント

[コメントをする]

13 ■無題

今週の週刊ポストは、日本政治を支配する『田布施システム』を暴いてますよ。

12 ■ありがとうございます

あしょうさんやお仲間の方達と長年の付き合いです。本当に革新的な考え、善きことのために生活をかけ、命をかけて活動されています。妙なカルトではありません。唯一「食べること」は「命が命をいただくことなのだ」という観点を大事にされています。「食品」はもとはといえば全て動植物の「命」。それを心をこめて「いただく」ことが、命を言わば犠牲にして、他の命を支えている存在への敬意なのだと、これはあしょうさんのグループの方から教わったこと。日々こころに留めて、「美味しいか」「安いか」だけではない食物との関わり方をするようになりました。そうした中でオイルの会社が設立され、すぐに株主にはなりました。
ただ私も、三宅さんの書かれたような『「うまく説明しないと怪しい話」をどうやったら広められるか』がわからず、自分と身近な人が購入することくらいでしか力になれませんでした。なので、今回このように影響力、行動力のある三宅さんが賛同し、広めてくださっていることに、本当に心から感謝します。

11 ■2箱目購入。かなりうまい!!

長久手に住んでいます。
発売してすぐ株主になり、全ての料理に使っています。
香りがやばいです。おいしいです。
買い物は『選挙』良いものが広がり、悪いものが消えゆくことを願いたいですね!

10 ■貊村のHPが

閉鎖しているようですが大丈夫なんでしょうか?
「れなり」購入のページは生きてたので、株券と6本セットの購入は先ほどしたんですが、HPが死んでるのでちゃんと届くのか心配です。

9 ■リンクが開けませんでした。

サーバーが見つかりませんという表示でページが開けないようです。

8 ■株主になりました

お金というのは、「あなたが私にしてくれたことを、誰かがあなたにしてくれますように」という「言葉」だと思っています。感謝や祈りが、世の中を回り、世の中を回していくようになりますように。

7 ■早速購入しました (^^♪

再び 投稿します。

食の大切さに気付き学んでいます。
今読んでいる本 藤田紘一郎さんの「脳はバカ腸はかしこい」より・・・スペインのアンダルシア地方のオリーブオイル良質で人気が高い。世界一の生産地。ビックリしました。同じ商品なのですか?抗酸化成分のポリフェノール・ビタミンEが含まれ酸化されにくいオレイン酸が多い。腸内環境を整えてくれる。幸せな脳は腸が作ると藤田先生は考えるそうです。

これからも食の安全・安心を多くの人が関心を持ち世界に広がっていくことを願っています。この活動がどんどん知友目されていくと信じています。

6 ■株主になりました。

1000円の出資金を払って株主になり、良品を作っている生産者とエンドユーザーを直接結びつける。素晴らしいと思います。僕はハンドメイドスピーカーを作っていますが、流通を通してお客様の手にとって戴ける価格設定をすると赤字。
でも、このシステムは出資金を集めて組合員になる生協と似ているか、同じではないですか?オリーブオイルは、まとめて買うお金も必要もないので、今回は保留。
生協で扱っていない様々なジャンルの作り手が、使い手にもなる相互経済活動の会社になることを期待して、株を買いました。将来の社会投資だと思っています。

5 ■無題

株主になりました!オリーブ油は常用してるのと いいものが手に入るので何の問題もありません!エンゲル係数突出ですが食品は大事です。これからもよろしくお願いします。

4 ■息子にも伝えますm(__)m

法律を(独学で)勉強中の息子にも 三宅さんの今回のブログを読んでもらいます(^-^)
素敵なご提案をありがとうございます!
Facebookでも 確認させていただきますね(^-^ゞ 私のブログでも取り上げさてください(^.^)(-.-)(__)

3 ■希望が見えてきていますね ゆっくり・・・と

今の世の中の仕組みでは商品を手に入れるのに間に色々な仲介業者が入ることにより価格が高くなっている。
ダイレクトに取引をすると当然お互いにメリットあり、顔が見えるという意味でも誤魔化さないから安心感もある。

安部芳裕さんが来年 山口薫教授と公共貨幣構想を進める計画をしていますね。これも同じ仕組みに思いました。
銀行と預金者との関係が今までのような関係ではなくなり
銀行が今まで右から左に移動して利ザヤで利益を出していた仕組みを変える・・・物を手に入れるのは業者と直接取引。インターネット革命。

色んな場所から今までの仕組みを変える動きがスタートするとドミノ式に加速していくは・・・?と期待しています。食は大切応援していきます。

参加していきたいと考えています。

2 ■株主になりました。

いつも興味深い記事をありがとうございます。
食の安全については(食に限らずですが)常日頃変わり者と思われているくらい家族で気を使っています。
オリーブオイルについても悩んでいたところでした。
なので即、株主になりました。
あ、でも即決は食の安全というよりかはコンセプトが第一だったんですけど。
リブログもさせて頂きました。
よいお年を。

1 ■株主になりました(^_^)

FBで教えて頂き、ワクワクして即株主に成りオリーブ油入手しました。
あしょうさんがどういう方なのか、三宅さんとどういうご関係なのか、とても知りたかったので分かって納得です。
友達にオリーブ油をプレゼントして、株主を増やすつもりです。
ワクワクする挑戦です*^^*

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ

芸能ブログニュース

      ランキング

      • 総合
      • 新登場
      • 急上昇
      • トレンド

      ブログをはじめる

      たくさんの芸能人・有名人が
      書いているAmebaブログを
      無料で簡単にはじめることができます。

      公式トップブロガーへ応募

      多くの方にご紹介したいブログを
      執筆する方を「公式トップブロガー」
      として認定しております。

      芸能人・有名人ブログを開設

      Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
      ご希望される著名人の方/事務所様を
      随時募集しております。

      Ameba芸能人・有名人ブログ 健全運営のための取り組み