2017年2月8日11時26分
2020年東京五輪・パラリンピックの招致をめぐる資金提供問題で、東京地検特捜部が日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(69)から任意で事情聴取していたことが分かった。仏検察当局の要請に基づいたもので、竹田会長は、当時理事長を務めていた招致委員会が契約先に払った約2億3千万円について、違法性を否定したとみられる。特捜部は聴取内容を仏検察当局に伝える。
招致委は13年の招致決定前後の2度にわたり、コンサルタント契約を結んでいたシンガポールの「ブラック・タイディングズ(BT)」社に計約2億3千万円を送金した。仏検察は、その資金がBT社代表を通じて、当時、国際オリンピック委員会(IOC)委員で一定の影響力があったラミン・ディアク国際陸上競技連盟前会長と、その息子のパパマッサタ・ディアク氏側に流れ、招致のための集票目的で使われたとみて捜査。昨年5月に「開催地の決定にあたって、汚職や資金洗浄がなかったか調べている」と発表していた。
関係者によると、仏検察から捜査共助の求めがあり、特捜部が今月までに竹田会長から任意で聴取をしたという。日本の刑法では民間人が金銭のやりとりをしても汚職の対象とならないが、仏刑法では対象となるため、資金提供の意図などを聴いたとみられる。
この問題では昨年9月、JOCの調査チームが報告書を発表。海外の主な関係者への聞き取りはできず資金の流れは解明できなかったが、招致委が約2億3千万円を払った支出や契約については日本の法律や仏刑法、IOC倫理規定のいずれにも違反しないと結論づけた。竹田会長はこれまで「どのように金を使ったかまではわからない」などと話していた。
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部