2017/02/07(火)

ロッテが中国店舗縮小、THAADが影響か

ロッテグループが、中国・北京近隣にあるロッテスーパー3店舗を近く閉店することを決めた。6日付毎日経済新聞は、米国の高高度防衛ミサイル(THAAD)配備に反対する中国が韓国に対する規制を強めていることに関連しているとの見方を伝えた。

ロッテの事情に精通した関係者によると、閉店が確定した3店は昨年の売り上げと収益が好調だったことから今回の閉店は業績とは関係なく、中国の報復の影響によるものとみられている。新店舗出店の予定もないことから店舗の再配置の可能性も低い。

別の消息筋によると、THAAD問題が本格化してからロッテの中国内法人に対する税務調査や売り場の消防および衛生面での点検が約200回行われ、一部売り場は罰金を科せられるなど当局は規制を強化している。これはTHAAD配備の場所がロッテグループが所有するゴルフ場に決定したことと無関係ではないとみられる。

ただ、ロッテグループの広報担当者はNNAの取材に対し、「3店舗の閉店は経営的な判断によるもの」とし、THAADとの関連性を否定した。


関連国・地域: 中国韓国
関連業種: 商業・サービス政治
各種ログイン