平成29年1月4日 大規模な荒らしが発生しているため、現在非登録利用者によるアカウント作成及び編集を一時的に禁止しています。編集をご希望の方は、各利用者または管理者(buraku[at]sigaint.org)までお問い合わせください。
福岡県
目次
概況
過去の政府調査によれば、調査の度に数字に多少のバラつきがみられるものの、県内には約600地区存在することが確認されている。その内訳は、北九州市内に約100ヵ所、筑後平野の南部地区に約40ヵ所、旧産炭地の東部地区に約300ヶ所、福岡市を中心とする西部地区に約140ヶ所である[1]。また、「福岡県全体では、たぶん一〇〇〇を越えると思われます」、「筑豊地帯だけでも六〇〇はあると言われています」との記述もあった[2]。「福岡市内には36の部落がある。そのうち、松原(1000戸)松園(600戸)馬出(350戸)をのぞいて、あとは都市周辺に散在する小さな部落ばかりである」[3]との記述も見える。松原は千代、松園は堅粕に該当する。
福岡県に多いのは、東北地方の蝦夷を移配して太宰府のある重要な土地の警備をさせたことによるのではないかとする考察があった[4]。「どういう意味かわかりませんが、私たちの部落は『フシュ』と呼ばれていました」[5]。田川市川宮の汐井川町で生まれた木下姓の女性の発言。「フシュ」は東北地方から移配された蝦夷の「俘囚(ふしゅう)」からか。『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 9(筑前篇 5)』には宮若市金丸の小字として向浮州の記載がある。フリガナはムカイノフシュウ。
伝承によると、福岡市の千代部落は黒田藩主によって姫路から連れて来られた皮なめし工の集落に起源を持つ[6]。
中間市には寿町や浄花町など同和地区が5ヶ所あり、このうち最も一番人口の多いのが寿町で約600人[7]。この地区以外は、約70人、50人、40人、30人となっている[8]。
かつて「泥棒部落」として知られた川崎町には同和地区が13ヶ所あり、1975年6月当時、世帯数で約1600戸、人口で約4800人を数えた[9]。1971年4月21日に青森県警に逮捕された瀬川徳次郎は通称「藤ケ瀬グループ」の頭領であり、藤ケ瀬は現在の川崎町田原西田原に属する(1882年頃の段階では、大字田原と大字池尻のそれぞれに小字「藤ケ瀬」があった[10])。伝承によると、藤ケ瀬グループは明治時代中期に大分県の山奥から移り住んだ竹細工師の子孫といわれ[11]、茶筅系の穢多、もしくは山窩の系譜に連なることを窺わせる。開祖の苗字は三種類ある(『実録泥棒大家族』には谷川、原中、馬上とあるが241頁によると全て仮名である)[12]。また開祖のひとり富田銀三[13]の本籍地は大分市勢家170であり[14]、やはり部落である。1928年ごろ現地で刑事をしていた柴田長男は、福岡県警の記録にこう記している[15][16]。私が近在の古老から聞き、調査した資料では、明治中期に瀬降りの山窩が居つきの山窩としてここに定着したということである。
この泥棒部落では、180戸のうちスリ万引の前歴者123名、前科合計310犯を数え、年商2億円といわれた[17]。因みに、大分県別府市で山窩の部落が焼き払われた的ケ浜事件(1922年)の被害者の一人は瀬川姓で本籍は福岡県田川郡田川町(現・福岡県田川市)だったが[18]、瀬川徳次郎の一族かどうかは不明である。『読売新聞』1971年4月23日付朝刊によると、藤ケ瀬グループは「明治末期以来、世襲的に"家業"として万引きを続けている」という。同記事によると、指名手配犯の氏名は山野誠治、林秀夫、田中安吉、田中菊春、田中芳子、早田義則、坂口秀人、宮本勝次、田中春行、大谷博文であり、田中姓が最多である。田川水平社結成時の田川郡川崎町における参加者の姓も大森、田中(2人)、中野、西川、政時(まさとき。福岡県が最多の稀姓)、矢野であり田中姓が最多である[19]。山野姓は部落解放同盟池尻支部初代支部長にもあり、上杉佐一郎の妻(部落出身)も旧姓は山野であり、福岡県内では田川郡川崎町川崎に最多である。田川郡川崎町田原にも多い。
筑豊では中小炭鉱の労働者の8割が被差別部落出身であったと解同は主張している[20]。ただしその数値の精度は検証されていない。「明治維新後に形成されたところもある。九州の炭鉱関係の部落なんかそうですね。しかし、それらの場合でも、中世からの古い伝統のある部落が核にあって、そこから分村したところが多い」[21]。野間宏の発言。筑豊の地区には長崎、島原、熊本からの流入があったとする[22]。
1930年と1931年の田川郡村長会会長による同和関係者の改姓に関する稟請に対して内務大臣は不許可と回答している[23]。
2010年3月1日におきた宮崎家族三人殺害事件の動機は、福岡県豊前市求菩提出身の奥本章寛が義母から「部落に帰れ。これだから部落の人間は」と差別されたこととされるが、『全國部落調査』に同地の記載はない。
坂本一亀(坂本龍一の父)の出身地は朝倉市三奈木だが、小字名は不明である。
備考
「テレビとか週刊誌で公然と出自宣言したわけではないが、福岡県出身のある女性歌手は、解放同盟主催の集会で出自宣言をしたうえで、自分のもち歌をうたったことがある。いわば身内の集会でではあるが、こうした席での宣言もかつてはなかったことなのだから、一歩前進と評価したい。この人が歌手になったとき、当時失対事業で働いていた母親は、『ニコヨンの娘が歌手になんかなって』と、ずいぶん嫌がらせをされた」[24]。同和関係人口の比率が高かった田川郡赤村出身の仁支川峰子(にしかわ・みねこ、旧芸名:西川峰子、本名:福田峰子)のことと思われる。
お笑いコンビ「バイきんぐ」の小峠英二は田川郡大任町出身であり、小峠姓は同町内では大行事に2件存在するが(2000年電話帳)、英二の実家がどの小字に存在するかは要調査。
田川郡福智町伊方3999-16のトヨダ美容室はタレントのIKKO(本名は豊田一幸)の実家である。ただしどの小字に属するかは要調査。
田川郡川崎町川崎1069-18の向山食堂は芸者歌手の赤坂小梅(本名は向山コウメ)の実家である。ただしどの小字に属するかは要調査。
その他、サッカー選手の田中智大は田川郡川崎町池尻出身だが、実家の小字名は要調査。
文献
全國部落調査(1933年)
福岡縣 昭和八年四月現在
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福岡市 松原區 | 常盤町 | 七五 | 四一〇 | 日傭、下足商 | 福岡市 博多区 千代 | 千代は自治体名としては1889年に千代村として成立。千代となったのは1974年。千代に梅津姓43件、松本姓27件。2000年電話帳。地元の暴力団に梅津会があり、初代組長梅津高則の父梅津高次郎は松本治一郎の盟友であった。千代3-6−2の市営千代大学通住宅1Fに部落解放同盟千代第一支部がある。同地では、1195年(建久6年)に福岡市博多区御供所町にある日本最古の善寺の聖福寺を建立した栄西が、南宋から帰国した際に連れて来た宋人が祖という伝承がある[25]。 | ||
〃 〃 | 春日町 | 一〇一 | 五四一 | 〃 〃 | (未報告) | (未報告) | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目17、18、19付近。 |
〃 〃 | 元町 | 一一九 | 六三八 | 日稼 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目の石堂川沿い。 | ||
〃 〃 | 塩屋町 | 六 | 三三 | 〃 | 福岡市 博多区 千代 | |||
〃 〃 | 泉町 | 四六 | 三四一 | 〃 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目38~42付近。 | ||
〃 〃 | 仲町 | 六一 | 三四七 | 〃 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目18。 | ||
〃 〃 | 清水町 | 九四 | 五一〇 | 日傭、下足商 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目45付近。 | ||
〃 〃 | 京町 | 一一一 | 五一三 | 日傭 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目35付近。 | ||
〃 〃 | 千鳥町 | 二八 | 一五五 | 〃 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目48~50付近。 | ||
〃 〃 | 大学通 | 七三 | 三八九 | 下足商、獣肉商 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目の石堂橋から九大病院正門前までの通り。 | ||
〃 〃 | 千代橋 | 八七 | 四七一 | 下足商、日傭 | 福岡市 博多区 千代 | 千代3丁目の千鳥橋付近。 | ||
〃 金平區 | 大学町 | 五五 | 二九七 | 農、日傭 | 福岡市 東区 馬出 | 1974年に金平が馬出1~6丁目、東浜1~2丁目に改称。馬出に高丘姓17件、松本姓37件。2000年電話帳。大学町は馬出2丁目11付近。 | ||
〃 〃 | 宮ノ町 | 五五 | 三〇一 | 農業 | 福岡市 東区 馬出 | 馬出2丁目6付近。2丁目6-10の馬出住宅10棟の西北にある自転車置き場付近のあずまやが松本治一郎の生家跡。 | ||
〃 〃 | 若松町 | 四九 | 二四〇 | 〃 | 福岡市 東区 馬出 | 馬出2丁目5付近。 | ||
〃 〃 | 新栄町 | 五 | 三八 | 〃 | 福岡市 東区 馬出 | 馬出3丁目10、11、14、15付近。 | ||
〃 〃 | 老松町 | 五一 | 二八一 | 〃 | 福岡市 東区 馬出 | 馬出2丁目5付近。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福岡市 金平区 | 翁町 | 三四 | 一八四 | 農業 | 福岡市 東区 馬出 | 馬出2丁目4付近。 | ||
福岡市 〃 | 千石町 | 五一 | 一六七 | 農業、日傭稼 | 福岡市 東区 馬出 | |||
〃 松園区 | 川原町 | 五五 | 二九六 | 農業 | 福岡市 博多区 堅粕 | 松園は1932年、1952年に改称。堅粕に松本姓8件。2000年電話帳。川原町は堅粕1丁目23、25付近。 | ||
〃 〃 | 伏見町 | 六〇 | 三二八 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕1丁目1の一部、20の一部。 | ||
〃 〃 | 御河町 | 八八 | 四七四 | 農業、日傭稼 | 福岡市 博多区 堅粕 | 同上。 | ||
〃 〃 | 御笠町 | 五一 | 二八三 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕2丁目7、13の一部。 | ||
〃 〃 | 南町 | 三七 | 二〇一 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕2丁目2、3、4、13の一部。 | ||
〃 〃 | 御笠本町 | 八五 | 四五七 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕2丁目13。 | ||
〃 〃 | 米屋町 | 五四 | 二八七 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕1丁目1。 | ||
〃 〃 | 東本町 | 四五 | 二四〇 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 東堅粕本町付近の可能性。 | ||
〃 〃 | 福博町 | 三一 | 一六八 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕3丁目13、14付近。 | ||
〃 〃 | 上御笠町 | 四七 | 二五一 | 〃 | 福岡市 博多区 堅粕 | 堅粕2丁目20、3丁目1~4付近。 | ||
〃 〃 | 中學通 | 二七 | 一四一 | 農業、商業 | 福岡市 博多区 堅粕 | |||
〃 六郷 | 六郷 | 三五 | 一七九 | 農業 | 福岡市 博多区 博多駅南付近 | 博多駅南5丁目12、13。 | ||
〃 〃 | 犬飼 | 一六 | 八一 | 〃 | 福岡市 博多区 博多駅前、博多駅南の各一部 | 都市化で消滅。1969年に犬飼が博多駅前、博多駅南に改称。市営犬飼納骨堂あり。博多駅南2丁目5-12の東住吉中学校の付近。 | ||
〃 〃 | 筑紫本町 | 五九 | 三三〇 | 〃 | 福岡市 博多区 博多駅南付近 | |||
〃 〃 | 筑紫新町 | 八一 | 四三八 | 〃 | 福岡市 博多区 博多駅南付近 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福岡市 八幡 | 八幡 | 一一四 | 六一七 | 農業 | 福岡市 博多区 博多駅南付近 | |||
〃 席田 | 席田 | 一四一 | 七七一 | 〃 | 福岡市 博多区 下月隈 | 消滅。旧名は古森。1945年の陸軍飛行場の建設と米軍接収後の板付ベースの拡張によって現在の福岡空港の用地内。 | ||
〃 三宅 | 三宅 | 五一 | 二八一 | 〃 | 福岡市 南区 和田 3丁目の一部 | |||
〃 姪浜 | 曽根原 | 二九 | 一四〇 | 〃 | 福岡市 西区 姪の浜 | 市立都町集会所あり。内浜2丁目から下山門1丁目あたり。 | ||
〃 原区 | 鴨添 | 四二 | 二二二 | 〃 | 福岡市 早良区 原 8丁目 | 旧名は大字原字鴨添。市立原南集会所あり。 | ||
〃 〃 | 板次郎 | 一六 | 一三〇 | 〃 | 福岡市 早良区 原 4丁目 | 旧名は大字原字古天神。市立原集会所あり。 | ||
〃 〃 | 浮島 | 六 | 三四 | 〃 | 福岡市 早良区 | 浮島の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 庄原 | 二九 | 一七六 | 〃 | 福岡市 早良区 南庄 3丁目 | 南庄3-29-12に埴安神社あり。福岡市議に当選した福岡市早良区の西木戸姓の者がいた[26]。西木戸(にしきど)は福岡県が最多の稀姓。3丁目に西木戸姓2件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 椎ノ木 | 三〇 | 一四八 | 〃 | 福岡市 城南区 七隈 7丁目 | 七隈7-3-2に七隈集会所あり。部落の中心は七隈7-2付近。七隈に井釜姓4件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 宮ノ前 | 二六 | 一五〇 | 〃 | 福岡市 城南区 長尾 5丁目の一部 | 部落名は宮前とも表記される[27]。 | ||
〃 〃 | 野添 | 一八 | 一〇六 | 〃 | 福岡市 城南区 樋井川 1丁目 | 樋井川1-1-14に樋井川1丁目集会所あり。部落の中心は樋井川1-2付近。 | ||
門司市 神田町 | 平家 | 六一 | 二八二 | 農業、日稼 | 北九州市 門司区 | 神田町は畑田町の誤記の可能性あり。平家の位置は要調査。 | ||
〃 花山通 | 堂ヶ鼻 | 二八 | 一五〇 | 靴修理、日稼 | 北九州市 門司区 清見 | |||
若松市 修多羅 | 沖田 | 七五 | 三八一 | 日稼、下足修理 | 北九州市 若松区 修多羅 | |||
〃 蜑住 | 稲岡 | 三二 | 一六六 | 農業 | 北九州市 若松区 蜑住 | 稲岡は稲国の誤記。 | ||
小倉市 | 入口 | 五七 | 三一四 | 農業、日稼 | 北九州市 小倉北区 井堀 2丁目付近 | 井堀に入口姓23件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 日明 | 九 | 五〇 | 農業 | 北九州市 小倉北区 日明 | 1丁目付近 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小倉市 | 大久保 | 二八 | 一五四 | 農業 | 北九州市 小倉北区 上到津 4丁目付近 | |||
〃 | 下到津 | 四四 | 二四二 | 農業 | 北九州市 小倉北区 下到津 | |||
〃 | 岩田 | 四五 | 二四八 | 農業 | 北九州市 小倉北区 篠崎 | 岩田姓21件。2000年電話帳。篠崎3丁目付近。 | ||
〃 | 隠 | 一八 | 九九 | 農業 | 北九州市 | 隠の位置は要調査。 | ||
〃 | 石ヶ迫 | 二六 | 一四三 | 農業 | 北九州市 小倉北区 皿山町 | 石迫姓17件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 古淸水 | 一五 | 八三 | 農業、日稼 | 北九州市 小倉北区 高尾 1丁目 | |||
〃 | 横山 | 五〇 | 二七五 | 農業 | 北九州市 小倉北区 泉台 3丁目 | 槻田2丁目も含む。 | ||
〃 | 篠崎 | 一二五 | 六八八 | 〃 | 北九州市 小倉北区 篠崎 | |||
〃 | 松崎 | 五七 | 三一四 | 〃 | 北九州市 小倉北区 三郎丸 3丁目 | 三郎丸に松崎姓23件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 片ノ新町 | 四 | 二二 | 農業 行商 | 北九州市 小倉北区 片野新町 | |||
〃 | 江良田 | 六〇 | 三三〇 | 農業 | 北九州市 小倉北区 黄金 | 江良田は恵良田の誤記。黄金2-5に恵良田神社あり。北九州市小倉南区・小倉北区に恵良田姓10件。紫町(黄金)に木村姓の者がいた[28]。木村姓5件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 中津口 | 一二 | 六六 | 〃 | 北九州市 小倉北区 中津口 | |||
〃 | 赤坂 | 二〇 | 一一〇 | 〃 | 北九州市 小倉北区 赤坂 3丁目 | 1丁目,3丁目 | ||
〃 | 上寅野 | 一七 | 九四 | 〃 | 北九州市 小倉北区 赤坂 1丁目[要出典] | 上寅野は上富野の誤記。上富野集会所あり。 | ||
〃 | 足立 | 九二 | 五〇六 | 〃 | 北九州市 小倉北区 足立 | |||
八幡市 前田 字 草木原 | 草木原 | 四九 | 一六五 | 日稼、料理屋 | 北九州市 八幡東区 前田 | |||
〃 黒崎 字 新原 | 新川 | 二三 | 一〇九 | 農業 | 北九州市 八幡西区 黒崎 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
直方市 | 百俵 | 三一 | 一九三 | 竹細工、野犬撲殺 | 直方市 山部 百俵 | 尾崎ダム西岸 | ||
〃 | 浦谷 | 一四 | 九四 | 日稼、農業 | 直方市 感田 浦ノ谷 | 感田に星岡姓8件。2000年電話帳。1933年の地図に山部百合野通り沿いの記載あり。 | ||
〃 | 居立 | 九 | 五五 | 農業 | 直方市 | 居立の地名が残るものとして居立川がある。[29] | ||
〃 | 江口 | 三二 | 一九二 | 竹細工、靴直 | 直方市 知古 | 知古1281-9に直方市江口集会所あり。1933年の地図の尾崎ダム南西部に記載有り。 | ||
〃 | 行定 | 二六 | 一二五 | 農業 | 直方市 下新入 | 下新入507-6に直方市行定教育集会所あり。 | ||
〃 | 為本 | 八四 | 四〇七 | 〃 | 直方市 下境 為本 | 下境3233の貴船神社付近。下境に友原姓19件、森藤姓8件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 野口 | 一〇一 | 四八四 | 〃 | 直方市 感田 | 感田2090の愛宕神社付近。 | ||
〃 | 泉 | 九六 | 四九八 | 農業、炭坑稼 | 直方市 中泉 | 中泉1105-2の須賀神社の付近 | ||
飯塚市 | 畝割 | 五七 | 三八二 | 飯塚市 鯰田 | バス停「畝割」あり。 | |||
〃 | 荒巻 | 三九 | 二一五 | 飯塚市 | 荒巻の位置は要調査。 | |||
〃 | 迫 | 一五 | 八三 | 飯塚市 | 迫の位置は要調査。 | |||
〃 | 日穏 | 三一 | 一七一 | 飯塚市 | 日穏の位置は要調査。 | |||
久留米市 | 白山町 | 七七 | 四八七 | 日稼、下足修理 | 久留米市 白山町 | 久留米市白山町に北川姓の者がいた[30]。同地に以下の姓の者がいた。中山、平井、松本[31]。平井姓14件。2000年電話帳。 | ||
〃 | 西町 | 五七 | 三七五 | 日稼、牛肉商 | 久留米市 西町 | |||
〃 | 梅満町 | 一九 | 一二一 | 農業、下足修理 | 久留米市 梅満町 | |||
〃 | 諏訪野町 | 七三 | 三七〇 | 日稼、農業 | 久留米市 諏訪野町 | 鮎川誠が8歳まで育った高牟礼会館の所在地。 | ||
大牟田市 | 亀谷町 | 七二 | 三五〇 | 日稼 | 大牟田市 亀谷町 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
粕屋郡 大川村 大隈 字 古賀 | 古野 | 八五 | 四六四 | 農業、日稼 | 糟屋郡 粕屋町 上大隈 | 滝本姓22件。2000年電話帳。 | ||
〃 席内村 | 鹿部 | 一〇〇 | 五五一 | 農業 | 古賀市 日吉 | 日吉3-14-1に鹿部集会所、部落解放同盟裏粕屋地区協議会あり。清原姓17件、三好姓17件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 久保 | 三五 | 一九六 | 〃 | 古賀市 久保 | |||
〃 勢戸村 | 和田 | 一二 | 七二 | 〃 | 糟屋郡 篠栗町 和田 | 勢戸村は勢門村の誤記。 | ||
〃 志免村 | 別府 | 三七 | 一六二 | 〃 | 糟屋郡 志免町 別府 | 福岡スナックママ連続保険金殺人事件の高橋裕子(無期懲役囚)は志免町の裕福な靴屋の娘で、被差別部落出身と噂された。事件当時の自宅かつ犯行現場は志免町別府であった。 | ||
〃 〃 | 浦田 | 五 | 二八 | 〃 | 福岡市 博多区 浦田 | |||
〃 立花村 | 谷口 | 三 | 一八 | 〃 | 糟屋郡 新宮町 立花口 | バス停「谷口」がある。 | ||
〃 小野村 | 大人 | 六 | 四二 | 〃 | 古賀市 筵内 | 筵内77−5に大人峠集会所あり。 | ||
〃 仲原村 | 柚須 | 四六 | 二五三 | 〃 | 糟屋郡 粕屋町 柚須 | |||
〃 靑柳村 | ウシロ | 二〇 | 九六 | 〃 | 古賀市 新原 | ウシロ幼児公園がある。 | ||
〃 多々良村 | 第二津屋 | 五五 | 三七二 | 〃 | 福岡市 東区 多の津 | 1985年に津屋が多の津に改称。竹永茂美の論文には「中央融和事業協会の経済更正指定地区に1933年(S8)5月県推薦の糸島郡前原町と粕屋郡多々良村が選定された。」とある。[32] | ||
宗像郡 赤間町 | 徳重 | 三六 | 一八二 | 〃 | 宗像市 徳重 | 鐘井姓6件。2000年電話帳。 | ||
〃 河東村 | 松山 | 八 | 四二 | 〃 | 宗像市 河東 | |||
〃 南郷村 | 後曲 | 三九 | 二二三 | 〃 | 宗像市 曲 | 曲1561に部落解放同盟宗像地区協議会がある。植津姓8件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 長尾 | 一六 | 八八 | 〃 | 宗像市 光岡 字長尾 | |||
〃 〃 | 朝巻 | 五 | 二八 | 〃 | 宗像市 | 朝巻は朝町の誤記の可能性。『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 8(筑前篇 4)』に宗像市朝町の小字として朝夕の記載あり。フリガナはチョウセキ。 | ||
〃 〃 | 後水 | 八 | 四四 | 〃 | 宗像市 | 後水の位置は要調査。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宗像郡 東郷町 | 田熊、大井 | 二七 | 一一一 | 農業 | 宗像市 田熊、大井 | |||
〃 神興村 | 村山田 | 一五 | 七五 | 〃 | 宗像市 村山田、福津市 村山田 | 村山田は両市に分割。 | ||
〃 上西郷村 | 上西郷 | 三九 | 二三四 | 農業、日稼 | 福津市 上西郷 | |||
〃 福間町 | 浜崎、髙浜 | 一〇四 | 五三二 | 〃 〃 | 福津市 中央 | 浜崎は中央に改称。中央6-9-7の小烏神社の由緒に「浜崎、高浜両部落の氏神也」とある。[33][34] | ||
〃 田島村 | 山ノ上 | 二七 | 一八六 | 〃 〃 | 宗像市 | 宗像市田島、宗像市吉田字山ノ上のどちらかは要検証。 | ||
〃 神湊町 江口 | 内原 | 八 | 六六 | 農業 | 宗像市 江口 | |||
遠賀郡 岡垣村 | 三吉 | 三四 | 一八七 | 〃 | 遠賀郡 岡垣町 三吉 | |||
〃 遠賀村 | 道管 | 六 | 三二 | 〃 | 遠賀郡 遠賀町 広渡 道管 | 大字広渡2456に道官公民館がある。 | ||
〃 〃 | 松ヶ崎 | 一一 | 五七 | 〃 | 遠賀郡 遠賀町 大字浅木 字松ヶ崎 | 大字浅木463-6に松ヶ崎第2公園がある。 | ||
〃 中間町 | 鳴王寺 | 六九 | 三六二 | 農業、日稼 | 中間市 岩瀬 | 別名は寿町。岩瀬1-3-10に鳴王寺橋あり。蛙田姓2件、次部田姓1件、白橋姓12件、林添姓6件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 淨花寺 | 八 | 五一 | 農業 | 中間市 中間 浄花寺 | 別名は浄花町。 | ||
〃 香月町 | 楠橋 | 二二五 | 九六二 | 〃 | 北九州市 八幡西区 楠橋 | 楠橋西に藤高姓9件、松海姓3件、松尾姓17件。2000年電話帳。「楠橋城」で知られる松尾正信の地元。 | ||
〃 芦屋町 | 正津浜 | 九二 | 五〇六 | 〃 | 遠賀郡 芦屋町 山鹿(大字) | 山鹿(大字)1415-2に正津ケ浜公民館がある。 | ||
〃 折尾町 | 戸下田 | 八 | 四四 | 〃 | 北九州市 八幡西区 大字本城 字戸下田 | 本城球場西県道278号沿い | ||
鞍手郡 宮田町 | 山ノ持 | 二七 | 一三二 | 農業、日稼 | 宮若市 龍徳 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 9(筑前篇 5)』に龍徳の小字として山ノ持が記載。部落解放同盟の鞍手地協に奈木野姓の者がいた[35]。奈木野(なぎの)は宮若市が最多の稀姓。奈木野姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 向土手 | 五 | 三一 | 農業 | 宮若市 宮田 | 向土手の位置は要調査。 | ||
〃 小竹町 | 明ヶ坂 | 六一 | 三一三 | 農業、炭坑稼 | 鞍手郡 小竹町 勝野 明ヶ坂 | 勝野に竹森姓9件。2000年電話帳。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鞍手郡 小竹町 | 勝野 | 九 | 四三 | 農業 | 鞍手郡 小竹町 勝野 | |||
〃 〃 | 迫田 | 一六 | 一〇五 | 〃 | 鞍手郡 小竹町 | 迫田の位置は要調査。 | ||
〃 植木町 | 光田 | 八一 | 四四九 | 農業、炭坑稼 | 直方市 植木 | 植木2107-2に直方市植木光田集会所がある。月成姓3件、頼永姓9件。2000年電話帳。 | ||
〃 木屋瀬町 | 芝原 | 一〇 | 六八 | 農業 | 北九州市 八幡西区 木屋瀬 | 木屋瀬5丁目7に集会所あり。小水姓3件。2000年電話帳。 | ||
〃 西川村 | 舟川 | 二九 | 一三二 | 農業、炭坑稼 | 鞍手郡 鞍手町 新延 舟川 | 舟川天満宮あり。 | ||
〃 〃 | 亀甲 | 六 | 三〇 | 農業 | 鞍手郡 鞍手町 新北 亀ノ甲 | 長谷=亀甲山 | ||
〃 笠松村 | 浦田 | 七 | 三四 | 〃 | 宮若市 四郎丸 字浦田 | |||
〃 古月村 | 春日 | 三八 | 一八三 | 農業、炭坑稼 | 鞍手郡 鞍手町 木月 春日 | 1923年に奥田姓から平永姓や平長姓に改姓。 | ||
〃 中村 | 髙野 | 五 | 二二 | 農業 | 宮若市 高野 | |||
〃 〃 | 竹原 | 四四 | 二七二 | 〃 | 宮若市 竹原 | |||
〃 〃 | 平 | 五 | 二四 | 〃 | 宮若市 平 | |||
〃 〃 | 福光 | 九 | 五一 | 〃 | 宮若市 | 福光の位置は要調査。磯光か稲光の誤記の可能性あり。 | ||
〃 〃 | 宮永 | 一六 | 五二 | 農業、竹細工 | 宮若市 宮永 | |||
〃 若宮村 | 鷺田 | 八 | 四四 | 農業 | 宮若市 | 鷺田の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 向 | 五三 | 二九三 | 〃 | 宮若市 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 9(筑前篇 5)』に宮若市金丸の小字として向浮州の記載あり。フリガナはムカイノフシュウ。宮若市原田の小字には向ノ原の記載あり。フリガナはムカフノハル。 | ||
〃 吉川村 小伏 | 小金原 | 九 | 五一 | 〃 | 宮若市 小伏 小金原 | |||
〃 乙野 | 草場 | 一六 | 一〇五 | 〃 | 宮若市 乙野 草場 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鞍手郡 吉川村 下 | 鉛 | 三三 | 一八七 | 農業 | 宮若市 下 鉛 | |||
嘉穂郡 碓井村 | 水ノ島 | 二一 | 一二〇 | 農業、炭坑稼 | 嘉麻市 上臼井 | 水ノ島は水ヶ島の誤記。嘉麻市にあたる嘉穂郡碓井町の町議に当選した以下の姓の者がいた[36]。古藤(ことう)、坂口、坂本、中嶋、山口、山根、和田。古藤姓6件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 野口 | 一二七 | 七二四 | 〃 | 嘉麻市 下臼井 字野口 | |||
〃 〃 | 出川 | 三四 | 一九六 | 〃 | 嘉麻市 西郷 | 西郷846-1に碓井出川集会所がある。嘉穂郡水平社の委員長に頼金姓の者がいた[37]。頼金(よりかね)は嘉麻市が最多の稀姓。頼金姓17件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 新開 | 九 | 三五 | 〃 | 嘉麻市 | 新開の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 鞘ノ本 | 一四 | 九九 | 〃 | 嘉麻市 | 鞘ノ本の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 深田 | 一一 | 六二 | 農業 | 嘉麻市 | 深田の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 八軒屋 | 四七 | 二七〇 | 農業、炭坑稼 | 嘉麻市 | 八軒屋の位置は要調査。 | ||
〃 千手村 | 龍田、浦谷 | 一八 | 一三九 | 農業 | 嘉麻市 | 龍田、浦谷の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 集丸 | 八 | 五六 | 〃 | 嘉麻市 | 集丸の位置は要調査。 九郎原 集との関連性は? | ||
〃 〃 | 才田、浦田 | 二 | 二一 | 〃 | 嘉麻市 嘉穂才田 | 嘉穂才田888-5に嘉穂才田集会所、嘉穂才田961-2に嘉穂浦田集会所がある。 | ||
〃 足白村 | 山口谷 | 七 | 四二 | 〃 | 嘉麻市 椎木 | 椎木1035-2に嘉穂山口谷集会所がある。 | ||
〃 宮野村 | 楠ヶ浦 | 一二 | 六二 | 〃 | 嘉麻市 上 | 上742-1に嘉穂楠ヶ浦集会所がある。 | ||
〃 大隈町 | 川畑 | 一八 | 九四 | 農業、炭坑稼 | 嘉麻市 | 川畑の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 品垂 | 二三 | 一六七 | 〃 | 嘉麻市 上西郷 | 4組に教育集会所があった。 | ||
〃 〃 | 杉迫 | 一一 | 六四 | 〃 | 嘉麻市 中益 字杉迫 | 大隈町に杉迫公民館があった。 杉坂? | ||
〃 稲築村 | 野添 | 一一三 | 六二七 | 農業 | 嘉麻市 牛隈 | 牛隈2510-5に嘉穂野添集会所がある。通称「北区」[38]。衆院議員(社会党)の田中松月や、韓国籍の劇作家つかこうへい(出生名は金峰雄)の出身地区。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
嘉穂郡 稲築村 | 本村 | 一〇 | 五〇 | 農業 | 嘉麻市 | 本村の位置は要調査。旧稲築町漆生の漆生本村との関連性は? 明治43年帝国陸軍測量の1/50000地形図では現在の嘉麻市馬見499付近の集落に本村の表記がある。 | ||
〃 〃 | 大日寺 | 三一 | 一六七 | 〃 | 飯塚市 大日寺 | 嘉穂郡稲築村は嘉穂郡鎮西村の誤記。全国水平社第二回大会の九州代表に飯塚市(旧:嘉穂郡鎮西村)出身の中島姓の者がいた[39]。 | ||
〃 庄内村 | 立 | 四二 | 一九九 | 〃 | 飯塚市 綱分 | 綱分1840-17に立納骨堂がある。 | ||
〃 〃 | 飛川 | 一五 | 八六 | 〃 | 飯塚市 | 飛川の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 安丸 | 四 | 一三 | 〃 | 飯塚市 綱分 | バス停「安丸」あり。 | ||
〃 〃 | 元吉 | 五 | 二九 | 〃 | 飯塚市 庄内元吉 | |||
〃 頴田村 | 勢田 | 三六 | 二〇三 | 〃 | 飯塚市 勢田 | |||
〃 〃 | 口ノ原 | 一五 | 一〇五 | 〃 | 飯塚市 口原 | |||
〃 二瀬町 | 原 | 一一 | 七九 | 飯塚市 | 原の位置は要調査。 | |||
〃 〃 | 横田 | 四一 | 二七一 | 農業、炭坑稼 | 飯塚市 横田 | |||
〃 幸袋町 | 山ノ谷 | 二八 | 一二一 | 農業 | 飯塚市 目尾 | バス停「山の谷」あり。下見姓7件。2000年電話帳。井上陽水の出身地区[40]だが、井上の父の井上若水は高知県幡多郡佐賀町(現・黒潮町佐賀)の出[41]。 | ||
〃 〃 | 野添 | 七二 | 三九六 | 飯塚市 幸袋 野添 | ||||
〃 鎮西村 | 野添 | 一一三 | 六二七 | 農業 | 飯塚市 潤野 野添 | 「『和田』は潤野の姓であり、潤野は大きな部落であったので、筑豊には知れわたっておりました」[37]。飯塚市潤野に関する記述。和多という異形もある。同地の出身で「解放歌」の作詞をした柴田啓蔵は、養子となって改姓する前は和田姓だった[37]。同地から1923年にブラジルに移住した以下の姓の者がいた[37]。高浜(2人)、谷口、山下、由井(2人)、和田(3人)。潤野に和田姓26件、和多姓31件。2000年電話帳。この地区から九州水平社の創設者の一人で解放歌の作詞者の柴田啓蔵(旧姓和田)が出た。柴田啓蔵の父京吉は和多姓だった。 | ||
〃 穂波村 | 楽市 | 五八 | 二九九 | 〃 | 飯塚市 楽市 | 藤川姓28件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 太郎丸 | 三九 | 二六八 | 〃 | 飯塚市 太郎丸 | |||
〃 〃 | 元原 | 一八 | 九九 | 飯塚市 | 元原の位置は要調査。 | |||
〃 〃 | 見原 | 五二 | 二八六 | 飯塚市 若菜 見原 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
嘉穂郡 大分村 | 下大分 | 九三 | 四九九 | 農業 | 飯塚市 大分 | 大分1543に飯塚市筑穂人権啓発センターがある。同地に以下の姓の者がいた[42]。畑中、藤松。藤中姓23件。2000年電話帳。 | ||
〃 上穂波村 | 浦田 | 二三 | 一三二 | 〃 | 飯塚市 筑穂元吉 | 筑穂元吉713に浦田納骨堂がある。 | ||
〃 〃 | 吉田 | 三〇 | 一八一 | 飯塚市 北古賀 | 北古賀535-6に吉田納骨堂がある。滝本姓27件、藤川姓4件。2000年電話帳。 | |||
〃 桂川 | 土居 | 四〇 | 二五五 | 嘉穂郡 桂川町 土居 | ||||
〃 〃 | 吉隈 | 五八 | 三九四 | 嘉穂郡 桂川町 吉隈 | 嘉穂郡桂川町の町議に当選した以下の姓の者がいた[36]。中島、原中、藤川。原中姓64件、芳中姓32件。2000年電話帳。 | |||
〃 〃 | 中屋 | 九 | 七〇 | 嘉穂郡 桂川町 中屋 | ||||
〃 〃 | 寿命 | 一二 | 七六 | 嘉穂郡 桂川町 寿命 | ||||
〃 〃 | 豆田 | 一〇 | 六二 | 嘉穂郡 桂川町 豆田 | ||||
〃 〃 | 土師 | 九三 | 五〇八 | 嘉穂郡 桂川町 土師 | ||||
朝倉郡 杷木村 | 城先 | 三八 | 二二〇 | 農業 | 朝倉市 杷木林田 城先 | 杷木林田に高岩姓7件。2000年電話帳。 | ||
〃 志波村 | 杉馬場 | 三〇 | 一七八 | 〃 | 朝倉市 杷木志波 | 杷木志波に杉馬場教育集会所あり。 | ||
〃 大福村 | 西村 | 二四 | 一九八 | 〃 | 朝倉市 石成 | 石成1040に全日本同和会福岡県連合会甘木朝倉地区協議会あり。『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 6(筑前篇 2)』に石成村の小字として西が記載。 | ||
〃 三奈木村 下万願寺 | 上枦田 | 五二 | 三八七 | 〃 | 朝倉市 三奈木 上枦畑 | 上枦田は上枦畑の誤記。 | ||
〃 金川村 | 桑原 | 三八 | 二三九 | 〃 | 朝倉市 桑原 | |||
〃 福田村 | 下原 | 二〇 | 九三 | 〃 | 朝倉市 三奈木 下原 | |||
〃 上秋月村 | 城野添 | 一四 | 八〇 | 〃 | 朝倉市 上秋月 野添 | |||
〃 甘木町 | 天神町 | 三九 | 二五五 | 農業、牛馬商 | 朝倉市 甘木 天神町 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
朝倉郡 三輪村 | 石原 | 七七 | 四五〇 | 農業 | 朝倉郡 筑前町 依井 字石原町 | 依井に木林姓7件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 大塚 | 一二 | 五二 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 大塚 | 2006年10月11日の福岡中2いじめ自殺事件の舞台となった福岡県筑前町立三輪中学校が校区にある。いじめのきっかけを作った教諭(一年次担任の田村伸一)は同和教育推進教員を経験していた[43]。 | ||
〃 〃 | 柿原 | 九 | 四五 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 | 柿原の位置は要調査。 | ||
〃 夜須村 | 西田 | 二二 | 一〇五 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 吹田、松延 | 吹田2030−8に西田地区集会所、松延795-3に町営西田団地あり。吉郷姓が吹田に22件、松延に6件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 下原 | 一〇 | 四三 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 中牟田 | 中牟田1046-1に町営下原団地あり。 | ||
〃 〃 | 黒水 | 四 | 二二 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 砥上 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 6(筑前篇 2)』に砥上村の小字として黒水が記載。 | ||
〃 〃 | 一木 | 二七 | 一三六 | 〃 | 朝倉郡 筑前町 三並 | 三並1895-1に一木教育集会所あり。一木姓13件。2000年電話帳。 | ||
筑紫郡 水城村 | 片野 | 一〇二 | 五五三 | 農業、商業 | 太宰府市 朱雀 | 別名は南区、大字南。詳細な地名としては榎区(旧名は本村)と桜町区(旧名は新村あるいは枝村)がある。 | ||
〃 〃 | 向佐野 | 四 | 一六 | 〃 〃 | 太宰府市 向佐野 | |||
〃 〃 | 下見 | 六一 | 三五六 | 農業、日稼 | 筑紫野市 下見、美咲 | 筑紫郡水城村は筑紫郡筑紫村の誤記。上杉佐一郎の父の亀吉は婿養子で旧姓森岡、筑紫郡筑紫村の出[44]。下見から分離した川沿いの一画が美咲。森岡姓が下見に3件、美咲に1件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 岡田島 | 一九 | 一二八 | 〃 〃 | 筑紫野市 岡田 | 同上。岡島姓8件、岡嶋姓2件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 長岡 | 二六 | 一五五 | 農業 | 筑紫野市 永岡 | 同上。 | ||
〃 二日市町 | 陣尾 | 四二 | 二二九 | 〃 | 筑紫野市 二日市北 | 陣尾の訓みは「じんのお」。今昔マップによると陣尾は大行事神社(筑紫野市二日市北5-3-16)付近に該当。また二日市北5-7−21に集合住宅「アエラハウス陣尾」あり。上杉佐一郎の妻の政子(旧姓山野)は二日市京町の肉屋・山野幸造の娘[45]。その縁で佐一郎も二日市京町に住んだ[46]。今昔マップによると二日市京町は現在の福岡こども短期大学の西側一帯、筑紫野市二日市北2-15-1あたりに該当。また京町隣保館が筑紫野市二日市北3-2-7にある。 | ||
〃 〃 | 下田 | 一〇 | 五八 | 〃 | 筑紫野市 杉塚 | 今昔マップによると杉塚の北端の鷺田川沿い。 | ||
〃 春日村 | 下白水 | 一六 | 一〇六 | 〃 | 春日市 下白水北 6丁目、下白水南 4丁目 | 下白水南4-35に浄土真宗の浄運寺あり。 | ||
〃 岩戸村 | 恵子 | 三一 | 一七七 | 〃 | 筑紫野郡 那珂川町 恵子 | |||
〃 那珂村 | 沖 | 七 | 三九 | 〃 | 福岡市 博多区 那珂 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
糸島郡 前原町 | 萩ノ浦 | 一三 | 四〇 | 農業 | 糸島市 荻浦 | 荻浦715-5に荻浦糸島クロストン共同畜舎があり。竹永茂美の論文には「中央融和事業協会の経済更正指定地区に1933年(S8)5月県推薦の糸島郡前原町と粕屋郡多々良村が選定された。」とある。[47] | ||
〃 〃 | 板持 | 一六 | 七〇 | 〃 | 糸島市 板持 | |||
〃 〃 | 髙田 | 三 | 一七 | 〃 | 糸島市 高田 | |||
〃 〃 | 池田 | 一二 | 六三 | 〃 | 糸島市 池田 | |||
〃 〃 | 泊 | 一〇五 | 六二七 | 〃 | 糸島市 泊 | 泊1811-1に泊二地区共同作業所、泊498-1に泊三地区共同集荷所あり。楠原姓13件。2000年電話帳。別に筑前藩四大寺中町(役者村)の一つである泊役者村が泊村の時宗の大日堂境内にあり寺中町と呼称した。大日堂は廃寺で現泊保育所付近。竹永茂美の論文には「1942年(S17)2月11日糸島郡前原町泊三区更正会は同和奉公会長から表彰された。」とある。[48] | ||
〃 〃 | 神在 | 七四 | 三三一 | 〃 | 糸島市 神在 | |||
〃 福吉村 | 吉井 | 六 | 一七 | 〃 | 糸島市 二丈吉井 | |||
〃 深江村 | 古家 | 一一 | 七八 | 〃 | 糸島市 深江 | 二丈上深江は1933年当時は一貴山村。[49] | ||
〃 一貴山村 | 中原 | 二〇 | 一〇七 | 〃 | 糸島市 二丈一貴山 | 中原の位置は要調査。 | ||
〃 長糸村 | 稲原 | 二八 | 一四五 | 〃 | 糸島市 長野 | 長野1531に稲原公民館がある。稲原姓1件。2000年電話帳。 | ||
〃 雷山 | 原口 | 四五 | 二一六 | 〃 | 糸島市 雷山 | |||
〃 〃 | 髙上原 | 一二 | 七二 | 〃 | 糸島市 | 高上原の位置は要調査。現在の高上の可能性。 | ||
〃 怡土村 | 末永 | 七 | 三六 | 〃 | 糸島市 末永 | |||
〃 〃 | 髙祖 | 八 | 三六 | 〃 | 糸島市 高祖 | |||
〃 〃 | 三雲 | 七八 | 三七五 | 〃 | 糸島市 三雲 | 尾崎姓12件、鬼尾姓9件、原野姓16件。2000年電話帳。 | ||
〃 周船寺村 | 女原 | 六〇 | 三四九 | 〃 | 福岡市 西区 女原 | 池姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 元岡村 | 今出 | 四 | 二八 | 〃 | 福岡市 西区 田尻 | 1957年に田尻に今出を編入。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
糸島郡 野北村 | 松井 | 二三 | 一三五 | 農業 | 糸島市 志摩野北 | 志摩野北2270に松井集会所あり。 | ||
早良郡 田隈村 | 西脇 | 二六一 | 一四一八 | 農業、日稼 | 福岡市 早良区 野芥 2丁目 | 野芥2-37-5の市立西脇集会所、野芥2-37-10の地禄天神社付近が中心部。 | ||
〃 〃 | 堀 | 二二 | 一一八 | 〃 〃 | 福岡市 早良区 賀茂 1丁目 | 賀茂1-17-14に市立免集会所あり。堀部落はおおよそ19~22番地・25~27番地付近の二ヶ所に分かれている。なお本書に記載のない免部落は、賀茂4-13~17番地、賀茂1-29の免町集会所、賀茂1-29-14の賀茂神社辺り。 | ||
〃 〃 | 大藪 | 一八 | 九七 | 〃 〃 | 福岡市 早良区 賀茂 2丁目 | 賀茂2丁目9-6に市立大藪集会所あり。部落の中心は2丁目13~20番地辺り。なお本書に記載のない竹ノ花部落は、大藪部落とは小河川を挟んだ東側の干隈6丁目14~18番地辺りで干隈6丁目18-1に市立竹ノ花集会所がある。 | ||
〃 〃 | 土井 | 一九 | 一〇三 | 〃 〃 | 福岡市 早良区 野芥 7丁目 | 野芥7-36-36に市立土井集会所あり。部落の中心は7丁目36~40番地辺り。 | ||
〃 入部村 | 作手 | 二二 | 一二九 | 農業 | 福岡市 早良区 西入部 1丁目の一部 | 作手は作出の誤記。市立西入部集会所あり。 | ||
〃 内野村 | 熊崎 | 二三三 | 一一八八 | 農業、商業、日稼 | 福岡市 早良区 内野 | 野田部姓6件、真名子姓2件。2000年電話帳。 | ||
〃 脇山村 | 谷 | 六〇 | 三五五 | 農業 | 福岡市 早良区 脇山 | 脇山1-6−11に市立谷集会所あり。大鶴姓34件、真子姓26件、真名子姓29件。2000年電話帳。 | ||
〃 金武村 | 亀丸 | 六 | 三三 | 〃 | 福岡市 早良区 四箇 6丁目 | 四箇6-16付近。 | ||
〃 〃 | 林崎 | 四 | 二二 | 〃 | 福岡市 西区 吉武 | 吉武450番地付近。 | ||
〃 壱岐村 | 戸切 | 一二〇 | 四八八 | 〃 | 福岡市 西区 戸切 3丁目 | 市立戸切人権のまちづくり館あり。部落の中心は3丁目1~3・13~17・26~27番地辺り。戸切3-27-31に市立戸切集会所あり。戸切に脇坂姓27件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 城ノ原 | 一〇四 | 四五八 | 〃 | 福岡市 西区 上山門 | 上山門2-25−50に城ノ原人権のまちづくり館がある。福岡市議に当選した福岡市西区の以下の姓の者がいた[50]。塩手(しおて。大分県が最多の稀姓)、高松。塩手姓5件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 稲木 | 一四 | 六三 | 〃 | 福岡市 西区 福重 稲木 | 福重に福重稲木遺跡がある。 | ||
〃 〃 | 石丸 | 一一 | 四九 | 〃 | 福岡市 西区 石丸 3丁目 | 旧町名は大字石丸字才町。おおよそでは石丸3-17−16の御手洗神社、石丸3-18-23の時宗の寿宝寺をふくむ地域。 | ||
〃 〃 | 道隈 | 二三 | 一〇三 | 〃 | 福岡市 西区 野方 | 野方にバス停「道隈」がある。 | ||
浮羽郡 御幸村 | 西崎 | 二六 | 一三四 | 農業、牛肉商 | うきは市 浮羽町朝田 | |||
〃 吉井町 | 広園 | 二七 | 一七一 | 〃、下足製造 | うきは市 吉井町 | 吉井町1490-1ほかに広園地区遺跡あり。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浮羽郡 水分村 | 前原 | 二二 | 一四〇 | 下足製造、農業 | 久留米市 田主丸町常盤 | 田主丸町常盤672-1に久留米市前原集会所がある。 | ||
〃 川會村 | 敷畑 | 二三 | 一〇九 | 草履製造 | 久留米市 | 敷畑の位置は要調査。浮羽郡川会村ではなく浮羽郡大石村に大字牧字敷畑がある。関連は不明。 | ||
三井郡 合川村 | 福聚寺 | 一二 | 六六 | 農業 | 久留米市 合川町 | |||
〃 山川村 | 太郎原 | 四 | 二二 | 〃 | 久留米市 太郎原町 | |||
〃 宮ノ陣村 | 草場 | 四 | 二二 | 〃 | 久留米市 三潴町草場 | |||
〃 金島村 中川 | 染 | 二一 | 一五二 | 農業、下足修理 | 久留米市 北野町中川 | |||
〃 御井町 | 打越 | 一八 | 九九 | 久留米市 御井町 | ||||
〃 味坂村 八阪 | 馬場 | 一八 | 六八 | 農業、下足修理 | 小郡市 八坂 | 小郡水平社の酒井甚平の娘婿は宮本小一郎で[51]、味坂尋常小学校出身[52]。宮本姓3件。2000年電話帳。 | ||
〃 小郡村 | 若山 | 一〇 | 五三 | 農業、日稼 | 小郡市 小郡 若山 | |||
〃 〃 | 大崎 | 七 | 四七 | 農業 | 小郡市 大崎 | |||
〃 御原村 | 原 | 一六 | 九四 | 下足修理、農業 | 小郡市 下岩田 | 部落解放同盟は、御原村尋常小学校の校区に二タと下岩田の2つの部落があることを暴露している[53]。『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 3(筑後篇 3)』に下岩田の小字として南諏訪原、中諏訪原、東諏訪原の記載あり。「例えば私の組坂っていう姓はね、これはだいたい『由緒正しい』部落民の名前なんですよ」「中世の坂ノ者以来の『由緒正しい』部落民ではなかろうかと誇りを持っておりますけどねえ(笑)。しかし、昔は誇りを持てなかった。組坂っていったらね、私の町では部落と分かるんです。」と、部落解放同盟の組坂繁之が暴露している[54]。しかしこれは組坂繁之個人の見解でしかなく、客観性に欠ける。『官報』には、1960年7月27日に福岡県久留米市で「組坂」という名前の帰化の記録があり、 1964年5月30日に福岡県久留米市、山口県周南市(旧:徳山市)、 大阪府大阪市で「組坂」という名前の帰化の記録がある。ともに国籍は朝鮮で本姓は金である。組坂繁之自身も「僕は大学時代まで自分のルーツが朝鮮人なのか日本人なのか悩んでいた」「『チョーリンボー』と言われて『朝鮮から連れて来られて、さみしい思いをしている』という意味かと思いましたね」と発言している。[55]組坂姓が『由緒正しい』部落姓ならば朝鮮人である訳がなく、このように悩む意味は無いはずである。なお組坂繁之は「被差別部落に伝える民話」と題した寄稿で、「目をつぶったお地蔵さん」という民話を紹介している。その一節には「河上(筑後川より河北の地域をいう)御井郡井上村の高松八郎兵衛さんちうお方は、わずか四歳のお孫さんまでが首ば切られちですのう…。」とある。[56]井上公民館が小郡市井上1338にあり、井上とはその周辺の地名だとわかる。組坂姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 大道 | 一二 | 六三 | 〃 〃 | 小郡市 二タ | 二タの訓みは「ふた」。『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 3(筑後篇 3)』に二タの小字として大道が記載。フリガナはダイダウ。上杉佐一郎の出身地区であり、被差別部落であることを部落解放同盟が暴露している[57]。小郡水平社の三羽烏に酒井甚平、酒井駒吉、酒井藤太郎[58]。酒井姓5件。上杉姓1件。2000年電話帳。 | ||
〃 草野町 | 吉木 | 二二 | 一〇二 | 〃 〃 | 久留米市 草野町吉木 | |||
〃 善導寺村 | 木塚 | 一三 | 四九 | 〃 〃 | 久留米市 善導寺町木塚 | |||
三潴郡 荒木村 下荒木 | 宮原 | 一六 | 七六 | 〃 〃 | 久留米市 荒木町下荒木 | |||
〃 大善寺村 | 藤吉 | 八 | 五〇 | 〃 〃 | 久留米市 大善寺町藤吉 | |||
〃 犬塚村 | 大犬塚、小犬塚 | 一八 | 一二八 | 〃 〃 | 久留米市 三潴町玉満 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三潴郡 城島町 | 北楢津 | 八 | 四四 | 下足修理 | 久留米市 城島町楢津 | |||
〃 大川町 | 柳ノ内 | 二二 | 一二一 | 下足、製靴、指物、大工 | 大川市 向島 柳ノ内 | |||
八女郡 光友村 | 中州 | 五四 | 二九三 | 竹細工、日稼 | 八女市 立花町山崎 中州 | 上島姓7件、上嶋姓6件、牛島姓71件、牛嶋姓10件。2000年電話帳。立花町連続差別ハガキ狂言事件の舞台。犯人の熊本和彦の旧姓は牛島だった。プロ野球の牛島和彦の父親もこの地区の出身である。 | ||
〃 豊岡村 | 石原 | 二三 | 一一三 | 下足修理、牛肉商 | 八女市 上陽町上横山 | 上陽町上横山にバス停「石原」がある。 | ||
〃 上広川村 | 一應 | 二三 | 一三四 | 農業、日稼 | 八女郡 広川町 水原 | 水原に一応教育集会所がある。 | ||
〃 中広川村 | 久原 | 六 | 三六 | 下足修理 | 八女郡 広川町 | 久原の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 太田 | 六 | 二七 | 農業 | 八女郡 広川町 太田 | |||
〃 下広川村 一條 | 西原区 | 三八 | 二四四 | 農業、靴修理 | 八女郡 広川町 大字一條 | |||
〃 羽犬塚町 | 久富山 | 四 | 一三 | 下足修理 | 筑後市 大字羽犬塚 | |||
〃 〃 | 黒地山 | 二四 | 一三三 | 靴製造、肉商 | 筑後市 大字羽犬塚 | |||
〃 八幡町 | 川犬原 | 二四 | 一四四 | 下足修理 | 八女市 川犬 | 政次姓15件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 国武 駒田 | 一四 | 七三 | 〃 | 八女市 国武 | |||
〃 水田村 | 上北島 | 二六 | 一七二 | 靴修理、農業 | 筑後市 上北島 | 松内姓11件。2000年電話帳。 | ||
山門郡 三橋村 | 中山 | 四六 | 一八五 | 草履製造、靴修理 | 柳川市 三橋町中山 | |||
〃 〃 | 橋本 | 四二 | 一四八 | 靴修理、草履製造 | 柳川市 三橋町柳河 | |||
〃 東山村 | 小田 | 二二 | 一五一 | 履物商 | みやま市 瀬高町小田 | |||
三池郡 飯江村 下飯江 | 林 | 二七 | 一三五 | 下足商 | みやま市 高田町飯江 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三池郡 銀水村 | 手鎌 | 四五 | 二五四 | 下足修理 | 大牟田市 手鎌 | 千倉姓3件。2000年電話帳。 | ||
〃 駛馬村 | 洗馬川 | 八 | 二九 | 竹細工、農業 | 大牟田市 駛馬町 | |||
企救郡 松ヶ江村 吉志 | 下吉志 | 五六 | 二四七 | 農業 | 北九州市 門司区 吉志 | 吉志1丁目6-3に下吉志公園がある。 | ||
〃 西谷村 | 平原 | 一六 | 八〇 | 〃 | 北九州市 小倉南区 下南方 | 平原姓3件。2000年電話帳。バス停「平原」あり。 高野4丁目付近。 | ||
〃 〃 | 溝尻 | 一七 | 八二 | 〃 | 北九州市 小倉南区 長尾 | 長尾3-13に溝尻公園がある。溝尻姓1件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 井崎 | 二九 | 一一七 | 〃 | 北九州市 小倉南区 長行東 | 井崎は伊崎の誤記。長行東1-11−15に市立伊崎集会所がある。『未解放部落 北九州からの報告』(瀬川負太郎、汐文社、1971)に北九州市の紫川沿いの地区に住む清水姓の者に差別文書が送られてきたと記され「一丁目には清水という人たちが、かたまって」とあるのは長行東の可能性がある。伊崎姓16件。清水姓5件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 俵ヶ坪 | 二五 | 一二六 | 〃 | 北九州市 小倉南区 | 俵坪は徳吉東5丁目付近。 | ||
〃 曽根町 | 向山 | 三 | 一八 | 〃 | 北九州市 小倉南区 朽網 | 苅田町若久町3丁目に向山公園がある。 | ||
〃 〃 | 蛭子山 | 三 | 一五 | 〃 | 北九州市 小倉南区 曽根新田南 | 朽網西6丁目付近の丘陵地。 | ||
〃 〃 | 上葛原 | 六六 | 三七四 | 農業、日稼 | 北九州市 小倉南区 上葛原 | 大池姓16件、柴山姓13件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 惣毛山 | 一一 | 六〇 | 〃 〃 | 北九州市 小倉南区 葛原 惣毛 | |||
〃 〃 | 津田 | 二一 | 一一〇 | 農業 | 北九州市 小倉南区 津田 | 小字は半晴。津田5丁目付近。半情姓6件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 長野 | 二八 | 一四三 | 〃 | 北九州市 小倉南区 長野 | |||
〃 〃 | 抜 | 一一 | 五八 | 〃 | 北九州市 小倉南区 | 北九州市 小倉南区 貫の可能性。原典は「抜」ではなく「秡」に見える。要検証。北九州市小倉南区北方の浄土真宗永万寺の住職に光応姓の者がいた。光応(みつおう)は1戸のみの稀姓。2000年電話帳では小倉南区上貫に光応姓が1件ある。 | ||
〃 東谷村 | 欠作 | 三五 | 一七五 | 〃 | 北九州市 小倉南区 大字新道寺 字欠作 | |||
〃 〃 | 花村 | 四 | 二五 | 〃 | 北九州市、行橋市 | 花村の位置は要調査。 | ||
〃 企救町 | 丸山 | 二 | 一〇 | 〃 | 北九州市 小倉南区 曽根付近 | 曽根は1978年から1987年に一部が他の地名に改称。国道10号線に湯川丸山歩道橋の名称あり。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企救郡 企救町 | 志井原 | 三五 | 一四三 | 農業 | 北九州市 小倉南区 志井 | 志井1・4丁目付近。 | ||
〃 〃 | 道ノ瀬 | 二〇 | 八二 | 〃 | 北九州市 小倉南区 大字蒲生 字道瀬 | 長行西2丁目付近は道瀬とある。 | ||
〃 〃 | 八田ヶ坪 | 五 | 二三 | 〃 | 北九州市 小倉南区 徳力 | 徳力1-21−12ほかに市営住宅八田ケ坪団地がある。 | ||
〃 〃 | 上河原 | 四二 | 一七〇 | 農業、木挽 | 北九州市 小倉南区 | 上川原は南方4丁目付近。 | ||
〃 〃 | 下河原 | 八 | 三五 | 農業 | 北九州市 | 下河原の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 平原 | 一一 | 五〇 | 〃 | 北九州市 小倉南区 下南方 | バス停「平原」あり。旧・西谷村の平原と地理的に連続しているのかどうか要検証。 | ||
〃 〃 | 二軒家 | 九 | 三九 | 〃 | 北九州市 小倉南区 | 富士見2丁目、下城野1丁目付近。村田太鼓店が下城野1丁目17-31にある[59]。下城野に村田姓2件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 今中 | 三九 | 一五七 | 〃 | 北九州市 小倉南区 日の出町 | 日の出町1-8−30に市立今仲集会所がある。小字は今浪。今浪姓26件。2000年電話帳。プロ野球の今浪隆博はこの地区から出た。 | ||
〃 〃 | 山田 | 二九 | 一一八 | 〃 | 北九州市 小倉北区 篠崎 | 篠崎5-9-1に山田地域交流センターあり。1986年に篠崎、蒲生、小熊野から小倉北区山田町が成立。 | ||
〃 〃 | 今村 | 七七 | 三〇八 | 農業、日稼 | 北九州市 小倉北区 今町 | |||
〃 〃 | 西北方 | 二九三 | 一一七七 | 〃 〃 | 北九州市 小倉南区 北方 | 宮浦姓15件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 東村 | 二 | 一四 | 農業 | 北九州市 小倉南区付近 | 東村の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 北城野 | 七一 | 二八六 | 〃 | 北九州市 小倉南区 城野 | |||
〃 〃 | 髙坊 | 一二 | 五一 | 〃 | 北九州市 小倉北区 高坊 | |||
〃 〃 | 黒岩 | 二一 | 八七 | 〃 | 北九州市 小倉南区付近 | 黒岩の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 水町 | 九 | 四二 | 〃 | 北九州市 小倉南区 | 西水町と東水町がある。 | ||
〃 〃 | 山内 | 一〇 | 四三 | 農業、日稼 | 北九州市 小倉南区 蜷田若園2丁目付近 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企救郡 企救町 | 竹馬 | 三五 | 一四五 | 農業 | 北九州市 小倉南区 長野 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 13(豊前篇 3)』に上長野村、下長野村の小字として竹馬が記載。フリガナはタケムマ。竹馬姓2件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 杉山 | 二八 | 一二〇 | 〃 | 北九州市 小倉南区 石田町 | 杉山姓10件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 井尾 | 二〇 | 八四 | 〃 | 北九州市 小倉南区 石田南 | 井尾は井手尾の誤記。石田南3-1-25に井手尾集会所あり。1970年に北九州市で交通事故死した井手尾姓の者がいた[60]。井手尾(いでお。他に読みあり)は、熊本県天草市が最多で北九州市小倉南区が2位の稀姓。井手尾姓7件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 立石 | 二二 | 八九 | 〃 | 北九州市 小倉南区 横代南町 | 立石は立岩の誤記。横代南町5-2-10に立岩集会所あり。立岩姓24件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 下原 | 六〇 | 二五二 | 〃 | 北九州市 小倉南区 横代北町1丁目付近 | 下原姓20件、半晴姓2件。2000年電話帳。 | ||
田川郡 採銅所村 | 須川 | 二〇 | 一一三 | 〃 | 田川郡 香春町 採銅所 | 金辺橋北交差点より東側。井手本姓4件。2000年電話帳。 | ||
〃 香春町 | 下香春 | 二四 | 一一八 | 〃 | 田川郡 香春町 香春 | 香春にバス停「下香春」、下香春交差点あり。 | ||
〃 勾金村 | 鏡山 | 二〇 | 一一四 | 〃 | 田川郡 香春町 鏡山 | 田川郡香春町鏡山上岩原に高下姓の者がいた[61]。高下姓3件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 髙野 | 一七 | 九一 | 〃 | 田川郡 香春町 高野 | 高下姓15件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 柿下 | 六 | 三八 | 〃 | 田川郡 香春町 柿下 | |||
〃 赤村 | 浦田 | 一三 | 七一 | 〃 | 田川郡 赤村 赤 浦田 | 赤に大場姓54件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 合田 | 四一 | 二二五 | 〃 | 田川郡 赤村 赤 合田 | |||
〃 〃 | 伏原 | 一一 | 六〇 | 〃 | 田川郡 赤村 内田 伏原 | |||
〃 〃 | 前ヶ原 | 二七 | 一五〇 | 〃 | 田川郡 赤村 内田 | 内田2223-1に前ヶ原教育集会所がある。 | ||
〃 〃 | 畑 | 一七 | 九三 | 〃 | 田川郡 赤村 赤 畑 | |||
〃 〃 | 鹿ノ木原 | 九 | 四九 | 〃 | 田川郡 赤村 内田 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に内田の一部となる大内田村の小字としてカノキ原が記載。 | ||
〃 〃 | 山渋 | 一三 | 七〇 | 〃 | 田川郡 赤村 赤 山渋 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田川郡 赤村 | 別府 | 一六 | 八八 | 農業 | 田川郡 赤村 内田 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に内田の一部となる小内田村の小字として別府が記載。 | ||
〃 添田町 | 草切 | 二三 | 七二 | 〃 | 田川郡 添田町 野田 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に野田村の小字として草切が記載。 | ||
〃 〃 | 鳥迫 | 一八 | 八三 | 〃 | 田川郡 添田町 添田 | 添田2235−5に鳥迫教育集会所あり。鈴見姓14件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 岩ヶ鼻 | 四一 | 一四〇 | 〃 | 田川郡 添田町 庄 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に庄の一部となる岩瀬村、真木村の小字として岩ヶ鼻が記載。 | ||
〃 〃 | 畑井 | 二二 | 一二六 | 〃 | 田川郡 添田町 庄 | 庄814-1に畑井教育集会所あり。 | ||
〃 〃 | 不動組 | 四〇 | 三五三 | 〃 | 田川郡 添田町 中元寺 | 中元寺3817-2に不動教育集会所あり。 | ||
〃 大任村 | 小林 | 二七 | 七九 | 〃 | 田川郡 大任町 大行事 小林 | |||
〃 〃 | 峰 | 八三 | 四〇九 | 〃 | 田川郡 大任町 今任原 峰 | 今任原に丹村姓14件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 永原 | 二七 | 一四九 | 〃 | 田川郡 大任町 今任原 玉川 | 永原姓16件。今任原では34件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 道善 | 五二 | 二五二 | 〃 | 田川郡 大任町 今任原 道善 | |||
〃 〃 | 島代 | 五七 | 二七二 | 〃 | 田川郡 大任町 大行事 島台 | |||
〃 〃 | 灰ノ木 | 六〇 | 二七九 | 〃 | 田川郡 大任町 大行事 灰ノ木 | |||
〃 〃 | 福田 | 一九 | 七三 | 〃 | 田川郡 大任町 大行事 福田 | |||
〃 伊田町 | 永浦 | 三五 | 一〇四 | 〃 | 田川市 下伊田 | バス停「長浦」は部落入り口 | ||
〃 〃 | 鉄砲町 | 二五 | 八九 | 〃 | 田川市 伊田 鉄砲町 | |||
〃 〃 | 日焼 | 二〇 | 七六 | 〃 | 田川市 | 日焼の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 沖 | 一二 | 五七 | 〃 | 田川市 夏吉 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に夏吉の一部となる西夏吉村の小字として沖が記載。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田川郡 伊田町 | 吉永 | 九 | 四四 | 農業 | 田川市 | 吉永の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 上髙源寺 | 二二 | 八八 | 農業、炭坑稼 | 田川市 伊田 | 伊田346-1に田川市上伊田高源寺花き栽培施設がある。 | ||
〃 〃 | 轟尾 | 一六 | 八一 | 〃 〃 | 田川市 伊田 轟尾 | 伊田1969-1に轟尾F-1号横穴墓がある。 | ||
〃 〃 | 猫迫 | 八 | 三三 | 〃 〃 | 田川市 伊田 猫迫 | 伊田3847に猫迫1号墳がある。 | ||
〃 〃 | 古賀町 | 七 | 三七 | 農業 | 田川市 伊田 古賀町 | |||
〃 〃 | 和田 | 四五 | 二五七 | 〃 | 田川市 糒 和田 | 羽音豊の出身地区。羽音は1950年8月2日に改姓した後の姓であり、旧姓は和田だった[62]。また、祖父は仲谷姓で先祖は大分県の中津から来たと伝える[63]。糒に和田姓26件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 棚木 | 二〇 | 九一 | 〃 | 田川市 糒 棚木 | |||
〃 〃 | 上吉田 | 三一 | 一八九 | 〃 | 田川市 夏吉 上吉田 | 夏吉に吉田姓13件。2000年電話帳。関係不明。「田川郡の金川村字平塚では、一部落揃つて平塚姓を名乗つて居ます」[64]。田川市(旧:田川郡金川村)の平塚地区では、庄屋が戸籍法ができた際に侮蔑するために同一姓にしたと住民は主張していた。現在の田川市夏吉字下平塚か。2000年電話帳では夏吉に平塚姓なし。 | ||
〃 〃 | 下吉田 | 五九 | 二八七 | 〃 | 田川市 夏吉 下吉田 | 夏吉825-2に下吉田公民館あり。 | ||
〃 〃 | 僻 | 一一 | 五九 | 〃 | 田川市 夏吉 僻 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に夏吉の一部となる西夏吉村の小字として僻が記載。フリガナはヘキ。 | ||
〃 方城村 | 久六 | 九四 | 五〇九 | 〃 | 田川郡 福智町 弁城 久六 | 弁城に葛原姓9件、永末姓51件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 丸山 | 二八 | 一九六 | 〃 | 田川郡 福智町 伊方 丸山 | 福岡県の高校生に赤熊姓の者がいた[65]。赤熊(あかくま。他に読みあり)は、香川県丸亀市が最多で、福岡県では田川郡福智町が最多の稀姓。伊方に赤熊姓5件、仲谷姓13件、仲村姓64件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 古門 | 一五五 | 八〇一 | 〃 | 田川郡 福智町 伊方 | 小字に西古門と東古門がある。 | ||
〃 〃 | 野添 | 四二 | 二一〇 | 〃 | 田川郡 福智町 伊方 野添 | |||
〃 〃 | 新門 | 五三 | 二八五 | 〃 | 田川郡 福智町 伊方 新門 | |||
〃 上野村 | 平原 | 一六 | 五三 | 〃 | 田川郡 福智町 上野 | 平元姓9件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 大谷 | 二五 | 八八 | 〃 | 田川郡 福智町 上野 大谷 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田川郡 上野町 | 松本 | 九四 | 四〇三 | 農業 | 田川郡 福智町 市場 松本 | |||
〃 〃 | 赤池 | 一二六 | 五三三 | 〃 | 田川郡 福智町 赤池 | 福岡市議に当選した早麻姓の者がいた[66]。早麻(はやま)は田川郡糸田町が最多の稀姓。早麻姓5件。2000年電話帳。田川郡福智町にあたる田川郡赤池町の町議に当選した以下の姓の者がいた[67]。池田、大島、木月(2人。きづき。他に読みあり。田川郡福智町が最多の稀姓)、小松(3人)、高林、平元、水永。 | ||
〃 安眞木村 | 榎 | 三六 | 一九九 | 〃 | 田川郡 川崎町 安眞木 | 安眞木に松江姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 金田町 | 浦山 | 三八 | 一七九 | 〃 | 田川郡 福智町 | 1933年当時の金田町の大字は神田と神崎。 | ||
〃 〃 | 垣田 | 二八 | 一二五 | 農業、炭坑稼 | 田川郡 福智町 神崎 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』 に神崎村の小字として垣田が記載。神崎に池長姓8件。 | ||
〃 〃 | 七十石 | 二〇 | 一〇四 | 農業 | 田川郡 福智町 神崎 | 神崎三教育集会所付近。 | ||
〃 〃 | 宝見 | 八七 | 三九五 | 農業、炭坑稼 | 田川郡 福智町 金田 宝見 | 田川郡福智町にあたる田川郡金田町の町議に当選した以下の姓の者がいた[67]。辰島(たつしま。田川郡福智町が最多の稀姓)、田村、吉田。金田に辰島姓62件、福高姓3件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 鋤迫 | 一七 | 七九 | 農業 | 田川郡 福智町 神崎 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』 に神崎村の一部となる南木村の小字として鋤迫が記載。 | ||
〃 〃 | 上黒田 | 一三二 | 五五三 | 農業、日稼、炭坑稼 | 田川郡 福智町 | 1933年当時の金田町の大字は神田と神崎。 | ||
〃 猪位金村 | 位登 | 一四 | 七〇 | 農業、雑業 | 田川市 位登 | |||
〃 糸田村 | 出ヶ浦 | 六三 | 三一九 | 農業、炭坑稼 | 田川郡 糸田町 南糸田 | |||
〃 〃 | 原 | 四七 | 一八七 | 〃 〃 | 田川郡 糸田町 原 | |||
〃 〃 | 砥石 | 五〇 | 二三五 | 農業 | 田川郡 糸田町 西部 | 西部に町立砥石児童遊園がある。 | ||
〃 〃 | 谷川 | 一九 | 一〇六 | 〃 | 田川郡 糸田町 谷川 | |||
〃 〃 | 七十石 | 一一 | 六五 | 〃 | 田川郡 糸田町(その他) | (その他)2637−8にある北区二公民館付近。福智町神崎の七十石と連続。 | ||
〃 〃 | 二軒家 | 一七 | 九八 | 〃 | 田川郡 糸田町 | 二軒家の位置は要調査。 | ||
〃 後藤寺町 | 上崎 | 五六 | 三〇〇 | 農業、日稼、炭坑稼 | 田川市 奈良 | 部落解放同盟田川支部に以下の姓の者がいた[68][69]。中藤、中山、松下。中藤姓11件、二尾姓4件。2000年電話帳。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田川郡 後藤寺町 | 起行小路 | 二三 | 九〇 | 炭坑稼 | 田川市 弓削田 | 炭鉱の一画に新しく成立した被差別部落[70]。なお起行炭坑の経営者は麻生太郎の祖父の麻生太吉であった。弓削田1314-1に指定暴力団太州会の本部がある。 | ||
〃 〃 | 上沖手 | 四四 | 一六八 | 農業、雑業 | 田川市 | 上沖手の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 下沖手 | 四二 | 一六二 | 〃 〃 | 田川市 | 下沖手の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 川宮 | 一二二 | 六四三 | 農業、雑業、炭坑稼 | 田川市 川宮 | 丸塚姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 野添 | 五八 | 三一三 | 農業、炭坑稼 | 田川市 伊田 野添 | |||
〃 川崎村 | 裏ノ谷 | 一九 | 九六 | 農業 | 田川郡 川崎町 川崎 浦ノ谷 | 川崎に岩口姓13件、材木姓9件、滝本姓15件、政時姓8件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 畑田 | 三六 | 二三六 | 〃 | 田川郡 川崎町 安眞木 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に安眞木の一部となる黒木村の小字として畑ケ田が記載。 | ||
〃 〃 | 丸山 | 六 | 三三 | 〃 | 田川郡 川崎町 川崎 丸山 | 川崎832-2に丸山教育集会所あり。川崎に丸山姓30件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 井尻 | 二六 | 一六三 | 〃 | 田川郡 川崎町 田原 井尻 | |||
〃 〃 | 池尻五軒家 | 二四 | 一七三 | 農業、炭坑稼 | 田川郡 川崎町 池尻 森安 | |||
〃 〃 | 森安五軒家 | 二七 | 一三七 | 〃 〃 | 田川郡 川崎町 池尻 森安 | |||
〃 〃 | 大峰二坑 | 五三 | 二一五 | 炭坑稼 | 田川郡 川崎町 川崎 大峰 | 炭鉱の一画に新しく成立した被差別部落[71]。 | ||
〃 〃 | 米田飛渡 | 八六 | 四二三 | 農業、炭坑稼 | 田川郡 川崎町 川崎 飛渡 | 飛渡の読み方はトビワタリ。 | ||
〃 〃 | 櫛毛丸山 | 一一四 | 五五二 | 〃 〃 | 田川郡 川崎町 川崎 櫛毛 | |||
〃 〃 | 五軒家 | 三五 | 一七一 | 〃 〃 | 田川郡 川崎町 田原 | 『稿本明治前期福岡県町村字名分類索引 15(豊前篇 5)』に田原の小字として記載。 | ||
京都郡 苅田町 | 南原 | 六 | 四四 | 農業 | 京都郡 苅田町 南原 | |||
〃 小波瀬村 | 上片島 | 一五 | 七八 | 〃 | 京都郡 苅田町 上片島 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都郡 小波瀬村 | 岡崎 | 三 | 一三 | 農業 | 京都郡 苅田町 岡崎 | |||
〃 白川村 | 松蔭 | 九 | 四八 | 〃 | 京都郡 苅田町 稲光 | 松蔭姓20件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 葛川 | 三 | 二〇 | 〃 | 京都郡 苅田町 葛川 | |||
〃 椿市村 | 野田 | 一四 | 七二 | 〃 | 行橋市 福丸 | 野田姓18件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 下崎 | 一五 | 七六 | 〃 | 行橋市 下崎 | |||
〃 諫山村 | 宮原 | 三 | 一九 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山宮原 | |||
〃 久保村 | 上久保 | 五 | 二五 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山大久保 上久保 | 勝山大久保に砂田姓7件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 平尾 | 三一 | 一二五 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山大久保 平尾 | |||
〃 〃 | 圖師 | 九 | 三二 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山大久保 図師 | |||
〃 〃 | 飛松 | 六 | 一九 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山松田 飛松 | |||
〃 黒田村 | 方志 | 五 | 二八 | 〃 | 京都郡 みやこ町 勝山箕田 方志 | 方志のフリガナはホウシ。勝山箕田に方志姓7件。2000年版電話帳。 | ||
〃 〃 | 糸田 | 一八 | 一〇七 | 〃 | 京都郡 みやこ町 | 糸田の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | ヒゴラ | 一七 | 一〇三 | 〃 | 京都郡 みやこ町 | ヒゴラの位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 万吉原 其他散在 | 二八 | 一七五 | 〃 | 京都郡 みやこ町 | 万吉原の位置は要調査。 | ||
〃 稗田村 | 上稗田 | 八 | 三九 | 〃 | 行橋市 上稗田 | |||
〃 〃 | 下稗田 | 一三 | 六五 | 〃 | 行橋市 下稗田 | |||
〃 〃 | 中川 | 五 | 三一 | 〃 | 行橋市 中川 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都郡 稗田村 | 上檢地 | 四 | 一八 | 農業 | 行橋市 上検地 | |||
〃 〃 | 下檢地 | 二 | 一〇 | 〃 | 行橋市 下検地 | |||
〃 〃 | 津積、西谷 | 四〇 | 一九二 | 〃 | 行橋市 津積、西谷 | |||
〃 延永村 | 長木 | 一九 | 九九 | 〃 | 行橋市 長木 | |||
〃 〃 | 吉國 | 一三 | 五四 | 〃 | 行橋市 吉国 | |||
〃 〃 | 延永 | 九 | 五二 | 〃 | 行橋市 延永 | 宮谷姓6件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 上津熊 | 三 | 一〇 | 〃 | 行橋市 上津熊 | |||
〃 〃 | 下津熊 | 一 | 六 | 〃 | 行橋市 下津熊 | |||
〃 〃 | 長音寺 | 四 | 二六 | 〃 | 行橋市 長音寺 | |||
〃 〃 | 草野 | 九 | 五八 | 〃 | 行橋市 草野 | |||
〃 〃 | 中津熊 | 一九 | 九六 | 〃 | 行橋市 中津熊 | |||
〃 今川村 | 北大野井 | 五八 | 三〇七 | 〃 | 行橋市 大野井 北大野井 | 丸塚姓10件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 枦山 | 三二 | 一三一 | 〃 | 行橋市 | 枦山の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 前山 | 一二 | 七二 | 〃 | 行橋市 | 前山の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 天生田 | 三 | 一三 | 〃 | 行橋市 天生田 | |||
〃 今元村 | 金屋 | 三七 | 一八五 | 〃 | 行橋市 金屋 | 大池姓4件、小見姓5件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 今井 | 九 | 四五 | 〃 | 行橋市 今井 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都郡 今元村 | 元永 | 四 | 二三 | 農業 | 行橋市 元永 | |||
〃 行橋町 | 新地 | 六九 | 三五四 | 〃 | 行橋市 行事 | バス停「新地」あり。 | ||
〃 〃 | 寅新地 | 七 | 四〇 | 〃 | 行橋市 大橋 | 大橋2丁目に道路「寅新地線」あり。 | ||
〃 〃 | 荒堀 | 六八 | 三一九 | 〃 | 行橋市 | 荒堀の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 海山 | 四八 | 一九五 | 〃 | 行橋市 | 海山の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 町内散在 | 三九 | 一七一 | 〃 | 行橋市 | |||
〃 仲津村 | 平原 | 一九 | 七九 | 〃 | 行橋市 高瀬 | 平原姓9件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 欠塚 | 一三 | 七〇 | 〃 | 行橋市 高瀬 字欠塚 | |||
〃 豊津村 | 彦徳 | 一二 | 六六 | 農業、屠牛手 | 京都郡 みやこ町 彦徳 | |||
〃 祓郷村 | 綾野 | 一〇 | 三四 | 農業 | 京都郡 みやこ町 綾野 | |||
〃 〃 | 下原 | 四 | 一六 | 〃 | 京都郡 みやこ町 下原 | |||
〃 〃 | 呰見 | 二九 | 一二二 | 〃 | 京都郡 みやこ町 呰見 | |||
〃 〃 | 徳永 | 一三 | 四二 | 〃 | 京都郡 みやこ町 徳永 | |||
〃 〃 | 草場 | 二二 | 七六 | 〃 | 行橋市 東泉、南泉 | 南泉7-26-5に草場一集会所、東泉4-22-7に草場二集会所、東泉3-10-29に草場三集会所がある。五反田姓10件、小堤姓11件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 國作 | 一八 | 七一 | 〃 | 京都郡 みやこ町 国作 | |||
〃 〃 | 徳政 | 一一 | 三七 | 〃 | 京都郡 みやこ町 徳政 | |||
〃 泉村 | 平島 | 二八 | 七六 | 〃 | 行橋市 北泉 | 北泉にバス停「平島」がある。蓑干姓3件。2000年電話帳。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都郡 泉村 | 竹並 | 一一 | 四四 | 農業 | 行橋市 南泉 | 南泉4-11にバス停「竹並」がある。 | ||
〃 〃 | 福富 | 三七 | 一六一 | 〃 | 行橋市 西泉 | 西泉にバス停「福富」がある。 | ||
〃 〃 | 福原 | 一八 | 八三 | 〃 | 行橋市 福原 | |||
〃 〃 | 羽根木 | 二一 | 九四 | 〃 | 行橋市 羽根木 | |||
〃 〃 | 小犬丸 | 八 | 三一 | 〃 | 行橋市 北泉 4丁目 | 小犬丸住宅団地がある。 | ||
〃 犀川村 | 下髙屋 | 八 | 四七 | 農業、牛肉商 | 京都郡 みやこ町 犀川下高屋 | |||
〃 〃 | 谷口 | 二五 | 一三八 | 農業 | 京都郡 みやこ町 犀川谷口 | |||
〃 〃 | 大村 | 一七 | 一〇六 | 荷馬車挽、農 | 京都郡 みやこ町 犀川大村 | |||
〃 〃 | 崎山 | 六 | 三〇 | 農業 | 京都郡 みやこ町 犀川崎山 | |||
〃 節丸村 | 西区 | 一八 | 一〇二 | 〃 | 京都郡 みやこ町 節丸 | |||
〃 〃 | 布引 | 二四 | 一二二 | 〃 | 京都郡 みやこ町 上原 布引 | |||
〃 〃 | 原田吉岡 | 一一 | 七四 | 〃 | 京都郡 みやこ町 吉岡 | |||
築上郡 上城井村 | 傳法寺 | 一六 | 一〇〇 | 〃 | 築上郡 築上町 伝法寺 | |||
〃 〃 | 本庄 | 五 | 二九 | 〃 | 築上郡 築上町 本庄 | |||
〃 下城井村 | 袈裟丸 | 一三 | 六四 | 〃 | 築上郡 築上町 袈裟丸 | |||
〃 〃 | 安武 | 七一 | 三四七 | 〃 | 築上郡 築上町 安武 | 繁永姓28件、吉元姓18件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 赤幡 | 一〇 | 五一 | 〃 | 築上郡 築上町 赤幡 | 吉留姓8件。2000年電話帳。 |
部落所在地 | 部落名 | 戸数 | 人口 | 主業 | 副業 | 生活程度 | 現在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
築上郡 下城井村 | 下香春 | 四 | 二〇 | 農業 | 築上郡 築上町 下香楽 | 下香春は下香楽の誤記。 | ||
〃 椎田町 | 椎田 | 一七 | 八一 | 〃 | 築上郡 築上町 椎田 | |||
〃 山田村 | 四郎丸 | 九 | 三三 | 〃 | 豊前市 四郎丸 | |||
〃 葛城村 | 越路 | 一八 | 八五 | 〃 | 築上郡 築上町 越路 | 北代姓7件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 水原 | 一〇 | 五三 | 〃 | 築上郡 築上町 水原 | |||
〃 〃 | 日奈丸 | 三 | 一六 | 〃 | 築上郡 築上町 日奈古 | 日奈丸は日奈古の誤記。 | ||
〃 八屋村 | 塩屋原 | 一六 | 六三 | 〃 | 豊前市 | 塩屋原の位置は要調査。 | ||
〃 〃 | 横町 | 三 | 一〇 | 肉・商 | 豊前市 八屋 横町 | 八屋に藤本姓4件。2000年電話帳。 | ||
〃 〃 | 八幡町 | 一三 | 五七 | 農業 | 豊前市 八屋 | 八屋東八幡町あり。 | ||
〃 〃 | 西前川 | 一九 | 八七 | 〃 | 豊前市 八屋 前川 | |||
〃 〃 | 赤熊 | 一一 | 三九 | 農業、日稼 | 豊前市 赤熊 | |||
〃 黒土村 | 岸井 | 五 | 二二 | 農業 | 豊前市 岸井 | |||
〃 横武村 | 狭間 | 一〇 | 六八 | 〃 | 豊前市 挾間 | |||
〃 唐原村 | 下唐原 | 八 | 三八 | 〃 | 築上郡 上毛町 下唐原 | |||
〃 築城村 | 広末 | 二七 | 一三九 | 〃 | 築上郡 築上町 広末 | |||
〃 〃 | 弓師 | 一〇 | 五二 | 〃 | 築上郡 築上町 弓の師 | |||
〃 〃 | 上別府 | 一二 | 五九 | 〃 | 築上郡 築上町 上別府 | |||
計一七〇 | 四七五 | 一五七七四 | 七一九一三 |
施設等
関連団体
- 部落解放同盟福岡県連合会 - 福岡市博多区千代1-29-12 福岡県部落解放センター内
- 部落解放同盟千代支部 - 福岡県福岡市博多区千代3丁目45-1-134
- 部落解放同盟千代第一支部 - 福岡県福岡市博多区千代3丁目6-2-105
- 部落解放同盟福岡市協議会 - 福岡県福岡市中央区大手門2丁目1-10
- 部落解放同盟北九州地区協議会 - 福岡県北九州市小倉南区北方2丁目16-2
- 部落解放同盟八幡地区協議会 - 福岡県北九州市八幡西区真名子1丁目11-23
- 部落解放同盟門司地区協議会 - 福岡県北九州市門司区大里東1丁目9-11
- 部落解放同盟鞍手地区協議会 - 福岡県宮若市龍徳951-1
- 部落解放同盟直方市地区協議会 - 福岡県直方市殿町12-36
- 部落解放同盟筑穂町協議会 - 福岡県嘉穂郡筑穂町大分1543
- 部落解放同盟碓井町協議会 - 福岡県嘉穂郡碓井町下臼井1000
- 部落解放同盟嘉穂町協議会 - 福岡県嘉穂郡嘉穂町大隈722
- 部落解放同盟山田市協議会 - 福岡県山田市上山田
- 部落解放同盟稲築協議会 - 福岡県嘉穂郡稲築町岩崎1042-1
- 部落解放同盟嘉穂山田地区協議会 - 福岡県嘉穂郡桂川町吉隈898-1
- 部落解放同盟嘉穂連絡協議会 - 福岡県嘉麻市大隈町722
- 部落解放同盟飯塚市協議会 - 福岡県飯塚市新飯塚24-3
- 部落解放同盟穂波連絡協議会 - 福岡県飯塚市太郎丸974
- 部落解放同盟筑穂連絡協議会 - 福岡県飯塚市大分1543
- 部落解放同盟添田連絡協議会 - 福岡県田川郡添田町大字庄415-1
- 部落解放同盟川崎町連絡協議会 - 福岡県田川郡川崎町田原774-5
- 部落解放同盟大任連絡協議会 - 福岡県田川郡大任町大行事島台
- 部落解放同盟大任連絡協議会 - 福岡県田川郡大任町大字今任原2835-1
- 部落解放同盟田川地区協議会 - 福岡県田川市川宮1549
- 部落解放同盟田川市協議会 - 福岡県田川市伊田5000
- 部落解放同盟香春連絡協議会 - 福岡県田川郡香春町大字高野1393
- 部落解放同盟糸田連絡協議会 - 福岡県田川郡糸田町南糸田2307-4
- 部落解放同盟金田町連絡協議会 - 福岡県田川郡金田町神崎
- 部落解放同盟福智連絡協議会 - 福岡県田川郡福智町弁城2212-4
- 部落解放同盟甘木朝倉地区協議会 - 福岡県甘木市甘木神田町2401
- 部落解放同盟筑後地区協議会 - 福岡県久留米市櫛原町44-1
- 部落解放同盟筑後地区協議会久留米総支部 - 福岡県久留米市櫛原町44
- 部落解放同盟筑紫地区協議会 - 福岡県筑紫野市二日市西1丁目7-1
- 部落解放同盟宗像地協 - 福岡県宗像市田熊1170-1
- 部落解放同盟宗像地区協議会 - 福岡県宗像市曲1561
- 部落解放同盟豊前築上地区協議会 - 福岡県築上郡椎田町高塚
- 部落解放同盟豊前築上地区協議会 - 福岡県築上郡築上町大字安武1187-1
- 部落解放同盟京都行橋地区協議会 - 福岡県行橋市西宮市5-5-1
- 部落解放同盟糸島地協 - 福岡県前原市前原1298-4
- 部落解放同盟豊津支部 - 福岡県京都郡みやこ町上原597-1
- 部落解放同盟裏粕屋地区協議会 - 福岡県古賀市日吉3丁目14-1
- 自由同和会福岡県本部 - 福岡県北九州市八幡西区三ヶ森2-10-10 タウニイタイラ202
- 自由同和会福岡県連本部 - 福岡県田川郡川崎町田原1642-3
- 自由同和会福岡県連川崎町支部 - 福岡県田川郡川崎町川崎
- 自由同和会福岡県連合会行橋支部 - 福岡県行橋市南大橋2-1213-1
- 自由同和会行橋支部 - 福岡県行橋市門樋町7-40
- 自由同和会福岡県連合会豊前支部 - 福岡県豊前市赤熊1421-10
- 全国自由同和会福岡県連合会事務所 - 福岡県直方市大字頓野713−1
- 全日本同和会福岡県連 - 福岡県北九州市八幡西区楠橋西3丁目7-37
- 全日本同和会福岡県連行橋京都地区協議会 - 福岡県行橋市門樋町11-24
- 全日本同和会福岡県連苅田支部 - 福岡県京都郡苅田町与原332
- 全日本同和会飯塚市支部協議会 - 福岡県飯塚市
- 全日本同和会豊津支部 - 福岡県京都郡豊津町豊津2183-10
- 全日本同和会椎田支部 - 福岡県築上郡椎田町椎田
- 全日本同和会粕屋郡支部 - 福岡県糟屋郡志免町南里3丁目12-30
- 全日本同和会宗像地区協議会 - 福岡県宗像市須恵215-2
- 全日本同和会玄海支部 - 福岡県宗像郡玄海町牟田尻807
- 全日本同和会大牟田支部 - 福岡県大牟田市浜田町17-1
- 全日本同和会大任連協 - 福岡県田川郡大任町大字今任原3491
- 全日本同和会うきは市支部 - 福岡県うきは市吉井町生葉705-11
- 全日本同和会福岡県連合会甘木朝倉地区協議会 - 福岡県朝倉郡朝倉町石成1040
- 全日本同和会福岡連芦屋支部 - 福岡県遠賀郡芦屋町高浜町21-18
- 全日本同和会金田連協 - 福岡県田川郡金田町金田
- 全日本同和会糸田連合協議会 - 福岡県田川郡糸田町原
- 全日本同和会赤池支部 - 福岡県田川郡赤池町赤池
- 全日本同和会田川地協 - 福岡県田川郡香春町中津原
- 全日本同和会川崎連協 - 福岡県田川郡川崎町大字田原746-1
- 全日本同和会直方支部 - 福岡県直方市中泉1185-4
- 全日本同和会福岡県連大平・新吉富地区協議会 - 福岡県築上郡大平村下唐原2187
- 全日本同和会豊前支部 - 福岡県豊前市岸井
- 福岡人権連 - 福岡県糟屋郡粕屋町仲原2594の1 鶴町センター内
- 人権連京築 - 福岡県行橋市大字中津熊337-1
- 全解連北九州市協議会 - 福岡県北九州市小倉南区北方3丁目51-14
- 全国部落解放新和同盟 - 福岡県北九州市小倉南区横代北2-3-8(部落解放同盟小倉地協幹部で社会党所属の福岡県議だった中杉芳夫が設立した組織)
- 部落解放同盟全国連合会福岡県連(準備会)
- 部落解放同盟全国連合会天神町支部 - 福岡県朝倉市甘木天神町
- 部落解放同盟全国連合会福岡あさくら支部(準備会)
(参考)
- 日本同和会全国連合会 - 福岡県田川郡糸田町2723
- 日本同和会全国連合会九州本部 - 福岡県北九州市小倉北区緑ケ丘1丁目10-30-201
- 新日本同和会川崎町連絡協議会 - 福岡県田川郡川崎町大字田原818-6
- 新日本同和会池尻支部 - 福岡県田川郡川崎町
- 新日本解放同和会 - 福岡県田川郡川崎町三井日ノ出町129
- 全國同和会本社(一般社団法人)- 福岡県宗像市大井319-3
- 同和会赤村連協 - 福岡県田川郡赤村大字内田小柳2289-25
- 全国同和会 - 福岡県北九州市小倉北区高峰町16-1高峰ハイツ1F
これらの団体と自由同和会や全日本同和会との関係は不明。新日本同和会は部落解放同盟中央本部から「エセ同和団体」と呼ばれている[72]。日本同和会全国連合会会長の井手元登は糸田町議の土建業者で、同和地区の豪邸「鉱害城」で知られた。鉱害城の位置は不明だが、「福岡県田川郡糸田町(その他)2209」か?
福岡県警は1984(昭和59)年、鉱害不正の集中摘発にのりだし、鉱害屋・石炭鉱害事業団幹部ら25人を逮捕した。 しかしこのときの摘発は、鉱害屋とはいっても小物ばかりで、大物はまんまと捜査の網から逃れていた。 そして翌85年、第二次摘発でようやく大物が逮捕された。 その一人糸田町議の土建業者井手元登は、"日本同和会"(全日本同和会ではない─註)全国連合会会長を名のっていた。 逮捕された直接の容疑は、町議会議長選挙で同僚議員を自分の推薦する議員に投票するよう脅したというものであるが、 その後さらに町の上水道工事にからんで水道課幹部を脅した暴力行為で再逮捕されている。 同和地区のまんなかにそびえたつ三階建の天守閣つきの豪邸は、周辺住民からは"鉱害城"と呼ばれている。(中原京三『追跡・えせ同和行為』部落問題研究所、1988年)52頁
全國同和会本社の電話番号は便利業者「ひまわり本舗」(福岡県宗像市大井319-3)にも使われている。
北九州市の全国同和会はゼンコクドウカズエと読み、探偵・興信所として登録されているものの、同じ電話番号が「全国福祉対策審議会市民相談室」(北九州市小倉北区高峰町16−1−101)、「九州総合リサーチ」(北九州市小倉北区高峰町16−1−101)名義でも使用されている。
人権啓発センター
- 福岡市人権啓発センター - 福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号 福岡市健康づくりサポートセンター8階(あいれふ)
- 福岡部落史研究会 - 福岡市博多区千代1丁目2-5福岡県千代仮庁舎北棟
- 福岡県人権啓発情報センター - 春日市原町3丁目1番7号クローバープラザ7階
- 筑穂人権啓発センター - 飯塚市大分1543
- 中間市人権センター - 中間市岩瀬一丁目17番1号
- 糸島市人権センター - 糸島市前原東二丁目2番1号
- 嘉麻市人権啓発センター - 嘉麻市下臼井1012−2 市立うすい人権啓発センターあかつき
- 久留米市役所 えーるピア久留米久留米市人権啓発センター - 久留米市諏訪野町1830−6
- 小郡市役所 人権教育啓発センター - 小郡市小郡296
- 太宰府市役所 太宰府市立人権センター - 太宰府市朱雀2丁目3−1
- 田川地区同和啓発センター - 田川郡福智町赤池970-4 福智町同和対策研修センター内
- 桂川町人権センター - 嘉穂郡桂川町大字土居360番地
- 築上町椎田人権センター - 築上郡築上町大字椎田852番地2
- 築上町築城人権センター - 築上郡築上町大字赤幡607番地2
隣保館
- 京町隣保館 - 筑紫野市二日市北3-2-7
- 人権文化センター(美咲隣保館・美咲教育集会所) - 筑紫野市美咲9-3
教育集会所・同和対策集会所
- 市立内野人権のまちづくり館 - 福岡市早良区内野2丁目3-14
- 市立城ノ原人権のまちづくり館 - 福岡市西区上山門2丁目25-50
- 市立田隈人権のまちづくり館 - 福岡市早良区野芥2丁目26-13
- 市立六高人権のまちづくり館 - 福岡市博多区吉塚7丁目10-8
- 市立堅粕人権のまちづくり館 - 福岡市博多区堅粕1丁目23-1
- 市立堅粕団地人権のまちづくり館 - 福岡市博多区吉塚8丁目6-16
- 市立馬出人権のまちづくり館 - 福岡市東区馬出2丁目11-21
- 市立谷人権のまちづくり館 - 福岡市早良区脇山2丁目11-1
- 市立戸切人権のまちづくり館 - 福岡市西区戸切3丁目17-33
- 市立千代人権のまちづくり館 - 福岡市博多区千代3丁目49-13
- 横島教育集会所 - 田川市大字川宮1314-1
- 清水町教育集会所 - 田川市大字奈良1587-3
- 春光教育集会所 - 田川市上本町10-13
- 稲築東岩崎集会所 - 嘉麻市岩崎259番地13
- 稲築平第一集会所 - 嘉麻市平1540番地
- 稲築山野第一集会所 - 嘉麻市山野132番地1
- 稲築樋渡集会所 - 嘉麻市山野945番地2
- 稲築漆生中央集会所 - 嘉麻市漆生1354番地12
- 嘉穂楠ヶ浦集会所 - 嘉麻市上742番地4
- 嘉穂山口谷集会所 - 嘉麻市椎木1035番地2
- 嘉穂杉坂集会所 - 嘉麻市大隈町1409番地4
- 嘉穂下益集会所 - 嘉麻市大隈町1901番地5
- 嘉穂上西郷(4)教育集会所 - 嘉麻市上西郷1387番地4
- 嘉穂上西郷(5)集会所 - 嘉麻市上西郷1463番地4
- 嘉穂芥田教育集会所 - 嘉麻市芥田46番地1
- 嘉穂集集会所 - 嘉麻市九郎原2925番地4
- 嘉穂江星集会所 - 嘉麻市嘉穂才田555番地16
- 嘉穂浦田集会所 - 嘉麻市嘉穂才田967番地1
- 嘉穂柳ヶ谷集会所 - 嘉麻市牛隈1016番地1
- 嘉穂中益集会所 - 嘉麻市中益508番地
- 嘉穂北区集会所 - 嘉麻市牛隈2652番地
- 嘉穂野添集会所 - 嘉麻市牛隈2510番地121
- 嘉穂才田集会所 - 嘉麻市嘉穂才田888番地5
- 嘉穂椎木教育集会所 - 嘉麻市椎木229番地4
- 嘉穂上西郷集会所 - 嘉麻市上西郷675番地3
- 碓井熊本集会所 - 嘉麻市飯田312番地2
- 碓井上臼井東集会所 - 嘉麻市上臼井369番地1
- 碓井上臼井東第二集会所 - 嘉麻市上臼井287番地3
- 碓井下臼井東東部集会所 - 嘉麻市下臼井94番地2
- 碓井下臼井西A集会所 - 嘉麻市下臼井1080番地12
- 碓井下臼井西B集会所 - 嘉麻市下臼井1261番地1
- 碓井下臼井西中央集会所 - 嘉麻市下臼井1267番地14
- 碓井新道集会所 - 嘉麻市下臼井1082番地85
- 碓井出川集会所 - 嘉麻市西郷846番地1
- 碓井井ノ浦団地集会所 - 嘉麻市西郷1015番地
- 碓井六四田集会所 - 嘉麻市西郷441番地
- 碓井塚田集会所 - 嘉麻市光代219番地
- 柳川市社会教育集会所 - 柳川市三橋町中山字幸々町795番地
- うきは市社会教育集会所 - うきは市浮羽町西隈上7-2
- 直方市山部教育集会所 - 直方市大字山部911-4
- 中泉犬田三区教育集会所 - 直方市大字中泉1018-45
- 下境日焼教育集会所 - 直方市大字下境3910-401
- 行定教育集会所 - 直方市大字下新入507-6
- 天神山教育集会所 - 直方市大字植木171-17
- 人権文化センター(美咲隣保館・美咲教育集会所) - 筑紫野市美咲9-3
- 筑紫野市京町教育集会所児童センター - 筑紫野市二日市北4丁目1-5
- 羽根木教育集会所 - 行橋市北泉2丁目16-24
- 久留米市国分教育集会所 - 久留米市御井町2053番地1
- 久留米市草野教育集会所 - 久留米市草野町吉木2476番地3
- 久留米市梅満教育集会所 - 久留米市梅満町451番地3
- 久留米市善導寺教育集会所 - 久留米市善導寺町木塚1672番地1
- 久留米市西町教育集会所 - 久留米市西町1476番地
- 久留米市水分教育集会所 - 久留米市田主丸町常盤687番地2
- 久留米市牧教育集会所 - 久留米市田主丸町牧901番地3
- 久留米市牧集会所 - 久留米市田主丸町牧1213番地7
- 久留米市前原集会所 - 久留米市田主丸町常盤672番地1
- 久留米市北野集会所 - 久留米市北野町中川839番地1
- 筑後市上北島教育集会所 - 筑後市大字上北島223番地
- 小郡市立大崎教育集会所 - 小郡市稲吉1338番地8
- 小郡市立若山教育集会所 - 小郡市小郡422番地3
- 小郡市立御原教育集会所 - 小郡市稲吉437番地1
- 原教育集会所 - 宗像市江口164-2
- 古賀市立高田教育集会所 - 古賀市久保1248番地1
- 朝倉市小隈教育集会所 - 朝倉市小隈408-1
- 朝倉市東中町教育集会所 - 朝倉市宮野1544-4
- 那珂川町立恵子教育集会所 - 筑紫郡那珂川町恵子2丁目7番1号
- 水巻町教育集会所 - 遠賀郡水巻町二東1丁目15-21
- 三吉教育集会所 - 遠賀郡岡垣町大字三吉268番地1
- 南築集会所 - 築上郡築上町大字築城1016番地2
- 上築城教育集会所 - 築上郡築上町大字築城1979番地1
- 広川町立一応教育集会所 - 八女郡広川町大字水原76番地2
- 土師七教育集会所 - 嘉穂郡桂川町大字土師2084-3
- 採銅所教育集会所 - 田川郡春香町大字採銅所4031番地8
- 香春教育集会所 - 田川郡春香町大字香春1599番地(大字香春1590とも)
- 高野教育集会所 - 田川郡春香町大字高野1311番地1
- 鏡山教育集会所 - 田川郡春香町大字鏡山236番地3
- 柿下教育集会所 - 田川郡春香町大字柿下366番地2
- 中津原1教育集会所 - 田川郡春香町大字中津原1134番地
- 中津原2教育集会所 - 田川郡春香町大字中津原2176番地
- 中津原3教育集会所 - 田川郡春香町大字中津原2823番地
- 三ヶ瀬教育集会所 - 田川郡川崎町池尻280-4
- 丸山教育集会所 - 田川郡川崎町川崎832-2
- 上真崎教育集会所 - 田川郡川崎町安真木字西法寺3788番地の1
- 東洋教育集会所 - 田川郡川崎町池尻106番地の1
- 池尻教育集会所 - 田川郡川崎町池尻字堤下999番地の1
- 手の浦教育集会所 - 田川郡川崎町大字池尻1498-1
- 飛渡教育集会所 - 田川郡川崎町川崎字弓折597番地の3
- 岩鼻教育集会所 - 田川郡川崎町田原字無田口321番地
- 郷城教育集会所 - 田川郡川崎町田原字猿喰13番地
- 東田原教育集会所 - 田川郡川崎町田原字嶋巡り512番地
- 西田原教育集会所 - 田川郡川崎町
- 東川下組教育集会所 - 田川郡川崎町川崎1601番地
- 八丁教育集会所 - 田川郡川崎町
- 東陽大ヶ原教育集会所 - 田川郡川崎町川崎1379
- 櫛毛教育集会所 - 田川郡川崎町川崎字上谷918番地の1
- 米田教育集会所 - 田川郡川崎町川崎491-1
- 浦の谷教育集会所 - 田川郡川崎町川崎字上原2002番地の1
- 若草教育集会所 - 田川郡福智町神崎
- 神崎三教育集会所 - 田川郡福智町神崎
- 同和対策岩屋教育集会所 - 田川郡福智町赤池863
- 二川田常会教育集会所 - 田川郡福智町弁城2987-1
- 古門団地教育集会所 - 田川郡福智町伊方2753-1
- 北区一教育集会所 - 田川郡糸田町2751-2
- 原教育集会所 - 田川郡糸田町3609-2
- 鳥迫教育集会所 - 田川郡添田町大字添田2235-5
- 豊川教育集会所 - 田川郡添田町大字添田3215-3
- 庄西教育集会所 - 田川郡添田町大字庄814-1
- 真木朝日教育集会所 - 田川郡添田町大字庄2326
- 今任原教育集会所 - 田川郡大任町大字今任原
同和団体の集会所
- 全日本同和会水巻支部集会所 - 福岡県遠賀郡水巻町吉田西4丁目3-10
改良住宅
- 三ケ瀬改良住宅 - 田川郡川崎町池尻171-2付近
市町村別調査結果
出典
- ↑ 解放新聞社編『被差別部落 II都市』151頁
- ↑ 『江戸の部落 部落史研究の課題と方法』(本田豊、三一書房、1994)
- ↑ 中西義雄『部落の民』190頁
- ↑ 『部落の源流(増補新版)』(高本力、三一書房、1997)
- ↑ 『わたしゃそれでも生きてきた』(東上高志、部落問題研究所出版部、1965)
- ↑ 解放新聞社編『被差別部落 II都市』151頁
- ↑ 山名伸作「旧産炭地域の同和地区現地研修記」
- ↑ 山名伸作「旧産炭地域の同和地区現地研修記」
- ↑ 山名伸作「旧産炭地域の同和地区現地研修記」
- ↑ 『郷土の「むら」の形成と発展 川崎町部落解放史』(清水定一郎、川崎町、2004)186-187頁
- ↑ 平岡正明『あらゆる犯罪は革命的である』118頁
- ↑ 加藤延之『実録泥棒大家族』23頁
- ↑ 井出孫六『犯罪者たち』167頁
- ↑ 加藤延之『実録泥棒大家族』222頁
- ↑ 加藤延之『実録泥棒大家族』224頁
- ↑ 福岡県警察本部教養課編『暁鐘』掲載、柴田長男「続・風雪三十年」
- ↑ 小沢信男『犯罪紳士録』(1984年、講談社文庫)313-314頁
- ↑ 『新聞記事からみた水平社運動』(田宮武、関西大学出版部、1991)
- ↑ 『郷土の「むら」の形成と発展 川崎町部落解放史』(清水定一郎、川崎町、2004)
- ↑ ドキュメント被差別部落『繁栄の時代を支えて』(部落解放研究所企画、制作協力・部落解放同盟)
- ↑ 『アジアの聖と賤』(野間宏、沖浦和光、人文書院、1983)
- ↑ 『福岡県被差別部落史の諸相』(福岡部落史研究会編、福岡部落史研究会、1979)
- ↑ 『氏の変更 上(法律学体系 法学理論篇 30)』(唄孝一、日本評論新社、1955)
- ↑ 『同和教育を知る 差別の現実に深く学ぶ』(本田豊、エムティ出版、1992)
- ↑ 『未解放部落史の研究』(渡辺実、吉川弘文館、1965)
- ↑ 『解放新聞 1983年3月28日号』(解放新聞社)
- ↑ 中西義雄『部落の民』193頁
- ↑ 『谷市長はまちがっている』(安部千春編著、公正・民主的な市政を要求する北九州市民連絡会議、1981)
- ↑ http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-arukuyama/e/41795399eaea660bb9aff76addbd3cfa
- ↑ 『部落 第44号』(部落問題研究所、1953)
- ↑ 『解放新聞 2006年5月15日号』(解放新聞社)
- ↑ http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1462102/p019.pdf 23頁
- ↑ http://jinja-sanpaicho.holy.jp/jinja/jinja.php?id=0463
- ↑ http://jinja-sanpaicho.holy.jp/_jinjasi/jinjasi_meisai.php?id=A0132
- ↑ 『新聞でみる部落問題 1994年版』(部落解放・人権研究所、1994)
- ↑ 36.0 36.1 『解放新聞 1991年3月18日号』(解放新聞社)
- ↑ 37.0 37.1 37.2 37.3 『筑豊に生きる 部落解放運動とともに五十年』(松本吉之助、部落問題研究所出版部、 1977)
- ↑ 解放新聞社編『被差別部落 II都市』206頁
- ↑ 『部落問題事典』(部落解放研究所編、部落解放研究所、1986)
- ↑ 『日本の作曲家: 近現代音楽人名事典』84頁
- ↑ 『現代の眼』(1980年)第21巻64頁
- ↑ 『被差別部落 Ⅱ 都市』(解放新聞社編、三一書房、1978)
- ↑ https://web.archive.org/web/20070217213722/http://www.bea.hi-ho.ne.jp/hidesato/jimu/tayori0611071.html
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』4頁
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』36頁
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』37頁
- ↑ http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1462102/p019.pdf 23頁
- ↑ http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1462102/p019.pdf 25頁
- ↑ 部落問題硏究所出版部「水平運動史の硏究第4巻」332頁に「これが福岡県糸島郡深江村古家(兄弟部落で十一戸)の小作条件である。」とある。
- ↑ 『解放新聞 1983年3月28日号』(解放新聞社)
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』9頁
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』16頁
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』15頁
- ↑ 『ゴーマニズム宣言 差別論スペシャル』(小林よしのり、解放出版社、1995)
- ↑ 『ゴーマニズム宣言 差別論スペシャル』(小林よしのり、解放出版社、1995)
- ↑ 『新日本文学』(No.151)
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』5頁
- ↑ 部落解放同盟中央本部『上杉佐一郎伝』9頁
- ↑ 『NTT 電話帳』
- ↑ 『未解放部落 北九州からの報告』(瀬川負太郎、汐文社、1971)
- ↑ 『東上高志同和教育著作集 第4巻 戦後同和教育の運動』(東上高志、あゆみ出版、1984)
- ↑ 『にんげん・羽音豊』(福岡県人権研究所羽音豊調査研究プロジェクト編、福岡県人権研究所、2007)
- ↑ 『にんげん・羽音豊』(福岡県人権研究所羽音豊調査研究プロジェクト編、福岡県人権研究所、2007)
- ↑ 『社会改善公道(覆刻)』(西播地域皮多村文書研究会編、西播地域皮多村文書研究会、1984)
- ↑ 『解放新聞 2008年9月15日号』(解放新聞社)
- ↑ 『解放新聞 1947年5月15日号』(解放新聞社)
- ↑ 67.0 67.1 『解放新聞 1991年3月25日号』(解放新聞社)
- ↑ 『追跡・えせ同和行為』(中原京三、部落問題研究所出版部、1988)
- ↑ 『にんげん・羽音豊』(福岡県人権研究所羽音豊調査研究プロジェクト編、福岡県人権研究所、2007)
- ↑ 磯村英一、一番ケ瀬康子、原田伴彦『講座差別と人権』205頁
- ↑ 磯村英一、一番ケ瀬康子、原田伴彦『講座差別と人権』205頁
- ↑ http://web.archive.org/web/20150103002320/http://www.bll.gr.jp/siryositu/s-sbet-nanika.html