ライターがスター化したり、誰しもがライターになれる時代になっただけであり、SNSを通じて多くの人間がライター化しているにすぎない
全世界ライター化計画?
まず、読者モデルという着想自体が適切な『問い』を立てられていない気もするが、筆者が言及する読者モデル化したライターとは以下のような定義となる
(僕の場合は影響力の度合いから行ってスターと捉えている)
「読モ」としてのライターにとって、 ライティングは自身のタレント性を表現する一つの手段に過ぎず、必ずしもそれにこだわる必要はない。動画や音声配信、イベントなど、どんな形であれ自身を露出させることが重要になる。もちろん、書籍や放送メディアなどに進出することもある。その場合、コンテンツの中身は「知」ではなく、おそらく「共感」が大切になるはずだ。
筆者の言う詳しい読者モデルの事例は次の存在である
- 一般的な雑誌の読者モデル
- サロンビジネスorNoteで収益化などするブロガー
- ライター・編集者・ディレクター
そして、実際に商品を売るための読者モデルだと言及している
Web上で活躍するライターや編集者、ディレクターなどといった人たちの区別がつきにくい問題も、これで解決できる。ようは、みんな自分自身を商品として売る「読モ」なのである。
結局、みんなライター(書き手)だよ。と
ライターとは『文章を書き、何かしらの利益を得る存在』であり、そうした意味において誰しもがライターとして扱われることは当然の帰結といえる
そう考えれば文章を書いて、そして利益を得ることを『読者モデル・ブロガー・ライター・フリーランス・ディレクター・編集者』が行っていると考えるのは自然なことだ
筆者は大まかにいってみんなが読者モデル化していて、文章の内容はどうあれ『読者が共感』すればそこに利益が生まれやすい構造を指摘している。
事実、筆者は次のように言及している
コンテンツの中身は「知」ではなく、おそらく「共感」が大切になるはずだ。なぜなら、彼らが読者に売っているのは、「自分自身」だからだ。彼らのターゲット層は、「自分のようになりたい人」であり、読者は彼らのようになりたくて、コンテンツを享受する。彼らの考えに共感することによって、彼らに近づけると読者は期待する。
SNSを通じて誰しもが言葉を通じて影響力を持つ以上、そこに収益構造が生まれるのは当たり前であり、SNSネットワーク上において影響力を持ちさえすれば、人気がありさえすれば簡単に読者モデル化していく
ただ、それはいけないことではなく、読者と書き手(表現者)がより密接にCloseするネットワーク効果を表しているにすぎない。特に最近はTwitter上での拡散力の高いライターの方が稼げていたりもするのだから、筆者の言及する『読モ化』はますます拡大していくはずだ。
その最中にあって、ライターとはなんぞや?と考える必要は特に存在しておらず、単純に多くの人間がWebネットワークを通じてつながりあう『お隣さん』状態なのだから強い影響力をもったライターになれば良いだけの話だ。