わかったブログを運営している人気ブロガーである、かん吉さんの『人気ブログの作り方』を読みました。
はてなブログを始めて、約1年半。伸び悩む私が読んで、とても参考になったので、実践したい事を2つに分けてお話します。
なお、この本はAmazonのプライム会員月1冊無料で読めますので、kindleを持っている人で読んでいないブロガーの方は是非読んでみて下さい!!
記事タイトルに拘る
リツイートされるブログ記事の特徴は、ずばり「タイトルがキャッチー」であること
私は記事タイトルで内容を表示できるように、長いタイトルをつけた記事も沢山書いてきました。
ところが、かん吉さんによると
タイトルが長いと、ぱっと見ごちゃごちゃしてスルーされる可能性が高くなりますし、理解しにくくなる場合が多いです。
と!!
確かに旦那に「タイトルが長すぎて全部が表示されてないから、もっと短くした方がいい。」と指摘された事があり、その時は
「内容が分かるように敢えて長くしてるの!!」と反論しました。
一読者である、旦那の意見を聞くべきでしたね(笑)
他に
・記事を全部書いて、一度読んだあとにタイトルを考える
・記事を読んだ後に得られる、快適で素晴らしい生活を想像しながら考える
・専門用語や、ニッチなブランド名は利用しない
をタイトルを考える時に実践していきます。
このブログのタイトルも、かん吉さんの~というのを入れていたのですが、最後にチェックして「かん吉さん」ってもしかしてニッチなのかも?と思って省いてみました(笑)
更新頻度を上げる
量は質を凌駕します。読者は毎日あなたのブログに読みにきてくれるほど暇ではありません。週一くらいで更新しても、目に止めてくれません。
質の悪い記事を毎日書くよりも、時間をかけて書いた記事を数日に1つ書く方が良いという意見もあります。
こちらのブログは、検索でも読まれるようになり、書かない日もある程度のアクセスはあるのですが、1ヶ月前に始めたサブブログはまだ20記事くらいなので、質の良い記事を・・・と思わずにとにかく100記事まではひたすら上げていかなくては。。と考えています。
ようやく、記事をあげれば1日100PVに届くようになりました。
でも、ブログが読まれずに辞めてしまう人が多いのも分かるなぁと痛感しています。
このブログは、始めた当初からブログ村のミニマリストカテゴリに入れていたので、大した記事を書かなくても、その当時はアクセス数を稼げていたのですよ。
今は、ミニマリストカテゴリの層が厚いので、難しいかもしれませんが・・・。
一生懸命に書いた記事が読まれないなんて、ざらにある話で、そこで踏ん張って書き続けられるかが分かれ目なんだと思います。
文章の価値を決めるのは自分ではなく、読む人です。迷う前に、まずはポストしてみましょう。
明らかに、内容がない記事以外は、どんどんポストしていこうと今は思っています。