[PR]

 環境省は7日、国立公園を訪れた外国人観光客が昨年、初めて500万人を超えたと発表した。一昨年に比べて50万人以上増えた。最も多かったのは富士箱根伊豆国立公園(東京都、神奈川県、山梨県、静岡県)で全体の半分を占めた。

 環境省が全国33カ所の国立公園を訪れた外国人観光客を、観光庁の調査データを元に推計したところ、2016年は複数の公園を訪れた重複を除いた人数が545万7千人に達した。15年に比べ約11%増えた。

 最も多かった国立公園は富士箱根伊豆で、257万7千人。2番目は支笏洞爺(北海道)で82万7千人、3番目は阿蘇くじゅう(熊本県、大分県)で67万5千人だった。

 国・地域別では中国からが最多で約204万人。訪問先は富士箱根伊豆が約155万人を占めた。韓国は約80万人で、阿蘇くじゅうが約48万人と多い。台湾は約118万人で、支笏洞爺に約29万人が訪問。米国は約19万人で富士箱根伊豆に約10万人が訪れた。

 環境省は20年までに外国人観光客1千万人の国立公園来訪を目指している。16年度補正予算と17年度当初予算案に計約200億円を計上し、阿蘇くじゅうのほか、伊勢志摩(三重県)や慶良間諸島(沖縄県)など8カ所でガイド付きツアー、カフェや宿泊施設の誘致を進める。(小堀龍之)

■外国人来訪者が多い国立公園

①富士箱根伊豆 257万7千人

②支笏洞爺     82万7千人

③阿蘇くじゅう   67万5千人

④中部山岳     35万1千人

⑤瀬戸内海     31万人

⑥上信越高原    26万5千人

⑦日光       24万1千人

⑧大雪山      8万3千人

⑨霧島錦江湾    7万9千人

⑩西海       7万4千人

※環境省の資料から、16年の推定値