経営危機に陥った東芝が半導体メモリー事業を分社化し、外部から資本を受け入れると発表した。韓国サムスン電子と世界2強の座を争うフラッシュメモリー事業は東芝に残された数少ない優良事業の一つだ。昨年実施した医療機器子会社の東芝メディカルシステムズのキヤノンへの売却に続く、ドル箱ビジネスの切り売りである。
著者はこの光景に強いデジャビュ(既視感)を覚える。多数の事業体を抱える、東芝のようなコングロマリッ…
経営危機に陥った東芝が半導体メモリー事業を分社化し、外部から資本を受け入れると発表した。韓国サムスン電子と世界2強の座を争うフラッシュメモリー事業は東芝に残された数少ない優良事業の一つだ。昨年実施した医療機器子会社の東芝メディカルシステムズのキヤノンへの売却に続く、ドル箱ビジネスの切り売りである。
著者はこの光景に強いデジャビュ(既視感)を覚える。多数の事業体を抱える、東芝のようなコングロマリッ…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
電子版は月初がお得。今なら2月末まで無料
米トランプ新政権の誕生で保護主義的な通商政策がどこまで現実のものになるか、世界の企業が息をひそめて見つめている。実際に保護主義は産業や市場にどんな影響を与えるのか、鉄鋼産業を題材に検証してみよう。
■…続き (1/24)
2017年はどんな年になるのか。政治の世界は激変も予想されるが、企業経営の世界では去年も一昨年も、あるいは10年以上前から指摘されてきた課題が引き続き最重要テーマになるはずだ。「IT(情報技術)とど…続き (1/10)