2017-02-07

僕のすべての受験体験

http://anond.hatelabo.jp/20170206102543

これを読んで懐かしくなった。

すべて関西エリアの話です。

幼稚園受験

最初受験記憶はこれ。完全に親の力で決まる受験

高校までエスカレーター私立幼稚園で。周辺の3つの市くらいか金持ちが集まり、お母さんが派手な美人が多い。親が元女優プロスポーツ選手ヤクザ幹部みたいな人も多い。

受験対策というのはほぼ無いので、親の職業年収寄付金なんかで決まる。

受験でしたことと言えばちゃんと記憶にあるのは面接。多動気味だった僕は面接中にもう全身が痒くなって大暴れしたのを覚えている。一応それ以外にも先生と遊ぶ時間もあったから、そこでも見られていたんだろう。

うちは普通サラリーマン家庭だったがバブルで潤っていたこと、母方の祖父母がそれなりの中小企業社長だったこともあってか合格

袖の下も渡したらしいという話は後から聞いた。

キリスト教系だったので、様々なクリスマスハロウィンミサなんかを味わえたのはい経験

小学校受験

エスカレーターで上がれるところを、親の意向で母の母校を受験することに。(幼稚園は人気高い小学校は頭がわるいイメージの強いところだったので、50%くらいの園児が別の小学校に進学する)

受験対策として塾に通わされる。もちろん塾と言っても勉強ということではなく、マナーとかお作法とか創造力があるか、といった試験クリアするためのもの

ひたすら折り紙練習や、箸を正しく持って小豆を皿から皿へつまんで移動できるか、面接で受け答えできるかの練習

そして迎えたお受験日。事前の練習通りやったし、面接もなんとなくだがよく喋れた記憶がある。しかし、結果は不合格。後の親の感想によると、サラリーマン家庭であったことと年収

中学受験

小学校公立に入ることになった僕だが、小2から学習塾に通い出す。小3の夏期講習をきっかけに進学塾へ。

小5の終わりまでは灘クラスにいたものの、常にその中の最下位だったのでワンランク下のクラスへと変更。あと、僕自身の二度と受験したくないという意向を受けて大学までエスカレーター中学第一志望に。

エスカレーター高校までの滑り止め中学合格したものの、第一志望は不合格

正直なところ第一志望は余裕で問題を解けていたが、珍しく内申点を重視する学校だったことが仇になったんじゃないかと見ている。なんせ受験反対派の先生クラス受験のために小学校休みまくっていたので。

高校受験

先述の通りエスカレーターのため無し。

大学受験

普通にすごしていたものの、怠けまくったせいで中学受験第一志望だったところ大学がD~E判定という状態で高3を迎える。まぁ一年留年するか〜と思っていたところにネットAO入試を知り先生相談

さすが私立高校ということで当時は珍しかったAO対策室みたいなところがあり、そこの指導のおかげで、中学受験第一志望だった大学と同ランク大学合格

人生史上一番苦労していない受験

就活

元々行きたい業界は決まっていたので、ちゃんと早めに3年の夏のインターンから就活を開始。3つほどインターンに参加し、そのうちの第一志望だった会社からかなりの早期に内定をもらう。

通常の就活より相当早めのいわゆるインターン裏枠選考だったため、そこで就活終了。なのでちゃんとした就活はしないまま終わった。そして、今も最高の会社だなと思いながら働けている。

うん、やっぱりちゃんと早めに受験対策してりゃ、いい人生送れると思うんだ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170207100309
  • 中学受験体験記

    小6の息子がめでたく中学受験を終えたところ、通っていた塾から「受験体験記」の執筆依頼が来たのだが、1200字程度で収めないといけないらしく、思いの丈の全ては到底書ききれない...

    • 僕のすべての受験体験記

      http://anond.hatelabo.jp/20170206102543 これを読んで懐かしくなった。 すべて関西エリアの話です。 幼稚園受験 最初の受験の記憶はこれ。完全に親の力で決まる受験。 高校までエスカレーター...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170206102543

      親バカ自慢だが、参考にはなる。 とても私立通わせれない家庭だが、参考までに年収と居住地教えてくれ

    • 中学受験

      http://anond.hatelabo.jp/20170206102543 うちは親が両方とも高卒で、学歴コンプレックスから受験させられたので大変だった。なんせノウハウがないのでSAPIX行かされてあとは放置。配布される大...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170206154533

        西欧ならキリスト教がこれに該当するんだろうが、日本には何があるのだろう。 論語とか武士道とかありますけど。私は論語派。

    • http://anond.hatelabo.jp/20170206102543

      なんだろう、子供が受かった途端にワイあれこれしたぜドヤァってなるの見るたびに、自他の区別をつけられない方が普通だよなぁと思う

    • http://anond.hatelabo.jp/20170206102543

      ナチュラルに「公立派VS私立派」と書かれると 中学受験と言えば公立中高一貫校受験、と言う地域在住の田舎者としては困る (勿論私立中もいくつか存在してるんだけど、「頭あんまり...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170206102543

      子供いるとここまでやらなきゃいけないんだろ?めんどくさすぎるよなあ。 でも実際俺の周りはこういう感じで育って勝ち上がってきた奴らばっかりだから(俺は違うし、だから連中には...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170207092012

      多くの有名私立高校では2年の終わりか3年のはじめで終了させてしまう。 単純に早く終わるというだけでも、 ぎりぎりまで受験範囲の学習に追われるよりもアドバンテージはあるし、...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170207093810

      標準服と称した制服があるが着用する機会は少なく、校則が全くない校風が特徴である。 中高一貫教育の利点を生かして高校1年生の段階で高校2年生までの単元をすべて消化し、その後...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170207094425

      私立高校は基本的に、授業を高校2年生までにすべて終わらせて、高校3年生になったら1年間がっつり受験勉強をします。 【医学部に合格しやすいのは】私立高校と公立高校のメリ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170207100354

      <取り違えられた男性A>3歳時、育ての父親が死亡→貧困→中卒で働く→(血縁の無い)兄を介護しながらトラック運転手 <もう片方の男性B>小中学校時代から家庭教師→大卒→不動...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170207100354

        しかし金持ちの長男として恵まれた環境で育っても「こいつ絶対俺等と血繋がってねーだろ」って疑念持たれてDNA鑑定にいたったんだよなー 血筋も育ちもどっちも重要ってこった

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん