自分の時間。
これはいままで、「会社で自分の仕事をするための時間」を指す言葉ではなかったはずです。
しかし、「会社にいると、上司や部下や同僚からひっきりなしに割り込まれ、さらに電話対応やミーティングに出席しているうちに、「自分の時間」が全くとれなくなる。「自分の仕事」はいつも残業タイムにやっている」という人にとって、「自分の時間」とは「自分に割り当てられた本来業務をやる時間のこと」なのです。
そもそも「読書をしたり、勉強したり、ゆっくり食事をしたり」といった「自分本来の時間」でもなんでもない、「自分の仕事をする時間」が「欲しい」という事態は切実です。
この、誰にとがめ立てされるいわれもない「自分の時間」を確保する方法を、可能な限り考えていきたいところです。
「自分の時間」はどのくらい必要か?
業務によって必要とする時間というのは、必ずと言っていいくらいちがいます。私の仕事でも、連載を書くのに必要な時間と、プレゼン資料を作成するために必要な時間は、ちがいます。
「今日の自分の仕事を終わらせるために必要な時間」はどのくらいでしょう?
この問いに、即答できるようになることが「自分の時間を確保する」ための第一歩となります。
特に部下のいる人にとって、「わからないことや相談事を持ちかけられる時間」というのは、必ず存在するでしょう。
たとえば一時的にそのような割り込みをシャットアウトするにしても、「今からいつになるかわからないけど、私の仕事が終わるまで話しかけないように」というのと「今から15分だけ、話しかけないで」というのとでは、後者のほうが遙かに言いやすいはずです。
「15分で、なにができる?」と思われるかもしれませんが、その問いは重要です。
こう言ってはなんですが、私たちは「意外と働いていない」モノです。「朝から晩まで会社にいて、身を粉にして仕事をしているのに?!」という事実がある一方で、「しかしそこから実稼働時間を抜き出してみると、想像以上に短い」という方もたくさんいらっしゃるのです。
「どうしても必要な時間」を正確に把握すれば、「まとまった時間」を確保しやすくなります。上司に対してであっても、「今から●●分」とはっきり言える意味は小さくありません。
もちろんそれがあまりに長すぎては、受け入れられないでしょう。だから、「まとまった時間」を分解して、「小さなまとまった時間」をいくつかと把握するべきです。
「プレゼン資料作成」でも、「アウトライン作り」と「仕上げ」は全然違います。それぞれの「まとまった時間」がどれほど必要かを算出すれば、少なくとも「残業時間にやっとやってきた自分の時間」にすべてを投げ込まずにすみます。
Follow @nokiba
今回は、記事中でも少し触れた「アウトラインの作り方」のような話も、盛り込みたいと思っています。アウトライナーは、面白いことに必ずしもアウトライン作成ツールではないのですが、もちろんアウトライン作成にも有用です。
02月26日(日) TaskChute Cloud初級講座
» 2月26日(日) 9:45~12:00 TaskChute Cloud初級講座02月11日(土) 意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法
今回のテーマは、
-意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法
です。
なかなか取りかかれない仕事も、締切間際になると、追い込まれるプレッシャーを頼りに一気に片づけることができてしまうものです。
でも、常にこの「締め切り効果」に頼るのはもったいないことです。
毎回きちんと「一気に片づける」ことができるとは限りませんし、「一気に片づける」のには精神的にも肉体的にも多大な負荷がかかるからです。
「次回はもっと余裕をもって仕事を進めるようにしたい」と思うものの、喉元過ぎれば“ツラさ”を忘れるがごとく、なかなか「一気呵成の仕事術」から抜け出せない。
そこで、今回はこの「余裕を持って仕事を進める」ための“初期設定”と“導入手順”を、事例をまじえながらお伝えします。
「勢いで仕事を進めるのはもうやめたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る