糸井重里の探してた徳川埋蔵金は東証にあったのか…
— 居残り佐平次 (@inokori_3814) 2017年2月6日
糸井重里氏の「ほぼ日」、3月にも上場 東証に申請 https://t.co/f4jS27Ljne
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2017年2月6日
株式会社東京糸井重里事務所(非上場)の2016年8月期決算で、当期利益3億5百万円を計上。純資産19億90百万円。2016年12月1日に「株式会社ほぼ日」へ商号変更。 pic.twitter.com/p0GM0K5tyk
— たなかたかゆき(パピコ) (@papico_chupa) 2017年2月6日
逮捕歴が5回ある上場会社社長が誕生するのか
— 居残り佐平次 (@inokori_3814) 2017年2月6日
ほぼ日って最も上場する意味がわからない企業だろ‥。意味がわからないよ。
— しょう (@show1225x) 2017年2月6日
これまで長くついてきてくれた人たちへのご褒美IPOという意味合いならちょっとなぁ…
— IDのひと (@idnohito) 2017年2月6日
http://nots.hatenablog.com/entry/2017/02/06/180000
ほぼ日の価値って、糸井重里ごと買えるのか、糸井重里の脱け殻買わされるのかでまるで違ってきそうだけどはてさて。( ˘ω˘ )
— あなこ ╭(°ㅂ°`)╮ (@__wCloverAnaco) 2017年2月6日
しかし、乱暴に言うとただの「手帳屋」にどこまでバリュエーションつけるかって話だよな
— 銀髪推進派 (@alpaka) 2017年2月6日
流動の大半がほぼ日手帳で不良在庫の株主への押し売りだったらおもしろいのに。( ˘ω˘ )
— あなこ ╭(°ㅂ°`)╮ (@__wCloverAnaco) 2017年2月6日
糸 井重里事務所は、どうせ当座資産程度で無借金の綺麗なB/Sで、PBR1〜1.5位の2〜30億で上場だろうし、これだと解散価値以外に見るべきものはな いので、相続後に相続税払えずに株式分散してワラント大量発行して株主わやくちゃにしてからの典型的なハコ物に仕上がる系かな
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2017年2月6日
先回って最高の素材を置いときますね pic.twitter.com/3RbosCxEuF
— びっくすけ (@bigsuke) 2017年2月6日
市 場はJQ想定してるみたいだし、高い成長可能性も、成長可能性に関する資料も要らないし、目論見書やIR資料でも、「うちは成長求めてません。利益もそん な出ませんし分配もしません。ファンの方以外買って頂かなくて結構です」みたいなこと言う新規上場も一度見てみたい気がする。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年2月6日
上場するって、資金調達して終わり!じゃなくて、その資金を活用して事業を成長させてさらに資金を調達していくということが「最低限」求められるんだよな。某ネット生命もそうだが、IPOで資金調達したことが「実績」としてマスコミがもてはやす風潮は個人的には嫌いだね、まったく評価できない。
— NKPMとイッパイアッテナ (@KPtan2) 2017年2月6日
ベンチャー界隈の資金調達おめでとう!には事業拡大のチャンスを掴んだという意味でのおめでとうなんだと理解してるけどときおり資金調達それ自体が目的になってるような連中みるとお前らの懐に入るカネじゃねーぞって水かけたくなりますよね
— あさお (@Asa0_41) 2017年2月6日
いやホントにおっしゃる通りなんですけど、おまえに評価されたくてやってるわけじゃねーよとどうしても表明したくなる気持ちを抑えられない。この天空から降り注ぐ目線みたいなのは、どういう成果を上げてきたら勝ち取れるのか。 pic.twitter.com/RdlQsQC4xV
— yusuke sato (@usksato) 2017年2月6日
こういう発言を見ちゃうと、新興企業とかに投資したくなくなるでしょ?自分の場合、仕事で遭遇するので正直違和感ないんだけど、多くの個人投資家の皆さんには驚きかもしれんですよね。
— NKPMとイッパイアッテナ (@KPtan2) 2017年2月6日
株 式公開したからには、法令遵守しながら株主価値を最大化することが使命なわけで、そのルールに則って毎日頑張ります。だからこそ気持ちよくやりたいですよ ね。リスクを負ってくれた方々に素直に感謝しながら仕事がしたいし、そのリスクテイクの裏には発行体への尊敬や信頼があると思って頑張りたい。
— yusuke sato (@usksato) 2017年2月6日
上場すると言うのは、天空から降り注ぐ視線=公器としてパブリックからの評価を受けると言う事、を甘受する見返りに上場の各種メリットを得ると言う事なんですな。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
だから上場するなら天空から降り注ぐ視線を甘受しないといけないし、天空から降り注ぐ視線が嫌なら非上場のまま続けてくださいと言う事。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
資 本市場側から見てウェイウェイ起業家界隈の資金調達おめでとうウェーイにムカつきやら落胆やら感じてしまうのは、資金調達した=カネは俺らのもんだ=無駄 遣いしようが藻屑となろうが俺らの自由だウェーイ!と勘違いしてんじゃないの?と言う疑念はありますわな。負託されただけなんだよと。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
そ れで行くとおめでとうございます!よりも頑張ってください!とかが周囲からの適切な掛け声のはずだし、当人もありがとうございます身の引き締まる思いです 頑張ります!が模範解答で、ウェイウェイしてる場合じゃない訳であります。ま、そう言う自覚のある起業家とないのといますわなと言う話かな。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
アカデミック風に言うと経営者は株主資本コストをゼロで考えがちだが実際は株主資本コストを上回るROEあげ続けないと株主のエージェントたる経営者的に失格でダメなんですよ的な議論に通じる訳ですわな。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
そうは言っても上場を重要な目標にしてやって来た人からすりゃうわーやれやれやっとだわと言う感慨はあろうし、周囲も思わずおめでとう!と言っちゃうのは分からなくもないんだけどね。しかしまあ、やっぱり上場=目標達成=上場ゴールフラグ感があるのも確かで。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2017年2月6日
資金調達云々の話、論点がいくつか分かれてるのと立場が違えば目線も違うので整理せずにそんな話しててもどうしようもないけど、最近お会いした方はまさに「資金調達のプロ」で、その方は表に出ずに多額の調達を行い、発表は調達の話ではなくプロダクトの話、表に出るのは社長と、見せ方完璧でしたね。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年2月6日
もうそれだけでエクイティストーリーも見えるので、誰も余計なこと言わないし、雑音も入らない、ただ「すごい」って感想しかなかったです。こういうプロの仕事が増えると、さっきみたいな話題は自然と消えちゃうんでしょうね。
— たにやん (@t_taniyan) 2017年2月6日
なんか、国光さんは壇上でいいこと言う度に「さすが8兆円!!」って合いの手が入るというのを風の噂を聞いて上場するって凄いなと真剣に思います。
— ユウタロス Ver.1.3.4 (@bishop_ring) 2017年2月6日
大きなビジョン(時価総額8兆円)も大切だけど、周りの苦しんでいる人(お前に騙された株主)に先ず手を差し伸べることはもっと大切。@hkunimitsu pic.twitter.com/wh8orYmQfH
— あかんやつマン (@kabuakan) 2017年2月5日
コメント