競馬初心者から上級者まで楽しめる競馬情報サイト

初心者でも勝ちやすい!?地方競馬の攻略法を大井競馬を例に分析

日本全国にある競馬場、大きく分けると中央競馬と地方競馬があります。

 

しかしこの二つはどう違うのか、そしてメジャーではない地方競馬はどう攻略したらいいのか。

 

今回はそんな地方競馬の攻略法について大井競馬場を中心に見ていきましょう。

 

地方競馬と中央競馬の違い

地方競馬と中央競馬の大きな違いは、中央競馬は農林水産省が管轄しているのに対し、地方競馬は各地の自治体が運営しています。

 

例えば東京都なら大井競馬場、北海道ならばんえい十勝や門別競馬場、石川県なら金沢競馬と言ったような感じです。

 

中央競馬の売り上げは国の収入になりますが、地方競馬の売り上げは主催する地方自治体に入ります。

 

またレースに関わることでも大きな違いがあります。

 

中央競馬は芝のレースが中心であることに対し、地方競馬は岩手を除いてダートのみ。小周りで直線も短く展開が読みやすく有利不利がわかりやすいのです。

 

またハイレベルな中央競馬と比べ、馬は大抵使いずめでレベルの格差が激しいのです。

 

また地方競馬は馬の能力が把握しやすいのである意味初心者向けとも言えます。

 

現在は地方競馬もインターネットによる馬券購入が可能になり、一部のレースを除き全国の地方競馬の馬券がどこにいても買えるようになりました。

 

 

地方競馬を攻略するには

今回は大井競馬場を参考に地方競馬の攻略法を見ていきましょう。

 

大井競馬必勝のポイントは枠順による有利不利を読めるかです。

 

大井競馬は月から金曜日の5日間開催、中央の土日の2日開催と比べて天候によって馬場の状態が少しずつ変化する場合が多々あります。

 

また砂の下の路盤は外側から内側に向かって傾斜している為、雨風による砂の流れや馬場の乾き具合が内外によって違う場合もあります。

 

砂であるダートコースは乾いている方が、時計が遅くなり、パワーが要求されます。

 

逆に湿っていれば時計も早くなり、パワーもそれほどいりません。

 

そのため馬場状態によって良い枠からスタートし、良い場所を通った馬がよく馬券に絡む傾向があります。

 

「今日は外差しばかり決まるなあ」「内枠しか来ないぞ」や前半と後半で展開が変わる場合も多いので、馬場の変化には敏感になる必要があります。

 

ただし馬場と枠順だけで競馬の着順が決まるわけではありません。

 

レース結果が順当な能力の差によるものなのか、それとも馬場の変化によるものなのかを見極める力も必要になりますね。

 

また大井競馬場はとにかく荒れると言われています。

 

様々な理由はありますが、大井競馬場と言う存在の日本におけるポジションが原因の一つと言われています。

 

なぜならば強い馬は中央競馬へそして弱い馬は最終的には名古屋や笠松、岩手、金沢、高知と言った地方に流れます。

 

必然的に賞金の高い大井競馬場には中央競馬ではあまり通用しないけど、他の地方に行くほど弱くないと言う中間層の馬達が集まってくるからです。

 

また基本的に中央競馬ではあまり通用しないレベルの馬たちなので、結局どこかに問題を抱えています。

 

例えばスタートにムラがある、雨があたるのを極端に嫌う、能力はあるのに走っている途中で気分が変わる、好調を長く維持できないなど。

 

そこに16頭と言う地方競馬最大のフルゲート頭数、さらにトップジョッキーの内田博手、戸崎騎手などが中央競馬に移籍して騎手のリーディング上位と下位との能力差が小さくなり、ここでも中間層現象が発生するわけです。

 

この様々な要因が重なることで大井の波乱は生まれているのですね。

 

今回は多い競馬場を例に攻略法を紹介しましたが、他の競馬場にもそれぞれの特徴があるのが地方競馬の面白いところですね。

 

 

まとめ

地方競馬は各地方自治体が経営しており、盛岡を除きすべてがダートコースです。

 

平日開催の為、様々な人が利用しやすく、インターネットでも馬券を買う事が出来ます。

 

大井競馬場を例にとってみても様々な独自の要素があり、それぞれの攻略法が存在します。



無料で競馬の馬柱やデータを見たい方へ

競馬予想といえば競馬新聞といってもいいくらい予想の際にはデータが重要になってきます。


ですが、


毎週競馬新聞を買うお金がない。。

競馬新聞はごちゃごちゃしててどこを見ればいいのか分からない。

ネットで見れる無料の競馬情報が欲しい!


という方もいると思います。


そんな方には無料の競馬データベースのKLANがオススメです。


詳しくは下のリンク先よりご確認ください。

予想から馬券購入まで、無料で使えるあなた専用の競馬データベース【KLAN.jp】


KLANでは、無料の馬柱はもちろん



そのレース過去3年、5年、7年、10年の傾向がグラフ化されて一目でわかるようになっています。

このようにグラフ化されていれば、どの枠、どの脚質が有利かなどが一目瞭然ですし、なにより情報量が多いので様々な視点から予想が可能です。


さらに他のユーザーの予想も見れるので、自分の予想と照らし合わせてみるのも面白いでしょう。


競馬新聞に毎週500円も払うお金がない!という方は登録してみてはいかがでしょうか。


KLAN無料版に関する詳しい情報は下のリンク先よりご確認ください。

予想から馬券購入まで、無料で使えるあなた専用の競馬データベース【KLAN.jp】


無料版の機能に加えて独自のスピード指数、穴馬ピックアップがついたプレミアム版はこちらから

【強い馬が2秒でわかる★KLANプレミアム

あなたにおすすめの記事

20170131061345

地方競馬のテレビ中継を見れるおすすめのチャンネル3つ

2月1日には交流G1川崎記念が控えています。   地方競馬をこれから始めてみたい。   そう考える競馬ファンや競馬初心者の方も多いのではないでしょうか。   ... すべて読む
20170130091110

南関東競馬予想を無料で公開しているサイト・ブログ8選

南関東競馬とは地方競馬の関東の主要競馬場浦和、船橋、大井、川崎で行われている地方競馬のレースのことを指します。   2月には川崎でG1川崎記念も開催されますね。   中央... すべて読む
20161103194641

「C1三」などの地方競馬のランク分けを解説。昇格の条件や交流重賞についても

  中央競馬はオープンや1600万下、1000万下というように、これまでに獲得した本賞金別に競走馬をランク分けしていますよね。   地方競馬にも中央競馬と同じようにラン... すべて読む
20160901175229

中央競馬と地方競馬どちらが儲かるか?

競馬には大きく分けて、中央競馬と地方競馬があります。   中央競馬の方が認知度が高いのは確かだと思いますが、中央競馬と地方競馬ではどちらの方が儲かるのでしょうか?   こ... すべて読む

新着記事

20170201074308

初心者でもできる!競馬の強い馬の見分け方、4つの重要ポイント

今回は初心者でも簡単にわかる強い馬の見分け方や探し方を見ていきます。   パドック パドックとは競馬の競争前に競走馬を見る場所で、強い馬を見分ける簡単なポイントがたくさんありま... すべて読む
20170201073611

【2016年版】競馬の2、3歳別の芝コースレコード一覧

  今回は日本競馬におけるコースレコードタイムの一覧とそれぞれの特徴などについてまとめてみました。   そもそも、レコードタイムが出るようなレースにはある一定の特徴があります。... すべて読む
20170201073125

ダートコースの必勝法・強い血統はなに?ダートの特性から天候による馬場状態への影響などを徹底分析!

  今回は中央競馬のダートコースにおける必勝法とダートコースに強い血統についてご紹介していきます。 ※「必勝法」と書いていますが、必ずしも馬券の的中を保証するものではございません。馬... すべて読む
20170201072301

中央競馬の芝コースとダートコースのタイム差はなぜ出る?レース展開、馬場状態による変化

  今回は中央競馬における芝コースとダートコースのタイム差についてまとめてみました。   まず、JRA(日本中央競馬会)が公式に記録している芝コース、ダートコースのレコ... すべて読む
20170201070047

謎の競馬予想師、双馬毅とは何者?予想は当たるのか?予想スタイル、過去の的中実績、書籍などを紹介

  本編では、謎の競馬予想師双馬毅についてプロフィール、予想スタイル、書籍等についてご紹介させていただきます。   双馬毅とは 1981年生まれで35歳、岩手県盛岡市出身... すべて読む

トップへ戻る