- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
bottomzlife これは事実の仮面をかぶったデマ。生活保護費は3/4が直接国庫負担、1/4は自治体が一時的に負担するが地方交付税として還流される(一部除く)。自治体の財政を圧迫することはない。国全体で会計を考えないとおかしい
-
nemuiumen 生活保護費が増えること自体よりも、そういう苦境に陥る人が多いこの社会の仕組みが問題なのであって、費用自体をあげつらうのはなんか違うのでは。
-
itohir 生活保護費のほとんどは国が負担している。税金なのは事実だが、自治体単位で「世帯当たり負担」を算出して、「こうして各家庭で、毎年毎年負担している額だと思うと実感が湧いてくる」とするのはミスリーディング。
-
kaerudayo ベーシックインカムかねぇ、行政コストを下げるには
-
ubiquitous2011 高齢者の数は増えているんだから生保も増えるでしょ
-
ryun_ryun ここに生活保護を受給してる世代があれば、もっと闇が明らかになるだろう。高齢者が全体の半分を占めているので、老後の蓄えを疎かにし、年金を払ってこなかった高齢者が得をしてるのが実態。
-
coalmine 仮に労働者の勤労意欲が失われてるとするなら、それは必要な調整をしなかった政治の怠慢。トランプ的切捨てみたいな幼稚な手法ではなにも解決しない。
-
ysync 全額消費を義務付けられてるので、社会負担は言うほど大きくないんだよ。資産持ちへの年金の方がよほど負担(資産持ちの不正受給も同様)。自治体的にも地消してくれる金なわけでね。行政コストも雇用だしな。
-
kakakauchi001 この記事の執筆者は恥を知れ。
-
sds-page 都市部の受給者は寮に入ってもらって集中管理でコスト削減を
-
RIP-1202 ざっくり言って人類の大半は大バカの集まりだし、老後の準備不足を叩かれる筋合いはないよ。人間に予知能力は備わってないし。
-
shigekaz00 自営業だと国民年金を満額もらっていても、夫婦のどちらが死ぬと、生活保護の受給資格を満たすんだよ。個人商店だと定年関係なく働けるだろうとの想定で、制度設計してたはず。
-
Mozhaiskij 何も解決しそうも無い提案。
-
bobcoffee 生活保護に至るまでの社会保障の貧弱さの問題があるでしょう。国民年金では生きられないとか再教育より金渡しとけ責任は取りたくないというものを直さないと誰も幸せにはならない。
-
moe6 不当な申請も多いだろうから一概には言えない気がするけど・・・。
-
kaerudayo ベーシックインカムかねぇ、行政コストを下げるには
-
toad-in-the-hole 確かに自治体負担分は交付税措置されるけど,その算定はブラックボックスだし一部とは言え実負担もある(国から見れば少額でも財政難の自治体には大きい)。何の合理的理由もなく現場が給付抑制に走るはずはない。
-
coalmine 仮に労働者の勤労意欲が失われてるとするなら、それは必要な調整をしなかった政治の怠慢。トランプ的切捨てみたいな幼稚な手法ではなにも解決しない。
-
musu_kun …そんなに生活保護費に税金が使われてるなんて、引越ししたくなってきた。
-
nemuiumen 生活保護費が増えること自体よりも、そういう苦境に陥る人が多いこの社会の仕組みが問題なのであって、費用自体をあげつらうのはなんか違うのでは。
-
bedtown 福島ウォール作って雇用増やすしかないのか…
-
sakidatsumono 「生活保護世帯1世帯に年間1,154万円」どこか計算間違っている
-
ybc 今後も年金は下がり高齢者は増え続ける。それに比例して増加するのは当たり前。
-
ubiquitous2011 高齢者の数は増えているんだから生保も増えるでしょ
-
IzumiMihashi id:ROYGB 生活保護を受けている人は国民健康保健から脱退することになっていて、公費から100%医療費が出る仕組みです http://5kuho.com/html/seikatuhogo.html
-
yutamoty "そのため、生活保護者が頻繁に病院に通うようになる、薬を多めに出す、さらには生活保護者がその薬を転売する等という状況になって、病院側も生活保護者もwin-winになっている。" アンダーグラウンドすぎる
-
bottomzlife これは事実の仮面をかぶったデマ。生活保護費は3/4が直接国庫負担、1/4は自治体が一時的に負担するが地方交付税として還流される(一部除く)。自治体の財政を圧迫することはない。国全体で会計を考えないとおかしい
-
itohir 生活保護費のほとんどは国が負担している。税金なのは事実だが、自治体単位で「世帯当たり負担」を算出して、「こうして各家庭で、毎年毎年負担している額だと思うと実感が湧いてくる」とするのはミスリーディング。
-
yasudayasu 各自治体における一般会計予算に占める生活保護費の割合が最も多かったのは台東区の24.5%。次いで、門真市(大阪府)の23.4%、3位が田川市(福岡県)の20.4%、4位が板橋区の20.2%、5位が大阪市の19.2%。
-
ryun_ryun ここに生活保護を受給してる世代があれば、もっと闇が明らかになるだろう。高齢者が全体の半分を占めているので、老後の蓄えを疎かにし、年金を払ってこなかった高齢者が得をしてるのが実態。
-
nenesan0102 西成なんかはどんな感じなんだろうな。気になるな
-
ROYGB 医療費の問題は、健保に加入するようになればある程度は対策になるかも。
-
hatebupost
-
binnosuke
-
ysync 全額消費を義務付けられてるので、社会負担は言うほど大きくないんだよ。資産持ちへの年金の方がよほど負担(資産持ちの不正受給も同様)。自治体的にも地消してくれる金なわけでね。行政コストも雇用だしな。
-
kakakauchi001 この記事の執筆者は恥を知れ。
-
sds-page 都市部の受給者は寮に入ってもらって集中管理でコスト削減を
-
whiskey_in_the_jar
-
TZK
-
nezu7cyuu
-
koonya
-
RIP-1202 ざっくり言って人類の大半は大バカの集まりだし、老後の準備不足を叩かれる筋合いはないよ。人間に予知能力は備わってないし。
-
pisuke1019
-
maikotakeda
-
shigekaz00 自営業だと国民年金を満額もらっていても、夫婦のどちらが死ぬと、生活保護の受給資格を満たすんだよ。個人商店だと定年関係なく働けるだろうとの想定で、制度設計してたはず。
-
yoshikoyamazil
-
ico_mizusawa
-
rosemariefairy
-
Mozhaiskij 何も解決しそうも無い提案。
-
bobcoffee 生活保護に至るまでの社会保障の貧弱さの問題があるでしょう。国民年金では生きられないとか再教育より金渡しとけ責任は取りたくないというものを直さないと誰も幸せにはならない。
-
moe6 不当な申請も多いだろうから一概には言えない気がするけど・・・。
-
shinagaki
-
justicewoods
-
plstb5ev
-
no_more_jimin
-
kaerudayo ベーシックインカムかねぇ、行政コストを下げるには
-
michu3
-
makou
-
toad-in-the-hole 確かに自治体負担分は交付税措置されるけど,その算定はブラックボックスだし一部とは言え実負担もある(国から見れば少額でも財政難の自治体には大きい)。何の合理的理由もなく現場が給付抑制に走るはずはない。
-
wakano
-
okuden
-
coalmine 仮に労働者の勤労意欲が失われてるとするなら、それは必要な調整をしなかった政治の怠慢。トランプ的切捨てみたいな幼稚な手法ではなにも解決しない。
最終更新: 2017/02/06 07:30
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書): 今野晴貴: 本
- 10 users
- 2013/06/26 22:34
-
- www.amazon.co.jp
-
社会福祉法入門 第3版
同じサイトのほかのエントリー
-
マンガに出てくるロボットが必ず背負わされてしまう「ある宿命」(森山 和道)...
- 3 users
- アニメとゲーム
- 2017/02/06 07:37
-
- gendai.ismedia.jp
- あとで読む
-
トランプ「日本批判」の本当の狙い〜「愚か者」扱いはキケンだ!(髙橋 洋一)...
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
無能と思われたら職場を変えたらいい
-
社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う...
- 暮らし
- 2017/02/04 11:23
-
-
社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に (ニュース...
-
- 政治と経済
- 2017/02/04 08:48
-
-
新人の行動でホワイトな職場が台無しに「怖い。何でそんなことを?」企業のブラ...
-
職場の新人さん(といっても中途入社で私より年上)の人、仕事遅くて残業長くなるからって、タイムカードを切って更に働きづつけるの、本当にやめて欲しい。せっかくそこそこホワイトな環境であるのに...
- 暮らし
- 2017/02/04 18:17
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む