Windows7 Instration Description of introduction
since 2011
Windowd7導入記 by Takodo

こんなこと忘れてしまうぞ。ググッてもなかなか見つけられない

■ATLAS TOURE で作成したgoogle Mapを表示するhtmlデータの一元化。■ ▼ ATLAS TOUREでhtmlを作成すると、「作成ファイル名.files」というフォルダが作成される。
このフォルダ内に毎回<images><web>というフォルダが作成され、 同じ内容の忌めー画像、javascriptが納められる。
これらのデータを一元化する方法を記録しておく。

フォルダ<AtlasTourPrc>を作成する。フォルダ名は任意
この中に<images><web>をコピーする。
---------------------------------------------以上の処理は1回のみ
フォルダの名前変更 hoge.files -> hogefiles
htmlファイルを次のように編集する。
googoleMapが日本語表示されるように変更
<script src="http://maps.google.com/maps/api/js?●RG_sensor=false_●" type="text/javascript"></script>
        ↓
<script src="http://maps.google.com/maps/api/js?●RG_sensor=false&language=ja_●" type="・・・・・
画像ファイル名に付帯するものを除いて置換 hoge.files -> AtlasTourPrc
画像ファイル名に付帯するフォルダ名を置換 hoge.files -> hogefiles


初期表示のズーム変更は、2カ所有る内の最初の次の箇所を書き換えると変更できることまではわかった。
'minLat':45.446533,'minLon':9.179699,'maxLat':45.532574,'maxLon':9.230264
▲ ■SyntaxHighlighterをページ読み込み完了後実行する方法 -15/05/05-■ ▼ SyntaxHighlighterは、ページ読み込みと同時に既に<preタグに記載されている内容を処理する仕様のようだ。
Ajaxでページを読み込んだ後再度実行する方法が下記に記載されていた。
これによって、関数を文字列化して<preタグに表示することができた。
Ajax遷移 Syntax Highlighterが動かないこんにちは。

以下、SyntaxHighlighterを使う上での情報のサイト
ver2系、3系の比較もできる。「ショートコードパラメータ」についてもわかりやすい。
まとめ:SyntaxHighlighter Evolved の使い方 (設定&記述例)
SyntaxHighlighter 3.0.83 の使い方
ここで、SyntaxHighlighter付属のcssの表示方法の違いを確認できる。
行番号や各行背景色で見やすい ソースコード ビュー ライブラリ

下記コードは、 西高パソコン部の学習のページ
に記載したものである。
//ページ読み込み後SyntaxHighlighterを実行
//$("#hoge").load("fuga.html", function() {
    $("pre").each(function() {
        //SyntaxHighlighter.highlight(SyntaxHighlighter.defaults, this); //OK
        SyntaxHighlighter.highlight(SyntaxHighlighter.all(), this); //OK
        //SyntaxHighlighter.all(); //NG
    });
//});
▲ ■JavaScript で 関数 を 文字列化 する方法 -15/05/05-■ ▼ 関数の内容を文字列化して表示する。●これは良い。●
西高パソコン部の学習のページで使用した
JavaScript で 関数 を 文字列化 する方法
サンプルコード(関数 → 文字列)
var actFunc, strFunc;
// 関数の実態
actFunc = function (a, b) {
    return a * b;
};

// 関数の文字列化
strFunc = '' + actFunc;

// 試しに表示してみる...
window.alert(strFunc);
▲ ■jQuery input text 値の取得。val() attr("value") の違い■ ▼ inputタグで値を直接キーボードから編集した後その値を取得するときの注意
$("#tBoxIsUnit").val()        //これで取得できる。
$("#tBoxIsUnit").attr("value")    //これだとキーボードから直接変更後の値が取得できない

jQuery で input の value を変更する際に attr は使用しない方がいい
jQuery API の val() は、最初にマッチした要素のvalue属性の値を取得するメソッド。
jQuery API の attr( attributeName ) は、「attributeName」に指定した属性の値を取得するメソッド。
▲ ■chromeのデバッガツール ショートカットなど■ ▼ ショートカットについて簡単にまとめられている。
コンソール画面をクリアするショートカットキーは、「Ctrl + L」とわかった。
chrome の console が凄すぎる
ここが本家の解説ページのようだ。(英語)
Chrome Devtools Cheatsheet ▲ ■IE9 インターネットオプションの設定がabout:blank に勝手に変わる -15/03/29-■ ▼ Kingsoft system defender を起動
と、いうことだが、Kingsoft system defender がわからなかったので、Kingsoft Office自体を削除した。-15/03/29-
IE9 インターネットオプションの設定がabout:blank に勝手に変わる ▲ ■jQuery jQuery-ui のバージョンセット。読み込み方法。-15/03/25-■ ▼ 長いこと、jQuery 1.6.2、jQuery-ui.1.8.14のセットを使っていたが
英語関係のページで右サイドメニューの動きが止まってしまう。
原因はわからないままだが、新しいバージョンのjQueryに変更することにより解消された。
jQuery-uiとのセットで読み込みを調べたのでその結果を残しておく。
jQuery.2.1.3
<link rel="stylesheet" href="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.11.3/themes/smoothness/jquery-ui.css" />
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js"></script>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.11.3/jquery-ui.min.js"></script>

jQuery.1.9.1 これは、グーグルからではない。
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/ui/1.10.3/themes/cupertino/jquery-ui.min.css" />
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/ui/1.10.3/jquery-ui.min.js"></script>

jQuery.1.6.2
<link href="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8/themes/base/jquery-ui.css" rel="stylesheet" type="text/css"/>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8.14/jquery-ui.min.js" type="text/javascript"></script>

グーグルのライブラリー一覧 Google Hosted Libraries - Developer's Guide
jQueryをGoogle Developersから読込む方法
▲ ■Windows 7で音量アイコンが表示されない場合の対処方法 -15/03/01-■ ▼ 度々、音量アイコンが表示されなくなってしまう。
何故、度々消えてしまうのか、その原因はわからない。
対処方法は、コントロールパネルで、システムアイコンのオン/オフということだが、このシステムアイコンのオン/オフ自体できない。
そんなときの対処方法
delTaskTrayCache.regの名前で次の内容を保存。
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify]
"IconStreams"=-
"PastIconsStream"=-
  1. Ctrl + Shift + Esc キーを押下
  2. [プロセス]タブでexplorer.exeをクリックし、プロセスの終了をクリック
  3. explorerが複数起動している場合は、すべて終了させる
  4. [ファイル]メニューの[新しいタスクの実行]をクリック
  5. explorerと入力し、OKをクリック
Windows 7で音量アイコンが表示されない場合の対処方法 ▲ ■shockwave flash は応答していません -15/01/19-■ ▼ 以下のページの記載で、少なくともshockwave flashを停止することはできた。
Google Chromeでプラグイン「Shockwave Flash」は応答していません。『プラグインを停止』と表示されます。
しかし、停止してしまうと、今までflashで作ったアイテムが表示されなくなる。
Android OSでは、フラッシュをサポートしていないというから、これからフラッシュのアイテムは html5のaudioタグに直していくことになるか。 ▲ ■FFFTPのファイル転送を改善する方法 -15/01/15-■ ▼ 15/01/19--->FFFTPのVer 1.98gを使用していたが、1.97bにバージョンダウンすることで 速度もアップし、また、たくさんのファイルをアップするときに途中で停止することも無くなった。
以下の投稿(15/01/15と同じ人のサイト)
FFFTPが遅い場合の対処方法について紹介します。

15/03/28--->1.97bにバージョンダウンしてから、とても快適にFFFTPを使用できている。



15/01/15--------------------------------------------------------------------
 残念ながら期待した結果が得られなかった。
しかし、悩んでいた事そのものに対する事柄が記載されていたサイトだ。
そのため、一部を拝借して記録を残す。
FFFTPのファイル転送を改善する方法

また、使用するサーバによっては以下の 「~がアップロードできませんでした」というエラーが頻繁に発生するようになりました。

このエラーが発生すると、一旦切断して再接続しないと転送が行えないようで、 正直、実用に耐えられるものではありません。
ということで、1.97bと1.98fの転送ログを比較し、 差分を解消することでファイル転送の改善を図ってみることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳しい説明は上記サイトで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.MFMTコマンドを実行しないようにする
MFMTコマンドを実行しないようにするには、メニューバーの「オプション」→「環境設定」をクリック。

「転送1」タブの「アップロード/ダウンロードするファイルのタイムスタンプを維持」のチェックを外して「OK」をクリック。

これでMFMTコマンドが実行されなくなります。

3.MLSDコマンドをLISTコマンドに変更する
MLSDコマンドをLISTコマンドに変更するには、メニューバーの「接続」→「ホストの設定」をクリック。

「高度」タブの「LISTコマンドでファイル一覧を取得」をチェックして、「可能であればMLSDコマンドで一覧を取得」のチェックを外して「OK」をクリック。

これでLISTコマンドが実行されるようになります。
4.FTPSで接続しない
2項および3項の変更を行ってもエラーが解消しない場合、 1.98fに機能追加されているFTPS接続の設定を変更してみてください。
私の場合、この変更を行うことでファイル転送エラーが解消されました。
FTPSはFTPで送受信するデータをSSLまたはTLSで暗号化するプロトコルで、 セキュアな通信を行うためのものです。 エラーが出ていない場合は本項の変更は行わないことを推奨します。
FTPS接続の設定を変更するには、メニューバーの「接続」→「ホストの設定」をクリック。
なお、このコマンドが実行されるのは、 一回に指定したすべてのファイルの転送が完了した時点なので、 前述のとおり、転送速度に影響するものではないと思います。

該当ホストを選択して、「設定変更」をクリック。
「暗号化」タブの「FTPS(Explicit)で接続」「FTPS(Implicit)で接続」の チェックを外して「OK」をクリック。

▲ ■CDExでPlayer.iniの文字化け解消 -15/10/13-■ ▼ Player.exeによって作成されるファイルはSHIF-JIS。これをutf8Nに直せば良い。
しかし、HeTeMuLuクリエイターで漢字コードを変換して保存してもダメだった。
TeraPadで漢字コードを変換して保存することにより文字化けを解消できた。

Player.iniは、Player.exeによって、ユーザー¥/・・・複雑なところへ作成される。 読み込みは、CDExでWindows\CDPlayer.iniを読み込むようだ。
ユーザー¥/・・・CDPlayer.iniから、Windows\CDPlayer.iniを直して保存することになる。
▲ ■CDExでPlayer.iniの文字化け解消 -14/12/05-■ ▼ インストール時にマルチバイト文字列でのインストールを指定する。
これによって、文字化けを解消できた。
Player.iniは、Player.exeによって、ユーザー¥/・・・複雑なところへ作成される。 読み込みは、CDExでWindows\CDPlayer.iniを読み込むようだ。 ▲ ■Win7のサウンド。既定のデバイス、既定の通信デバイスについて■ ▼ 次のサイトがとても参考になりました。
超図解!Windows Vista/7のサウンドコントロール ▲ ■ページ読み込み完了後にfunction実行 jQuery■ ▼ jQueryでメニューを表示するなどの処理を全て実行した後更に処理を行いたい。14/04/06
WRITTEN By Kenta Toshikura より
$(window).load(function() {
    //実行する内容
});
「NHKNews.html」で実際に使用。
メニューを読み込んだ後、rqgMJ()作成したサイドエリアのツリーメニューの文字を小さくした。
NHKニュースで英会話
▲ ■へてむるクリエーターの二重起動、起動時iniファイルの指定方法■ ▼ 起動時 の指定方法 15/01/09
HeTeMuLu Creator のよくある質問集
★起動オプションに「/double」をつけて起動するか、Ctrl キーを押しながら起動してください。
ショートカットプロパティーの指定例
"D:\home\CMNOsl\エディタ\HeTeMuLu Creator\hcre110a\Hetecre.exe" /double

★各種設定ファイルは、Profiles フォルダ直下に、Windows にログオンしたユーザーごとに作成されます。 ショートカットプロパティーの指定例
"D:\home\CMNOsl\エディタ\HeTeMuLu Creator\hcre110a\Hetecre.exe" /double /prof "prof2"
もし、共通の設定ファイルを指定したい場合は、起動パラメータに「/pdef」を指定してください。 これを指定した場合、ユーザーに関わらず、「Default」という名前で設定ファイルが作成されます。 また、「/prof "xxxx"」(xxxx は任意の名前、ただし * や \ などフォルダ名に使えない文字は含まないこと) と指定した場合、 この指定した名前で設定ファイルが作成されます。
▲ ■へてむるクリエーターの起動時オプション■ ▼ 起動時 行指定 ファイル指定 14/03/27
%F /j%L です。
JGREP2.exe で、検索し、指定行へ飛ぶ方法をなかなか見つけられなかった。 古いPCで設定してあるのを見てようやくできた。
古いPCで設定するときどうしてこの方法がわかったのだろう。
▲ ■Windows Media Player HTML5 Extension for Chromeをインストールしないと見れない■ ▼ 古いページ(ロシア旅行記)などの動画を見ようとしたが見られない。 14/03/29
プラグインの関係とは思ったがそのプラグインのインストール方法がわからない。
プラグインが置かれているページを見つけインストールしようとしたが単純にできなかった。

以下に丁寧に記載されていた。
Windows Media Player HTML5 Extension for Chromeをインストールしないと見れない...
そして、次のサイトより「wmpChrome.crx」をDLし、 chromeの拡張機能ページを開きドロップダウンしたらプラグインをインストールすることができた。
Windows Media Player HTML5 Extension for Chrome
尚、「wmpChrome.crx」は、「C:\OSL\HomePage\WinMediaplayerPlugIn4Chrome」へ、保存しておいた。
Win7のIE11ではロシアのページの動画を見ることができない。
プラグインのインストール方法もわからない。少し調べたが止めた。14/03/29

さらに調べて、
Windows Media PlayerのWebページ埋め込み
の情報より、次の2行を該当のソース
「phot_thumnail2large.js」の 「function DispMov(MovFile,MovArea){」へ加えることにより表示できるようになった。
strHtml+='type="application/x-mplayer2" '
strHtml+='pluginspage="http://www.microsoft.com/Windows/MediaPlayer/" '

事後記
上記2行を追加するとChromeでは表示されなくなる。 そこで、2行をコメントアウトするとchromeではもちろん表示でき、IEでも表示できるようになった。 どうなっているのかよくわからない。

▲ ■PlayerでGracenoteのデータベースを使えるようにする方法(Windows 7 Professional)■ ▼ Win7でGracenoteのデータベースを使いたくて調べる 14/03/29
1.[ファイル]→[Gracenote]→[登録]を選択する。
2.「Next」ボタンをクリックする。
3."I have read and agree to these Teams of Use"にチェックを入れて、「Finish」ボタンをクリックする。
Gracenote CDDBをEACで利用する(Player使用)
「playersetup.exe」をDLし、「playersetup24.exe」と改名して <C:\OSL\画像&サウンド\音声録音・再生\オーディオCD\CDex>へ保存した。

次も参考になった。
PlayerでGracenoteのデータベースを使えるようにする方法(Windows 7 Professional)
これで使えるようになった。