|
|
- 2017年02月06日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「日本や中国ではPC文字入力で漢字を忘れる人が増えているらしい」海外の反応ツイート
Comment by nehala
今日学んだこと
日本や中国では携帯やパソコンで発音通りにローマ文字で入力して中国語の漢字に変化しているので手書きをする時に漢字をどう書くかを忘れる人が増えている。
中国の番組で「カエル:癞蛤蟆 (Lài há ma)」を書くことが出来たのはたった30%だけだった。
reddit.com/r/todayilearned/comments/5ow6qy/til_that_since_most_people_in_japan_and_china_use/
Comment by paulcoolcool 1322 ポイント
でも正直その「カエル」の漢字は書くのがかなり難しそうに見える。
Comment by Snakeoilsage 744 ポイント
↑だよな。「カエル」を書くように言われた時に1976年の三菱ギャランエンジン部位の図面のような文字を書かなくちゃいけないなんて御免だわ。
Comment by 3e486050b7c75b0a2275 2 ポイント
↑しかも小さく書かないといけないという・・・
Comment by StarAxe 427 ポイント
↑ほんと。もっと簡単な英語でも「you are」と「your」や「than」と「then」で間違えてる人間がゴロゴロいるんだし。
※このような区別が海外掲示板では出来ていないことが多いのでよくネタにされています。
「何で『YOUR』と『YOU'RE』の区別が出来ない人間がこんなに多いんだ」
Comment by NullStellen 188 ポイント
↑この漢字を書くよりカエルを描く方が簡単そう。
Comment by Zooloph 30 ポイント
↑しかもそれぞれの文字は書き順がそれぞれ厳密に決まってる。少なくともうちの嫁はそう言ってた(嫁は北京語が堪能)
Comment by piyoucaneat 14 ポイント
↑中国語の講義を六週間受けたことがあるけど文字を書く問題で減点された理由がちゃんと順番通りに書いてないからだった。
その講義速攻で切ったわ。今まで聞いた中で一番馬鹿馬鹿しい。
Comment by SmokierTrout 1 ポイント
↑ラテン文字だって同じ方法で教わるでしょ。
「tは横線、iは点(crossing the Ts and dotting the Is)」って言葉はどう終わらせるかってことよりもどう始めるかってことに焦点が当たってるんだと思うんだけど?
Comment by shadowstrlke 17 ポイント
↑この漢字は普通だったら使用しない文字ばかりだよ。大半の人はこんな文字を書こうとはしないはず。
みんなもっと簡単な「カエル(青蛙)」の方を書くと思う。
一点一画もおろそか[ゆるがせ]にしない、隅々まで手抜かりがないようにする◆【直訳】全部のiの字の点を打ち、全部のtの字の横棒を引く⇒大抵は比喩的な意味で、作業が綿密な様子。
cross t dot i
Comment by minzart 1 ポイント
中国が母語で堪能だけど文字を書くときは超適当。
特に大学に入学するためにモントリオールに移住してからはそれが顕著になった
Comment by Vayshen 0 ポイント
僕が日本にいた時はみんな同じキーボードシステムを利用してたけどそれアルファベットでだった。
記憶が正しければダイヤルパッドみたいな感じでスワイプしまくってた。
Comment by JaviLM 3 ポイント
↑それは携帯で日本語を入力する時はスワイプキーボードの方がずっと便利だから。
僕は携帯を使う時はいつもそっちだけど、コンピューターで日本語を入力する時はいつもローマ字入力してる(ローマ字を入力して日本語に変換してる)
ソース:15年以上東京で生活している自分
Comment by doublecheeselikeamac 28 ポイント
うとの嫁も母国語のモンゴル語の文字でこれを経験してる。
まあソ連がモンゴル語の文字を破壊してロシア語文字に入れ替える支援をしてくれたんだけどね・・・
Comment by Johannes_P 22 ポイント
↑何が皮肉かって中国の自治省である内モンゴルではモンゴル文字が今でも使用されてるってこと。
Comment by lordnikkon 6 ポイント
↑それアイルランドで署名にゲール語が今でも使用されているのと同じ程度でだよ。
年配の一部は読むことはできるけど若者の大半はモンゴル語を流暢に喋れても一文字も読むことが出来ない。
中国語の漢字だけで十分すぎるほど難しいから学校でも教えてない。
ソビエト連邦の全面的な支援によって中国からの独立を果たしたモンゴル人民共和国では、1930年代にラテン文字による表記体系が宣伝された時期もあり、1941年2月1日には一旦ラテン文字表記が公式に採用されたが、その2か月後には撤回された。結局、ロシア語のキリルアルファベットに2つの母音字を加えた表記体系をモスクワからの指示で1941年に採用し、言文一致の表記が可能となった。
内モンゴル自治区の新たな文字表記との接触がほとんどなかった一般国民の間では、「モンゴル文字」イコール「話しことばとは無関係の文語」というイメージが定着してしまっており、言語そのものと文字の関係に関する正しい理解が得られなかったことなどから、一時期は正式に計画されていたモンゴル文字への全面的な切り替えは正式に中止された。現在、モンゴルの一般教育では週1時間のモンゴル文字の時間が設置されているが、社会的にはすっかり無関心になっていることもあり、生徒達も自分の名前をモンゴル文字で書ける程度である。
モンゴル語
Comment by foodiebrain 2 ポイント
一応言っておくけど中国語で「癞蛤蟆 (Lài há ma)」が使用される頻度って英語で「toad」の単語が使われる頻度よりずっと少ないからな。
Comment by lurkerberzerk 3 ポイント
昔は電話番号は20くらい暗記していたものだけど今では自分の番号を思い出すのも苦労するし他の人の電話番号とか覚えてない。
Comment by CheeseStandsAlone262 28 ポイント
中国人の人はこれどういうことか教えてくれない?
この漢字ってあんまり使われてない漢字なの?
個人的には「unconscionable(不当な)」や「spontaneity(自発的)」、「acquiescence(黙従)」の綴りを正確に書ける人も30%位しかいないと思う。
Comment by kermityfrog1 2 ポイント
↑これはかなり極端な例。
大半の人はカエルの省略形である「蛤蟆 (toad)」なら書くことが出来る。
「癞(イボ)」の書き方をみんな忘れてるのはこれが簡体字じゃないから。普段から良く使用されてる感じは大体どれも簡体字になってる。
Comment by SniperE_1337 2 ポイント
これってつまり・・・SF作品でよく描かれているように未来の世界で中国語が英語に取って代わっているってことは起きないってこと?
Comment by Eticology 1 ポイント
↑中国じゃ英語を第二言語として学ぶ産業が流行してるんだぞ。
この中国って所を他の50位の国に置き換えることだって可能。
中国語を第二外国語として学ぶ学校がどれくらいあると思ってるんだ?そもそもそんなの流行ってるか?
Comment by grinch337 2 ポイント
でもその一方で素早く文字を入力できることがそれまで手書きだったら複雑すぎてあまり使用されなかった漢字が使用されることに繋がったって記事をどこかで読んだことがある。
あと大半の日本人はラテン文字を使用しないフリック入力をしてたのを見たよ。
それに中国語もラテン文字を使用しない独自の入力方法がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bopomofo
Comment by nehala[S] 1 ポイント
↑中国人のほとんどはラテン文字入力方法を使ってるけどね。
Comment by minzart 1 ポイント
↑基本、Bopomofoで中国語を入力してる人を見たら瞬間的に「あ、台湾人だな」って思うわ。
注音符号(ちゅういんふごう、ちゅうおんふごう)とは、中国語の発音記号の一つ。現在は主に台湾で用いられる。先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」からボポモフォ (bopomofo) とも呼ぶ。
注音符号は古代の篆書・古文などから字形の簡単なものを取って表音文字として使うもので、1文字から3文字で(声調を除く)中国語の1音節を表すことができる。中華民国時代に制定された。中華人民共和国ではピン音が使われ、注音符号はほとんど使われていないが、台湾では今でも現役で使われている。
注音符号
Comment by blore40 18 ポイント
俺がこの漢字を書こうとしたらオタマジャクシがカエルになるくらい時間かかりそう。
Comment by Yancellor 1 ポイント
うわぁ、俺この漢字をコピペする自信すらないわ。
Comment by Gravelayer 1 ポイント
これなのにみんな英語が難し過ぎるってぶーたれてるんだからな・・・
Comment by Dr_McKay 18 ポイント
中国人の友人がキーボードでローマ字を入力して中国語の漢字を入力しているのを見るのはなかなか興味深い。
彼女は発音でタイプしてそこから変換でスクリーン上に現われる中国語の漢字を選択して入力してる。
Comment by matthewtheninja 12 ポイント
↑君、手文字入力のキーボードを使用してる人を見てみるべき。
Comment by 2448x 168 ポイント
「癞蛤蟆」ってのは「カエル」を書く良い方法とは思えない。
Comment by annoying_know-it-all 65 ポイント
↑「蟾蜍 (chán chú)」の方が良いんじゃない?(これは「カエル」の公式名)
Comment by TangentialThreat 171 ポイント
↑何でまたカエルの公式名があるんだよ?
Comment by nignogdigdog 195 ポイント
↑そりゃ自分の上司を表現するために必要だからな。
Comment by annoying_know-it-all 9 ポイント
↑うちらの言葉じゃ動物を指す話し言葉が沢山ある。
「耗子」は「鼠 (mouse)」のことだし、「知了」は「蟬 (cicada)」のこと。
それに地域によってそれぞれ違う動物のニックネームが山ほどある。
Comment by blkdnmt 1 ポイント
全員エスペラント語を習うべき。
他の文化圏ともっと気軽に交流できるようになれば俺達はもっと平和に生きられるはず。
エスペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、いわゆる国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。
エスペラント
Comment by donsterkay 0 ポイント
これが悪いことだと思うのなら、数学でアメリカ人より中国人の方が優れてるのはなぜかについてマルコム・グラッドウェルが書いたものを読んでみると良い。
これは彼の「Outliers(天才!: 成功する人々の法則)」という本の一部のリンク
http://gladwell.com/outliers/rice-paddies-and-math-tests/
『ティッピング・ポイント』『ブリンク』でお馴染み、
あのマルコム・グラッドウェルの最新刊『アウトライアーズ』が勝間和代さんの翻訳で早くも登場します。
全米では発売3ヵ月で100万部を突破した超ベストセラーを日本屈指のカリスマ経済評論家が丁寧に、わかりやすく翻訳したこの本。
その内容をひとことで言えば、「成功」の要素を“個人の資質”だけでなく、周囲の環境や文化的な側面から考察した、いわば「21世紀の成功論」です。
Comment by just_a_pyro 127 ポイント
目の前に書かれていても「癞蛤蟆」を正確に書く自信が僕には無いわ。
Comment by shoobydoowopshebop 4 ポイント
↑これただ単に「疒」「頼」「虫」「合」「虫」「膜(の右半分)」を組み合わせてるだけ。
難しいと感じるのはこれに慣れてない人だけだよ。
Comment by Sly_Mong00se -2 ポイント
まーた英語圏が勝ってしまったのか(The Anglosphere wins again)
※「○○ wins again」というフレーズは海外掲示板ではいろんな場面でよく使われています。
Comment by spunkymarimba -2 ポイント
英語の勝利。
Comment by ArticCamel 2 ポイント
↑文化勝利だな。
Comment by numpad0 1 ポイント
↑「Civ板」の「あともう一ターンだけ難民」かよ。
Comment by baozitou 0 ポイント
↑ほんとこれ。
なんせ平均的アメリカ人は「 you're / your / youre」や「loose / lose」といった言葉の違いを完璧に区別できるからな。
関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
海外「Civは神ゲー」その驚異的な中毒性に外国人大興奮
「Civ6で日本の指導者を担当するのは北条時宗」海外の反応
文化による勝利を収めるには、ゲーム内の各文明に対し、支配的な文化的影響力を持たなくてはならない。これを達成するには、傑作を作ったり、文化遺産を発 見したりすることにより、観光力を高めることが必要だ。こうして生み出した観光力は、他の文明に絶えず影響を与える。この影響を強めるには、国境の開放、 交易路、共通の宗教や思想、研究協定などが有効だ。
ゲーム開始時から生み出してきた観光力の累計が、存続しているどの文明の文化力の累計よりも多くなると、文化による勝利が得られる。
BNWにおける文化勝利
プレイヤーは、高度な戦略や戦術を駆使しながら、広大でリアルな世界を探索し、他国との深い外交関係を構築していきます。
また、プレイヤーが帝国を構築・防衛し、世界の名だたる偉大な指導者となっていく一連のプレイを長時間飽きることなく楽しむことができるよう、様々な新機能を実装しています。
さらに、シヴィライゼーションのファンの皆様が新しく実装されたゲーム内コミュニティで、情報共有をしたり対戦することもできます。
シヴィライゼーションV
本 作は面白さのあまりの中毒性を誇るため、電子ドラッグ扱いされている。「あと1ターン」「もう1ターンだけ……」と呟きながら、昼夜を問わずプレイし続け るようになり、健全な社会生活に深刻な悪影響を及ぼす。ちなみに、Civ3では深夜までプレイしていると、画面のアドバイスに「寝るのは軟弱者だけです」 と言われてしまう。
一度Civ中毒にかかってしまうと、治療は困難を極めるとされ、米国ではCiv中毒患者の社会復帰を支援する団体CIVANONが設立された。これはアルコール中毒者(いわゆるアル中)の団体「アルコホーリクス・アノニマス(匿名のアル中団体)」をもじっている。
単語記事: Civilization
Comment by Cyttorak 439 ポイント
そういう筆記方法は要求されるものが多すぎると思うんだ。
朝鮮の王はそれと同じ事を考えて今の朝鮮では西洋のような表音方式になってる。
Comment by random_number_string8 71 ポイント
↑そしてベトナム語ではただラテン文字を使ってる
Comment by QueenCole 1 ポイント
↑それ世宗ね。1446年に新文字を作った。
現在のベトナム語表記に使われるのは17世紀にカトリックの宣教師アレクサンドル・ドゥ・ロードが考案し、フランスの植民地化以降普及したローマ字表記「クオック・グー(ベトナム語: Quốc ngữ / 國語)」である。
植民地期にはクオック・グーはフランスによる「文明化」の象徴として「フランス人からの贈り物」と呼ばれたが、独立運動を推進した民族主義者はすべてクオック・グーによる自己形成を遂げたため、不便性と非効率性を理由にして漢字やチュノム文は排除され、クオック・グーが独立後のベトナム語の正式な表記法となった。
ベトナム語
世宗(セジョン、せそう、洪武30年4月10日(1397年5月7日) - 景泰元年2月17日(1450年3月30日))は、李氏朝鮮の第4代国王である。
ハングル(訓民正音)の創製を行ったことで知られ、儒教の理想とする王道政治を展開したことで、朝鮮王朝における最高の聖君と評価されている。韓国では子供から老人まで幅広い層に尊敬されている国民的英雄である。
田制改革などの内政・文化の改革で大きな成果があり、女真族の土地を奪って朝鮮族を入植させて版図を広げ、国威を高めた一方で、貢女の黙認、日本への侵略である応永の外寇の失敗や仏教の統制・弾圧、李氏朝鮮の朝鮮朱子学への極端な傾倒の端緒となるなど負の側面もあった。
世宗 (朝鮮王)
Comment by id01 6 ポイント
それと同じことが英語圏の人間にだって言える。
綴りの自動修正や文の予測を出してくれるせいでこれに頼り切ってる人なんかは手書きする時に綴りを忘れてたりするから。
Comment by RadioIsMyFriend 5 ポイント
他はどうか知らないけどうちの子供は筆記体で書くようにって言われてなかった。
どうも最近じゃ手で書くってことはそこまで重視されてないらしい。
関連記事
外国人「筆記体が書けないと社会でやっていけないと学校で言われてたけど」海外の反応
Comment by Vinegar_Fingers 4 ポイント
計画通り
(good good, all according to plan. Muwahahaha!)
※関連画像
Comment by Exeunter 3 ポイント
大学で日本語を副専攻で学んでた時教授はこれを理由にしてレポートや宿題なんかは全部手書きでするようにって言ってた。
Comment by angstycoder 1 ポイント
↑日本にある日本語学校もそこは同じ。
Comment by Jux_16 36 ポイント
「携帯の文字入力が漢字健忘症の主要な原因であると主張されているが、この現象は少なくとも日本ではワープロの普及によって生み出された。
1985年9月23日の朝日新聞の記事では伊勢原にある大学キャンパスでワープロが全面的に導入されたことで簡単な漢字も覚えるのが難しくなっている学生が増えていると報道している[20]
1993年の日本情報処理学会の会員の研究によればワープロを日常的に使用する人は手書きで漢字を書く能力が低下していると報告している。
日本語の「ワープロ馬鹿(文字通りに翻訳すれば「word-processor idiot」)」という言葉はコンピューターの入力方法に依存し過ぎたことにより手書き能力が低下した人物の事を指す」
Comment by Sleethoof 28 ポイント
↑馬にも乗れなくなった自動車馬鹿のことはどう思ってるんだろ?
<お知らせ>
「企画B-01(絵画)」の作業のためしばらく亀更新になります。
詳しくはこちら
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
中国は簡字。
あとよそくへんかんでごいりょくもおちてマジヤバい
俺は「岩」って漢字を度忘れしたってコメントした記憶が、、
今の中国や台湾だとピンインか注音符号でなんとかなるけど
アルファベットが入ってきてない時は、反切でも使ったんだろうか
そりゃ俺だって炊飯器や冷蔵庫の製品番号なんて知らねぇもん
節子、それ「かでん」違う、「いえでん」や!
マジアレやべぇから僕とアレしてそれをアレして!ASAP!(ヌギヌギ
台湾「繁体字こそ正統な漢字、簡体字や日本漢字は台湾から見たら略字」
もし、言語に上下があるなら、英語なんて音素文字の癖に音素と発音が一致してないし、ディスクレシアは発生しやすいしで、劣等言語と言われてもおかしくない
蛙⬅中国語はなんでこれ使わないの?
いや、別にこの漢字じゃなくてもいいけどせめて1文字で表したほうがよくね?
カエルだけで3文字ってガマガエルとかアマガエルとか◯◯カエルとかは何文字になるんだよっ
その流れるようなボケとツッコミは忘れないのねw
それに癞蛤蟆ってヒキガエルのことだし、スレでも指摘されてるけど普通は青蛙って書くよ
常用性が低い漢字は読めても書けないことが多いのは当たり前だ
いちいち絵を描くんじゃ大変っつって文字が出来た筈なのに画数増えまくって
絵より大変かつ覚えられなくなっちゃったら意味が無いような
どちらも暗記するしかない「1つの言葉」だし、視覚的にも1つの塊として認識される。
複雑な漢字/英単語は、複数の漢字/英単語を複数組み合わせて作られているというのも、共通している。
少なくとも俺はそう
それどころか前よりも確実に書けるバリエーションは増えてるよ
項羽「文字など自分の名だけ書ければ十分」
でも自分の乗ってる車の型式番号は言えるやついるよね。
たまにカタカナですら一瞬怪しくなったりするから。ガチで。
シナ人が70年前に捏造した文字とか覚える必要あるのか?
感じは字忘れても読みと意味覚えてたら書けるだろ?
英単語は無理じゃん
もう初診の紙とかも書きたくない。
それ蛙の卵管が原料の漢方薬だから
「PCに出来る事はPCに任せて人にしかできない事をするべきだ」と、人間の発達ととるか「人が出来る事が少なくなるのは人類の凋落だ」と、人間の転落ととるかはその人の立場次第
その漢字は、和製漢字だと思うよ。だから、読み方が訓読みしかないよね?
おそらく、中国には存在しないと思う。
それ以外にも、日本独自の文化から開発した漢字は多いから、
漢字だからと言って、全てが中国由来じゃないよ。
逆輸入で中国が使っている言葉も多いし。
物事にはなんでも功罪あるんだよ。
そこは微妙かもしれん
日本語は同じ字で漢音呉音訓読みと同じ文字一つでも運用がややこしいから、あるいは日本語の漢字変換の方が面倒くさいことになってるかもしれんよ
日本人の自分からすれば予測変換から探すのも大変そうに思えるけど
記事には使われてるようなことが書いてあるが、どうなんだろ
>みんなもっと簡単な「カエル(青蛙)」の方を書くと思う。
書ける人の減少につながってるように思う
「処方箋」「牽制」をわざわざ「処方せん」「けん制」と書いてるのは頻繁に見るし、
「当籤」は「当せん」平仮名にした事で逆に、
籤で当たる事まで「当選」と表記する誤字を生んでしまってる感がある
日本語ならひらがなカタカナがあるけど。