リフォーム情報館 イメージ画像

古い団地・賃貸のおしゃれインテリア生活実例集
http://matome.naver.jp/odai/2133002201689722101

☆原状回復するための基本
・釘打ちなし、穴あけなし。
・べニヤ板をフル活用。壁などの基礎づくりに欠かせません。
・マスキングテープ・両面テープ・ホッチキス・タッカー・画鋲などでとめる。

■べニヤ板でなんちゃって板壁DIY

なんちゃって板壁の作り方①

《準備するもの》
■ベニヤ板
■水性ペンキ
■刷毛
■彫刻刀(※三角刀)
■キリ
■金定規

《作り方》
①べニヤ板にペンキを塗って乾かしておく。
②ベニヤ板の木目に沿って鉛筆などで8cm間隔に線を引き、金定規(なければ木材など)を当てて線に沿ってキリ(なければ彫刻刀の切り出しなど)で軽く溝をつける。
③キリで付けた溝に沿って、曲がらないように三角刀で彫る。(ベニヤ板の中の少し茶色い部分が見えるまで)

http://www.roomflavor.com/recipe/detail.php?rKey=15

なんちゃって板壁の作り方②

ベニヤ板に溝を彫って板壁風にし、テープや画鋲等で設置する方法。
使ったのは薄さ2mmのベニヤ(ラワン板)。
①オイルステインを塗って、乾燥させる。
②乾いたら、白い色鉛筆(もしくはチャコペン)で下書き。私は7.5cm幅にしました。

↓ ↓ ↓

③三角刀で下書き線にそって削る。フリーハンドだとかなりズレちゃった。鉄定規を添えたらスムーズでした。茶色の板壁が好みの方はこれで完成です!私はホワイトでシャビーな雰囲気にしたいので続けます。

↓ ↓ ↓

④ホワイトペンキを塗ります。
⑤仕上げに溝をサンドペーパーで削ります。なんちゃって板壁完成♪

2mm厚と薄いので両面テープで手軽に設置できるところがイイ!

http://easytempo.blog61.fc2.com/blog-entry-283.html

■なんちゃって板壁の設置方法・使い道

キッチン(シンク下扉・吊り棚など)、部屋・玄関・洗面所・トイレの壁(腰壁)、戸(ドア・襖)、家具類・ベランダなど使い道いっぱいです。

腰壁で雰囲気チェンジ

腰壁で雰囲気チェンジ

Before板壁を貼る前

《材料》
ベニヤ5ミリ厚
強力両面テープ
水性ペンキ(今回はアイボリー)
オイルステイン(今回はウォルナット)
木ネジ
ヒノキ(横板用・他の木でもOk)

カットしたベニヤを強力両面テープで貼り付けていく*板の貼り付けが終わったらペイント用に周りを養生する☆

↓ ↓ ↓

②布にオイルステインを染み込ませ、ごしごし板へ色を入れていく☆
③オイルステインが乾いたらペンキを上から刷毛で塗る☆
④ペンキが乾いたらサンドペーパーで全体のヤスリがけをする☆

↓ ↓ ↓

最後にオイルステインを塗ったヒノキ(他の木でもOK)を板の上部分の横板にして木ネジで設置する(今回は上下に横板を設置しました)

http://www.self-reform.com/detail.php?workid=1360982251243

ふる~いふすまを劇的!大改造!

Before
板壁のドアになりました。我が家は 築45年の古い団地賃貸。

↓ ↓ ↓

■カットしたべニヤ板でなんちゃって板壁

古いふすま紙をはがさずに、そのままふすま紙の上からベニヤ板を並べて、タッカーでバチンバチンととめて、色を塗っただけ♪なんて簡単なんでしょう♪♪初心者DIYでも、まさか同じ部屋の同じ一角だとは思えないほどに…!?

http://ameblo.jp/magichappiness/entry-10952770572.html

↓ ↓ ↓

私のパートナーは「タッカー」です。ホッチキスの親、とでも言いましょうか。こんな風に下にピタッとくっつけてバチン!と押すだけで、なんでも止めることができます!このタッカーお値段!400円ちょっとで買えちゃいます!お買い得でしょう!タッカーの売り場に「タッカーの芯」も一緒に売ってます♪

↓ ↓ ↓

大きめの「カッター」を使っています。少し大きめなだけで、ベニヤも楽々で切れちゃいます♪もうひとつ!100均のマスキングテープと超強力両面テープです。ホームセンターで強力両面テープを買うと980円ぐらいしますが、100均のでも十分ですね♪
http://ameblo.jp/magichappiness/entry-11152162293.html

キッチン☆シンク扉を板壁風に!

こちらがbeforeの状態です。アクリルノブだけ付け替えてます。

↓ ↓ ↓

ベニヤ板の端材が大量にあったので、これを使ってDIYします!ザザーっとオイルステインを塗って乾かします。あとはテキトーにラフにペンキで塗っていきます。

↓ ↓ ↓

扉にマステ+両面テープを貼りまして・・・・貼っていきます。

http://azu0204.blog.fc2.com/blog-entry-370.html

↓ ↓ ↓

■原状回復のための基礎づくり

玄関のDIY下準備

原状回復ができるように、薄いベニヤ板で土台の基礎を作りました!私が使うベニヤ板は、ラワン合板ベニヤ板薄さ2.3ミリ~3ミリのものです♪お値段は ¥398~¥498です。この薄さのベニヤ板を使うとカッターで簡単に切れますし、とっても扱いやすいのです♪カッターでベニヤを切るときは、下にいらないベニヤをひいてカッターを使うと絶対に床は無事です♪

http://ameblo.jp/magichappiness/entry-11251422195.html

☆玄関DIY基礎作りから完成まで
http://ameblo.jp/magichappiness/entry-11276595638.html

■廃材・端材でDIY

わたしはホームセンター巡りがだいすき♪なかでも好きなのが…廃材コーナー♪カットした残りの木材をタダでいただいてしまう♪またほりだしもののお宝があるんですよ~♪


↓ ↓ ↓

このつるっとした感じがいかにも団地!この雰囲気を変えるために、廃材をホームセンターでたくさんもらってきました♪形もサイズもバラバラ…ひたすらノコギリとメジャーを持って、切って切って切ります♪

↓ ↓ ↓

わぁ~♪ずいぶんと統一感が出てきました♪もとの扉のサイズをきっちり測り、扉が開くのにも支障がないように設計してみました。

↓ ↓ ↓

原状回復もできるように、マスキングテープの上に超強力両面テープを貼っています♪こんな風に♪きっちりとはめ込んで、超強力両面テープの効果もあり木材が落ちる心配もありません♪はがすとき、跡も残らず…原状回復OK!楽ちんですね♪

http://ameblo.jp/magichappiness/entry-11006644765.html

↓ ↓ ↓

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ