P2064270.JPG

新しい一週間が始まりました!
週の前半に作ると役立つ常備菜を紹介します。

先週末に、立派なほうれん草をひと束90円でゲットできたんですよ〜。
かなり嬉しかった♡八百屋さんラブ。

せっかくなので料理教室などでもよく質問される「ほうれん草の茹で方」と合わせて
彩りの良い【ほうれん草と人参のごま和え】を紹介したいと思います^^




まずは、ほうれん草の茹で方から。

①ほうれん草はシャキッとさせるために茹でる前に茎を水につけておくと良いです。
時間がない場合は省いていい作業ですが、することでより歯触りがよくなります。

P2064240.JPG


②根元の茎の部分に土などが溜まっているのでよく水洗いする。茎が太いものは十字に切り込みを入れると火の通りがよくなります。
(片手で写真を撮らなきゃならなかったので写真ではできてませんが必ず右手親指もほうれん草の茎に添えて指を切ってしまわないよう注意してくださいね)

P2064242.JPG


③たっぷり沸かしたお湯に、まずは根元だけを入れてゆでます。茎が細いものであれば40秒ほど、太いものであれば1分ほど。

P2064243.JPG


④その後、葉も沈めて1分ほどゆでます。

P2064245.JPG


⑤たっぷりの水に取り、冷まします。(何度か水を変えて冷たい水ですることで茹ですぎを防ぎます)

P2064246.JPG


⑥根元を揃えて絞る。根元が上、葉が下になるように、上から下に向かって絞ってください。
根元ギリギリを切り落とし、5cmほどの長さに切り、もう一度水気を絞る。
(絞りすぎるとカスカスになりますが、ここで適度に絞っておくと、後で水っぽくならないので2度水を絞るようにしてくださいね)

P2064248.JPG


以上、ほうれん草の茹で方です。


少し前までは塩茹でをしていたのですが、塩を使わずにやっても
あまり大差ないように感じたので今は普通に茹でるのみにしています。

P2064250.JPG

多少の誤差はあるとは思いますが、ここ最近買ったものを計っていると
ほうれん草ひと束は6〜8株で250〜300gくらい、
茹でると160g〜200gくらいになるかなというところです。

上手に茹でるためには一度に大量というよりは
ひと束ずつ茹でる方が湯の温度も安定するのでオススメです。


安く買えた時に下茹でだけしておいて
小分けにぴったりとラップして密封袋に入れて冷凍することも可能です。
冷凍庫で1ヶ月くらいを目安に使い切ってください。
凍ったままスープや炒め物に加えることができてとても便利です◎

P2064251.JPG


ほうれん草に含まれるシュウ酸は出来るだけ取りたくないですし
特に子供にとっては苦味、えぐみとして感じやすいので
出来るだけ調理前に下茹でするのをお勧めします。
(シュウ酸の少ないサラダホウレンソウであれば茹でずに使用しても大丈夫です^^)




ではこの茹でほうれん草を使って作る、常備菜にオススメのごま和えを紹介します。

とても簡単で彩りもよく、お弁当のおかずにもぴったりですよ^^



ほうれん草と人参のごま和え(4人分)

茹でほうれん草 ひと束分(160〜200g)
人参 1/2本分
●しょうゆ 大さじ1
●きび砂糖 大さじ1/2
●白すりごま 大さじ1


①ほうれん草は熱湯で2分ほど茹でてから(茎1分、葉を入れて1分程)水に取り、水気を絞って5cm長さにカットしておく。

②人参はピーラーでスライスする。(包丁で薄切りでもOK)

P2064252.JPG


③熱湯で2分茹でる。ザルに取り、水気を切る。

P2064253.JPG


④ボウルに●の調味料を合わせてよく溶かし混ぜておく。

P2064255.JPG


⑤茹でたほうれん草と人参を加えて和える。

P2064257.JPG


ほうれん草と人参のごま和えの出来上がり。

P2064272.JPG


赤と緑でとても彩りの良い副菜になります。
甘みがあってとても美味しいですよ^^


ポイント
●ほうれん草は下茹でした後、水に取りしっかり絞ってからカットします。さらにカットした後も絞ると水っぽさがなくなります。(あまり絞りすぎるとカスカスになるので適度に)

●人参はピーラーでスライスすると茹で時間が短縮されます。

●ほうれん草の茹で時間は茎が細いものであれば1分〜1分半くらいでもいいので太さによって調節してくださいね。 



時間が経っても水っぽくならないので作り置きも可能です。
冷蔵で2〜3日以内に食べきるようにしてください。

P2064283.JPG


レシピはクックパッドにもアップしています。
つくれぽ送ってくださると嬉しいです。

Cpicon 常備菜★ほうれん草と人参のごま和え by トイロ*




こういうシンプルな野菜のおかずが大好きです。
やっぱりホッとするんですよね^^

子供達が幼い頃は野菜は細かく、なるべく隠すようにして使うということが多かったですが
小学校高学年にもなると、素材の味のわかる調理法や昔からある美味しい野菜料理を
一緒に楽しめるようになってほしいと意識して作るようになりました。

幸い、ほとんど苦手な野菜もなく食べてくれています^^
(大葉とかアボカドとか、ちょっと癖のあるものは苦手傾向にありますが、それでも残さずに食べれるようにはなってるので焦らず好きな調理法、味が見つかるように私も工夫していきたいと思ってます。自分も大人になるまで苦手だったりしたしね。笑)


何度も何度も、繰り返し作るお母さんの野菜おかず、
そういうものを子供達にたくさん残していきたいな〜と思います。

是非一緒に乗っかってください!(笑)



作り置きに便利なレシピのまとめです。よかったら^^







出来るだけ細かく丁寧に書いたので何時間もかかってしまいました^^;
お付き合いくださってありがとうございました!お役立てくださると嬉しいです。



さあ、今週も予定、やること、共にいっぱいです!
考えるだけでげんなりしちゃいそうなレベルなのですが(笑)
週末にはとっておきのお楽しみがあるので、
それを目標に頑張って過ごしていきたいと思います!!

インフルエンザも全国的に猛威を振るっているようです。
みなさん、うがい・手洗いをしっかりして予防して体調壊さないように気をつけてくださいね。
我が家も徹底します!!


それでは今日がみなさんにとって笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


トイロ監修の深型ココットが発売になりました!



バレンタインにオススメのレシピやラッピングまとめてます。

★ブログカテゴリーの一覧はこちら↓

良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達15万人突破ありがとうございます!
お友達のみへの情報も発信しています。(通知音は消すことも出来ます)

友だち追加数


昨年大好評だったスティックブラウニー!今年のバレンタインにも作る予定♪↓



過去のレシピはコチラから見ることが出来ます。

コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。
お菓子作り、パン作りの材料・道具はココでGET!




私が愛用しているもの、欲しいと思ったもの、大集合♪
日々更新しています。
  良かったら↓チェック&フォローしてね★

toiro_newlogo

+ + おすすめ・キニナルものたち + +
一目惚れして
買いました
陶器が素敵な
加湿器
愛用している
リュック

みなさんのつくれぽによって選ばれたレシピが詰まった新刊、発売中です!
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。


■お仕事のご依頼・お問い合わせは
toiro-info@masseinc.jp(担当:中村)まで