■<自民>改憲議論を推進 7日勉強会、緊急事態条項から(毎日新聞)
緊急事態条項からかぁ…。
上手くいくかなぁ…。
維新の言う「教育無償化」の方が理解を得やすい気がするけれど…。教育の無償化であれば、公明党も賛成しやすいし…。
すでに、憲法の三大義務である「子供には教育を平等に受けさせる」という義務は崩壊中。子供の貧困や教育格差の問題は、どうあがいても今の「法律に頼る」だけでは解決できなくなっていることは誰の目から見ても明白。だからこそ、憲法に明記することは意義がある。公明党も「加憲」なので賛同しやすい。
と、言うか憲法に「教育の無償化」を書き加えることって、反対する人いるのか?どういうロジックで反対するんだろ…。
	
	
緊急事態条項からかぁ…。
上手くいくかなぁ…。
維新の言う「教育無償化」の方が理解を得やすい気がするけれど…。教育の無償化であれば、公明党も賛成しやすいし…。
すでに、憲法の三大義務である「子供には教育を平等に受けさせる」という義務は崩壊中。子供の貧困や教育格差の問題は、どうあがいても今の「法律に頼る」だけでは解決できなくなっていることは誰の目から見ても明白。だからこそ、憲法に明記することは意義がある。公明党も「加憲」なので賛同しやすい。
と、言うか憲法に「教育の無償化」を書き加えることって、反対する人いるのか?どういうロジックで反対するんだろ…。
コメント
コメント一覧
やるとしても上位20%とかじゃないと税金をドブに捨てることになる。
まぁ長谷川さんのような「高所得者だけ」が負担するなら反対はしませんがね・・・
少子化には様々な要因がありますが、
大きな理由の一つに「教育費にお金がかかること」があります。
確かに、税金の負担が大きいですが、このまま子供が減り続けたら
それこそ税収入がなくなり、支えていけなくなります。
最初は大変かもしれませんが、教育無償化で、二人以上子供が欲しくても
お金がかかるからと一人しか産まない人が多いので、
二人以上産みやすくなることは間違いないと思います。
「教育無償化」っていうのは、色々な面に影響があるわけで・・・
① 子供達が出来るだけ「平等」に教育を受ける事が出来るようにするため。
② 教育受講に関する「差別」をなくすため。
③ 低所得者層の家庭にも「気兼ねなく」子供に教育を受けさせることができるため。
④ 低所得者の家計負担が少なくなり「もう一人ほしいなぁ・・・作ろう!」という思いが出て、少子化対策の一つになるため。
⑤ 勤勉と言われる日本人が平等に教育を受けやすくなる事で、世界で通用する日本になる可能性が広がるため。
⑥ 少子化対策や仕事の能力が向上することで、日本がよりよく経済成長をしていくため。(税収も増えますよね!)
5分で考えてもこれだけの「期待」があるのですが・・・。
ネガティブな方々の日本全体としての良い『対案』があれば、是非ともコメントしていただきたのですが・・・。
因みに小学校から大学までの無償化で大体5兆円くらい。全国の公務員の給料2割削減で達成!!!とのこと。
ただ、無償にしたとき、私立の学校はどのような経営になるんでしょう
幼稚園、保育園を教育と呼ぶかは疑問だけど、公立、私立とわずとりあえず賛成
高校は、高等教育をしているところは賛成。私学は微妙だけど、住んでいる地域に高等教育している公立がない可能性もあるから、まあOKかな。高等教育未満の中学や小学校のやり直しをしている高校は反対。まあ面倒くさいから偏差値で区別しちゃえばよいよ。ただ、小中で勉強ができなかったことを自覚したやつが、職業訓練学校に入るってなら、無償にしてやりたいね。
大学も高校とほとんど同じだけど、私学は無償化必要なし。大学は好きに選べるんだからね。
今の日本人の中には、ちょっと「自称かしこ」のバカが多すぎる。
民放にしろ電化製品にしろ、あからさまに「バカ」を対象にした番組や商品が受けるなんて、どう考えても異常です。
20年前は大卒でも就職先が少なかった
現在は高卒でも中卒でもバイトなど働き口が腐るほどある
「自分が稼いだ金で飯が食えれば独り立ち。稼ぐのに教育は不要」という発想は絶対に問題ですよ。
「バカな親」が増えすぎている以上、国が主導で教育の底上げをしなければ、本当に大変なことになると思います。
かなり問題だとは思いますが。
あと無償化になったら「誰でも行ける」というバカが増えそう。
それなら試験での合格ラインをかなり上げれば…ってなったらやっぱり高い金払って塾行くやつが有利ってなりますからね。
盲目的に無償化はアリってのも違うと思いますけどねぇ。
教育との関係でいうと、昔は家業を継ぐのが当然で、子供に教育を受けさせる(学校に行かせる)必要が小さかったため、お金があまり掛からず、むしろ家計の助けになった一方、現在では大学(院)まで進学する人の割合が高くなっており、そのための塾代等、教育面で子育てに掛かる費用が高くなっており、このことが子供を産み控える一因となっているのではないでしょうか。
仮にそうだとすれば、教育無償化は、少子化改善に効果があるといえるのでしょうか。
やるのであれば、給付型奨学金制度の拡充など一定の縛りが必要かと。
なんでもタダでは、利用者の意識低下を招くのでは?
高校の無償化よりも幼稚園や保育園〜義務教育期間の無償化の方が良いのでは?といつも思ってしまいます。少子化が〜!とか言ってるんだから、子供増やす為にもその辺充実させればもっと増えるんじゃないのかなぁと。世の中には「働きたい」のか「働かなきゃお金がない」のかわかりませんが、子供を保育園に預ける人が多くいるようですし…。高校はほぼ義務教育化してますけど、実際は中学までですからまずはそこまでの教育に国は力を入れるべきではないかな、と…。
で、更にデイケアなどに通ってるお年寄りとかと抱き合わせの施設を併設するなり作ったりすれば認知症対策にもなるし、核家族化でなかなか孫に会えないお年寄り・祖父母に会えない子供は少しは寂しさみたいなのもなくなるかもしれないし、昔ながらの日本の遊びとか伝統とかも知る事ができるし、多分職員も少なくて済むので財政面でも少しはマシではないかな…などなど考えてしまいます…
そして、(無いと思いますが)民進党が政権を取って
教育無償化をうったえたら、
庶民のための政策と、民放辺りは大絶賛すると思います
日常は何でもいつでも緊急事態条項だと思うが
何をやりたいのか
彼ら?に何の利益があるのか
わからん
今までの経験で
自民が強引にやろうとしていることって
すべて国民のため(私たち?)のためではないことは分かる
橋下・羽鳥の番組を見ても
橋下が声を荒げて主張すればするほど
改憲のこいつら何を考えているのか 理解できなくなる
もしかして橋下さんとか改憲派の人って
日本人ではないの?
教育の無償化って違和感がある
生活保護を受けていた小中学生のころはビンボーがイヤで
あまり学校に行かなかった
高校はバイトをして自分で学費を工面した
今は
私立のお坊ちゃま高校も授業料援助?
なんか違うと思うが
アホなので
整理がつきません
ところが何を教育すればいいかわかってないから国力を上げるにはまだまだ時間がかかりそう。
無償で大学まで出るのですか
金のない政府金のない日本・・税金は上がり続け年金は下がり続ける日本
そんな中での教育費の無償化
何か矛盾を感じます
犠牲の多い教育の無償化ですね
恐れ入りますが
教育費くらい・・はらってくださいよ
無償化の裏で、上がり続ける税金下がり続ける年金支給
いい加減にしてくださいよ!
私個人としては、50歳以下の人には将来の公的年金は諦めてもらって、個人積み立て年金による人生設計を立ててもらいたいと思っています。そもそも現在の公的年金は「個人の積み立て」では無く「相互扶助」であり、現在の高齢者を現役世代が扶養している制度なので、現役世代は自分が年金を払っているから貰えるという事ではないのですから。
長谷川さんに質問なのですが、新聞・ネット記事、テレビニュースなどたくさんの情報をどうやって時間をやりくりしながら目に入れていますか?また、ここだけは必ず目を通す分野や新聞のページ(一面など)はありますか?今、大学生でメディア関係の仕事に興味があり、新聞などを読んでいますがなかなか時間がかかってしまい困っています。よろしければ、お時間のあるときにお答えいただけると助かります。
大学からは不要。
高校も遊びに行っている奴が大半。
勉強なんてする気が本当にあるなら自分で出来る。
図書館にも行かない人が、無償教育とかいってハコモノに行かせても
仕方がないのでは。
「教育」がどこまでの範囲なのかを明確にしてほしいですよね。
遊ぶために大学行くのを無償にする必要ないと思うし。
また、外国人学校の無償化は反対です。