• トップ
  • ニュース
  • JASRAC外部理事が反論「大手音楽教室は数百億円売上げがあるのにビタ...


関連する記事

253

コメ

【悲報】JASRACまたやらかす!ヤマハなど音楽教室での演奏にも著作権料徴収で業界崩壊へ

111

コメ

音楽教室が著作権料徴収に反対する団体結成!JASRACと全面バトルへ

145

コメ

『残酷な天使のテーゼ』作詞者・及川眠子さん「JASRAC正会員の一人として言うけど、音楽教室から使用料をもらいたいと思わない」

0

コメ

【JASRAC問題】宇多田ヒカルさん「学校の授業で私の曲を使いたいなら無料で使ってほしい」





JASRACの外部理事を務める東大・玉井克哉教授より




音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル
まねきTV判決の帰結?


ずっと前から続いている話なので、まねきTV判決とは関係ありません。巨大資本の運営する営利事業を除外するのは「目こぼし」ではなく「泣き寝入り」。それはいかんだろう、一人一人は弱小な権利者でも、束になって立ち向かおう、ということです。理事長によるオンレコ記者懇談が今日あるようです。







主旨は判りますが、音楽人口の裾野が狭くなる危惧もあって、音楽業界の長期的な視点からはどうかと思いますね。家の子供たちは、良心的な月謝の個人の先生に習っていて、影響を心配しています。やるにしても線引きをしっかりして頂きたいです。

対象は、全国展開している大規模事業者だけでしょうね。JASRACの会員は、作詞家・作曲家という零細事業者。同じような立場の弱者を困らせることはありません。教室に来るお客さんにビアノやオルガンを売って儲けても音楽そのものには何も払わん、なんていう商法が通るのがおかしい。






知人のピアノ講師は生徒が希望する曲の楽譜は安くはありませんが必ず購入させているそうで、このうえ著作権料という話は承服できかねるようです。

零細な方から取ろうという話ではないですね。






何故今という疑問は残ります。今まで泣き寝入りしていたというなら、受託者としての忠実義務違反が問われるかと。

十年以上交渉を続けているのですよ。大資本を相手に泣き寝入りをするかどうかの、瀬戸際であるわけです。






こういうのも、十年以上の水面下のやり取りがあるからの動きですわな。寝耳に水だったら、昨日の今日でこんなことができるはずがない。「JASRACの動きは唐突だ」とか印象だけで述べるの、いかに浅薄かということです。






え?昨日「お前に理解して貰う必要はない」と啖呵を切られた気がするのですが、いつの間に本題に舞い戻って来たんでしょう?それはともかく私は著作権法35条の理念に基づき、教育目的利用への課金は反対の立場です。

それで、全国に何千もの教室を構え、年間数百億の売上げをあげる大企業でも、学校教育法上の学校と同じく「教育」だとお考えなんですか。







JASRACにとってろくでもないもの程信じられてしまう、何十年も放置していたものを今更こじつけての取立てや著作権切れている楽曲への無知、著作権利者からも取り立てる無能ぶりが、今日のJASRAC評に繋がっている

「放置」していたのではありません。こころよく払ってくださる事業者もあるのに、最大手で全国に何千もの教室を展開し、数百億の売上を挙げている事業者が「ビタ一文払わん」と頑強におっしゃる。十年以上お願いしても態度が変わらない。これでは正直者が馬鹿を見るので、腰を上げるしかったのです。






既にカルチャーセンターでは著作権料の支払いを一律で求められ、雅楽の教室でさえ支払わなければならないそうですが、著作権が消滅した曲しか扱ってない教室でも、大手だからという理由で一律に徴収されるのであれば、正直納得できないです。この点はどうお考えでしょうか?

著作権が消滅しているものは、当然、対象外です。「ウチは19世紀までのクラシックが専門。ベートーヴェンやモーツァルトはおたくの会員じゃないでしょ」というところからは(それが事実ならば)取れないし、取りません。






大規模事業者を対象とするようですが、音大等の教育機関が運営する音楽教室も徴収対象となるのでしょうか?

学校法人の行う教育は、営利ではないのですね。だから、もともと権利侵害にならない類型の利用もある。それに、音楽文化の面から見た公共性も高い。かれこれ考えて、もし権利の行使ができるのだとしても、「当分の間」はしない、と聞いています。






楽譜代に著作権料が含まれていますから、「何も払わん」は言い過ぎではありませんか?

楽譜には演奏の対価は含まれていません。その理屈だと、楽譜を購入したテレビ局はいくらでも楽曲を放送できることになります。






おっしゃる意味は分かりますが、教室の先生が売りにしているのは楽器ではなく指導そのものです。それに生徒さんが購入している楽譜に著作権料は含まれていますし、生徒さんの学習のための演奏は、娯楽とされるコンサート演奏とは違うものと思われますが如何でしょうか?

はい。そして、その「指導そのもの」が、他人の創作を用いた営利事業なのです。得た利益のごくごく一部を創作者に払うのは、当然ではないですか。






いや、事実として、未来の大ダンサーが出るかもしれない個人のダンス教室から徴収している時点で全く説得力がありません。ましてや「当面は」ですから。財政難を口実に拡大する気満々じゃないですか。

JASRACは音楽著作権者の団体です。ダンス文化の振興は、その使命ではない。ダンサーの団体なら、ダンス教室に対して権利行使を控えるのではないですか。その違い、お分かりになりませんか。ま、さっきも書いた通り、貴殿を説得する必要などなく、権利を行使しない状況が淡々と続くだけです。






そもそも、JASRACは非営利組織のハズだから
CDの売上が減少してJASRACの収入が減ったなら
その減少した規模の中で著作権の管理をし続ければ良いだけであって
減少した収入の穴埋めを何かでする必要はないと思うのだが
違うのだろうか?
何か、天下り先の維持の臭いがする


それと、JASRACは権利者の集まりです。ライセンス料を払わずに管理楽曲を使っている者からきちんとお金を取って配るための団体です。個々の権利者は弱小でできないから、集まって権利を行使している。CDの売上げが増えようと減ろうと、ちゃんと払わない事業者から払ってもらうのは、当然です。






あまり権利者に配られないという話を聞いたのですが、先生はその辺りの事情にも明るいでしょうか?そうでしたら教えて頂きたいです。

9割以上が権利者への配分ですね。権利者から見たら、個人ではとてもできない管理業務が団体だから可能になり、しかも経費は1割しかかからない。「独占はけしからん」という人もいるけど、委託するかどうかはまったくの任意。権利者に有利だから寡占になるわけで、配分が少ないというのは間違いです。






JASRACの存在意義のひとつは「著作権使用料を権利者に配分する」ことのはずです。時代によりその濃淡はあれど、その業務内容に疑義が抱かれている(徴収と配分でそれぞれ別個の問題ですが)ことにその返しはいくらなんでも玉井先生らしからぬ不誠実極まりない発言と見ざるを得ません。

著作権料の徴収はJASRACと外部の利用者の関係で、徴収したお金の配分は団体の内部問題です。外部の利用者は利用した以上は支払うべきで、それでJASRACとの関係は完結し、その後の配分には利害関係を持ちません。配分についての「問題」を言い立てて一銭も払わないのは、おかしなことです。

そのことは、お店がガスや電気を使った以上はガス会社や電力会社に料金を支払うのが当然で、その後の配分がどうであれ支払いを免れることができないのと同じです。テレビを観ている人が「出演タレントのギャラが安すぎるから受信料は払わん」と言えないのとも同じです。

音楽についても同じで、「ウチは店主の好みで演歌しか使わない。だからウチからの上がりは演歌の作詞作曲に配分してくれ」というお店があったとして、そのご要望には極力お応えするとしても、「そこが不明確だから一切払わん」というのは通りません。配分は団体の内部問題ですから。

今回明るみに出たのは、他人の著作物を使って商売をし利益を挙げている大規模事業者が「使っているのは事実。だが一銭も払う気がない」との態度を続け、権利者との十数年にわたる交渉にもかかわらずその態度を変えない、という問題です。冷静に事態を観られるのをお勧めします。







ある楽曲を使用したとして作詞家作曲家にきちんとお金が行くのなら誰も何も言いません。しかし作詞家作曲家にお金が行かず、JASRACの懐にお金が行くだけだとしたらそれはおかしいという話です。それこそ他人の著作物でお金儲けをしつつ一銭も払わないことになりますよ?

何度も書いてますが「JASRACの懐」というのは、存在しないのです。経費を控除してみな配分してしまうので。黒字が出たときさえ、翌年度の配分に回す仕組みです。






配分が適正に行われていると著作権者達が感じていれば、徴収能力も高くきちんと配分してくれる訳だからいい事尽くめになりますが、何故か取られる側からも貰う側からも今ひとつ評判が良く無いというのは何処かに歪みがあるんじゃないのかなとは思いますけどね。音楽教室の話とは関係ないですが。

取られる側から評判が悪いのは当然です。円満に払っている人は何も言わず、払いたくない人、払わない人が声をあげるので。そして、配分を受けるのは日本国民一万人に対して数人しかいないので、どうしてもその種の声に影響される。NHKの受信料徴収部門を独立の団体にしたようなもん。仕方がない。



この記事への反応


ちゃんとアピールとか根回しとか段階を踏む団体だったならこんなにもめないのにね。法律からしたら別に外れたことはしていないが、誠意をわざわざ疑わせるような行動を見せていたら、そりゃ反発しかされないよ。

年間数百億の売上げのある大手音楽教室か…なるほど。

「全国展開している大規模事業者だけ」といっても、元の記事には「個人教室は"当面"除外する方針」としか書いてない。

理念はともかく運用の実態が酷いことが伝わってるのかな?

とてもわかりやすくなるほどって思った。練習してる人全部からとると思ってた

使ってるところから取るよ、という思想はわかる。使ってるか使ってないかの判定がガバガバなのと、音楽教室は聴衆に聞かせると見なせるのかと、分配が適当だよねという問題はあるよね。

ああ、弁護士だな…という感じ。

純粋にJASRAC側の主張になってしまうわけだけども、論旨そのものはすんごい説得力ある。

「大手の」音楽教室は楽譜代も払い、発表会での使用曲は著作権料を払っていると聞いている。 今回の問題は生徒や講師を「観客」扱いにすることじゃないのか。 「(教室が)儲けているから金を取る」という発想は、JASRACが批判されてる根本的体質だよね。

私立学校は営利目的で運営されていて、大きな利益を上げている。 なので、私立学校の吹奏楽部・合唱部・音楽の授業からも使用料をとるべきだ。 とか言い出しそう。












大手と零細の線引きをどうするのか、ちゃんと権利者に配分されるのか・・・

そこが心配



THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 08 BEYOND THE STARLIGHT
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
日本コロムビア (2017-02-01)
売り上げランキング: 40


おすすめの関連記事

コメントを投稿する

エラーが発生しました。 30秒以内にコメントが投稿されました。
名前 8文字以内で入力してください。 URLの入力はできません。 名前に禁止ワードが含まれています。
本文 (必須) 500文字以内で入力してください。 本文を入力してください。 英数字のみの入力はできません。 URLの入力はできません。 本文に禁止ワードが含まれています。 改行が多すぎます。

※コメント番号の前に「>>」をつけると、そのコメントに返信できます(例:>>1)

投稿する

1 はちま名無しさん このコメントに返信

この人有名なネトウヨ教授じゃん、ここの人達も擁護に回らないと反日だぞ!

12

87

2 はちま名無しさん このコメントに返信

まとめろよ、完全転載じゃねーかDMM

184

6

3 はちま名無しさん このコメントに返信

長い

104

5

4 はちま名無しさん このコメントに返信

お前らまともな還元してないやろ

141

5

5 はちま名無しさん このコメントに返信

( `ハ´)著作権料徴収に反対するネットユーザー( `ハ´)

海賊版( `ハ´)盗人猛々しい( `ハ´)著作権侵害( `ハ´)居直り強盗( `ハ´)下半身親日

我々チャイニーズは日本コンテンツを泥棒し、パクって、お前ら日本に金払わないがお前ら日本人は金出せアル

3

14

6 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者と直に会って払えばええやん
カスラック意味ないやん

44

6

7 はちま名無しさん このコメントに返信

利益を創作者にって言ってるけどむしりとってるのはジャスラックやんけ

94

4

8 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラックが言う前に創作者が出てこい

48

1

9 はちま名無しさん このコメントに返信

でも権利者に対価は支払わないんでしょう?

90

4

10 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラックの言うことは信用出来ない。
前例ができたら中小零細にも払うようにさせるんだろ?

85

1

11 はちま名無しさん このコメントに返信

日本「チャンコロは海賊版で稼いでビタ一文払わない」「利益の一部を日本側に払うのは当然」

9

2

12 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者全員に漏れなく払ってから言って。まずはそれから

49

1

13 はちま名無しさん このコメントに返信

まあ、シナ畜による日本に対する著作権侵害は数十兆円だろうね

コンテンツ料払えよ乞食シナ畜

1

2

14 はちま名無しさん このコメントに返信

オーディエンスがいるタイプの営利に限定した方がいいと思うぞ
学校とか聴くために演奏する訳じゃないんだから・・・

9

0

15 はちま名無しさん このコメントに返信

「盗人猛々しい」「居直り強盗」という言葉を表現する時は「チャンコロ」を想像すれば100%一致する

5

3

16 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそもゲスイから何言ってもカスは信用されないよ。

13

0

17 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽で儲けてるんだから分け前よこせ!
要約するとこうなる。

56

2

18 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラックさん、創作者にしっかりと料金渡してから言いましょう

62

2

19 はちま名無しさん このコメントに返信

何でお前らチンクどもがモンゴル人と全く同じ顔してるか知ってるか?
お前らチンクどもは「アイヨーアイヨー」と喘ぎながらモンゴル人に犯されまくった末の子孫だからだぞ
で、モンゴル(元)に犯された時からお前らチンクどもは『モンゴル文字』を使ってたんだよな
その後、満州人に犯された時は『女真文字』を使ってたんだぞ
その後、近代日本の文化や技術、日本漢字を盗んでシナに持ち帰って改悪したのが簡体字と人民服だ
日本の文物やコンテンツ、商店の海賊版を作るたびに念仏のように「我々の漢字アル!」とか醜い言い訳ほざく卑しいさもしいチンク
歴史と恥を知れ纏足チンク

2

2

20 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者に払うのに集金します!でも創作者には支払いません!

35

0

21 はちま名無しさん このコメントに返信

笑った
もうチャンコロは日本のエ ロゲやエ ロ漫画の違法海賊版でシコ シコすんなよ
抗 日(笑)愛国(笑)

2

2

22 はちま名無しさん このコメントに返信

でも徴収するだけで創作者に渡って無いじゃん

30

0

23 はちま名無しさん このコメントに返信

チンク=( `ハ´)海賊版、パクリ、強盗、盗人、犯罪者( `ハ´)

海賊版( `ハ´)しこしこ海賊版

0

1

24 はちま名無しさん このコメントに返信

どうでもいいがチンクどもはゴミみたいな簡体字を使えよ
許可得てもないくせに無断で日本の近代漢字使うなチンク
簡体字でコメントしろ劣等動物

2

2

25 はちま名無しさん このコメントに返信

玉井克哉のアイコン見てシリアルキラーか何かと思いました

6

0

26 はちま名無しさん このコメントに返信

座ってるだけで年収数千万いくカスラック役員は最高の幸せ者

22

1

27 はちま名無しさん このコメントに返信

ジャスが全て悪い

6

1

28 はちま名無しさん このコメントに返信

中抜き業者は大手とグルってよくある話

10

0

29 はちま名無しさん このコメントに返信

まーたシナの乞食チャンコロどもは日本のポルノゲーの海賊版をゴキブリの様に集まって違法ダウンロードしてシナ棒弄りながら反日吠えてんのか

0

1

30 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなん、クラシックだけを使って練習するようになるだけでは?

11

0

31 はちま名無しさん このコメントに返信

よみにくい。

4

0

32 はちま名無しさん このコメントに返信

チャンコロ猿って気違い反日なのにネットで日本のポルノゲーやポルノ同人、ポルノ漫画に違法字幕の海賊版作って違法無銭ダウンロードしてシゴかなきゃ精神安定できない動物だよ
自 慰すら敵国のポルノコンテンツを盗み覗かなきゃできない最下等動物チャンコロ猿
敵国のポルノコンテンツを情けなく万引きしてないで日本に金払えよチャンコロゴキブリ

1

1

33 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽のおかげで儲けてるなら独り占めは許されないことだ
分配しろや、ゴラァ!ww

4

0

34 はちま名無しさん このコメントに返信

こいつらの存在自体が日本の音楽文化をダメにしていってんだよなぁ

22

0

35 はちま名無しさん このコメントに返信

日本赤十字社と同じ匂いがする

7

0

36 はちま名無しさん このコメントに返信

適切に創作者に分配しないならそもそも団体の存在意義が無い
存在意義の無い団体にお金を払うことにも意味が無い
だから、「著作権料の徴収はJASRACと外部の利用者の関係で、徴収したお金の配分は団体の内部問題です」というのは詭弁

16

1

37 はちま名無しさん このコメントに返信

違法海賊版やライセンス料払わず無断で丸パクリ量産チャンコロ

1

0

38 はちま名無しさん このコメントに返信


お前電車からも取るけど創作者には払わん言うたとこやないけw

12

0

39 はちま名無しさん このコメントに返信

3行でまとめてくれ

2

0

40 はちま名無しさん このコメントに返信

( `ハ´)著作権料徴収に反対するネットユーザー( `ハ´)

海賊版( `ハ´)盗人猛々しい( `ハ´)著作権侵害( `ハ´)居直り強盗( `ハ´)下半身親日

我々チャイニーズは日本コンテンツを泥棒し、パクって、お前ら日本に金払わないがお前ら日本人は金出せアル

0

1

41 はちま名無しさん このコメントに返信

というか、演奏する人が居なくなったら、困るのはJASRACのほうだろうに・・。
むしろJASRACが金を払って、将来の音楽家に資金提供すべきの立場じゃないかい?

音楽家に支払う側のJASRACが、音楽家の卵から金をとるとか、矛盾してるんじゃないかい?

7

1

42 はちま名無しさん このコメントに返信

実情を公表もしない連中が何言ったって一緒
教育段階で障害になる=お前らの取り分(笑)が減るだけ

5

0

43 はちま名無しさん このコメントに返信

まあ、シナチャンコロによる日本に対する著作権侵害は数十兆円だろうね
日本にコンテンツ料払えよ乞食チャンコロ

1

1

44 はちま名無しさん このコメントに返信

えっ
JASRACって、音楽を作ったり演奏したりする人に、お金を還元する組織だと思ってたよ。
違うの?

6

1

45 はちま名無しさん このコメントに返信

全部読んだら割と印象変わった

1

4

46 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそもカスラックの楽曲管理にかかるコストって仕事に対して妥当なもんなの?
独占企業だから天下りの奴やらにわけのわからん人件費使ってんじゃないの?
普通にやってりゃもっと権利者に配分できる金を人件費に取られて分配できてないんじゃないの?
そこらへん説明しきってからこういうことはしてくれない?

6

1

47 はちま名無しさん このコメントに返信

じゃあカスラックには払わなくていいな

12

1

48 はちま名無しさん このコメントに返信

まとめろや無能

3

0

49 はちま名無しさん このコメントに返信

問題はその通りに運用されないことときちんと権利者に配分されないことだろ
徴収先がどの曲をどれだけ使ったかを把握せずに金だけしっかり取ろうとする実績の持ち主なんだから

9

1

50 はちま名無しさん このコメントに返信

一次著作権者の音楽家に著作権料を分配できるなら音楽教室から取ってもいいんじゃない?
で、JASRACが相手というだけで偏見と憎悪に満ちたJASRACアンチは何と答えるかな?

0

4

51 はちま名無しさん このコメントに返信

>>7
ジャスラックに委託するかどうかは権利者に任されてるのになんでむしり取られてるなんて話になんの?

2

5

52 はちま名無しさん このコメントに返信

一小節以内の権利を認めてしまうと、

みんな金目当てに一小節以下の音楽を作りまくる

そうなるとPPAPとかスタップ細胞の名言をかっさらおうとした奴がたくさん生まれる

1

0

53 はちま名無しさん このコメントに返信

言ってることはそのとおりだけどね
60歳の爺婆にたいして教育ですwなんて通るわけない
義務教育とそこらへんの趣味をごっちゃにしてるのが悪い

1

3

54 はちま名無しさん このコメントに返信

長すぎ

0

0

55 はちま名無しさん このコメントに返信

どう読んでも
「相手が儲けてるから金取る、実際曲使ってるかは関係ない
そして手数料はキッチリ貰うから金欲しいから」
と言っている
分かったような論調で言ってるだけで本音を隠しもしないのが笑う

17

1

56 はちま名無しさん このコメントに返信

いやお前ら権利者じゃないやん代行者やん
しかも中抜きの酷い

9

0

57 はちま名無しさん このコメントに返信

>>17
ならねえよ9割は権利者に支払われるんだから
ジャスラックの取り分1割が多すぎるというなら契約しないか別の組織と契約すればいい

1

13

58 はちま名無しさん このコメントに返信

>>35
間違えた、日本ユニセフだわ

0

0

59 はちま名無しさん このコメントに返信

中抜き業者は口ばっかりだな。
お前が徴収して回ってる音楽って誰が作ったか知ってんのか?

お前らが徴収しようとしてる音楽家からだよ。

1

2

60 はちま名無しさん このコメントに返信

>>56
中抜き酷いならなんでアーティストは皆ジャスラック使うの?
レーベルと違ってジャスラックは流通に権限持ってたりしないよ

0

3

61 はちま名無しさん このコメントに返信

>>57
9割っていうけど、実際は半分もなさそうだけど。
一小節未満は支払わないそうだし。

全然支払われてない人も多いし。

3

1

62 はちま名無しさん このコメントに返信

要はヤマハはJASRACに上納金払えや
っていう話か

7

0

63 はちま名無しさん このコメントに返信

あれー?創作者に払われてないってどっかでみたけどなー

6

0

64 はちま名無しさん このコメントに返信

つーか権利者に払ってるの?

6

0

65 はちま名無しさん このコメントに返信

読みにくい。
どうせ引用ルールに違反してるしキャプチャでええやんけ

1

0

66 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者を盾にするくせにその創作者に金が回らないならJASRACの存在意義そのものが問題視されても仕方ないよね

4

0

67 はちま名無しさん このコメントに返信

>>60
なぜ権限持ってないと思ったのだろうか

0

0

68 はちま名無しさん このコメントに返信

>>57
ジャスラック以外にも著作権団体はあるしな

ただ、規模が小さくてマイナーなだけで他の著作権団体もしっかり仕事してるんだけど
大手の方が信用できると盲信してるアーティストや企業は多いからジャスラックが1強になってるのが問題だわ

2

0

69 はちま名無しさん このコメントに返信

結局、ちゃんと権利者に配分されるのかについての答えは曖昧じゃん。
多くの人はこれが気になるから反発してるんじゃないの?

9

0

70 はちま名無しさん このコメントに返信

吹奏楽とかで有名な私立の高校なんか「金を払え」とカスラツクから
言われそうな感じがするよね

2

0

71 はちま名無しさん このコメントに返信

>>1
嘘にはきけがするな
なにが弱小企業は対象にせず大手だけだよ

他の案件でも
大手サービス業界と数人しか入れないような個人居酒屋も同じく徴収してんじゃないかよ

9

0

72 はちま名無しさん このコメントに返信

製作者が言えば説得力あるんだけどな
守銭奴のカスラックが言うとダメだわ

5

0

73 はちま名無しさん このコメントに返信

上から目線で分け前を上納しろっつってんのか

ワルよのう

読む価値も無かったわ
つーかまとめサイトならちゃんと纏めてから記事上げろ

6

1

74 はちま名無しさん このコメントに返信

長すぎちゃんとまとめろ

3

1

75 はちま名無しさん このコメントに返信

こんな中抜き業者に騙されるのは
頭が弱いやつだけ。

そもそも音楽ってのは、観客を楽しませてお金をとるものだろ?それなら分かるが。
ただ練習してるだけのやつからお金取るとかおかしいだろ。

6

0

76 はちま名無しさん このコメントに返信

×「利益の一部を創作者に払うのは当然」
○「利益の一部を権利ヤクザに払うのは当然」

0

0

77 はちま名無しさん このコメントに返信

何、この「みかじめ料」みたいな理論.....。
もう冗談抜きでヤ〇ザじゃん。

4

0

78 はちま名無しさん このコメントに返信

とりあえずジャスラックに加入してる人たちが
ジャスラックから幾ら著作権料を貰ってるか一斉に公開すればいいんじゃないかな
圧力かかっててダメなんだろうけど公開しないやつを干せばいい

3

0

79 はちま名無しさん このコメントに返信

知的財産基本法こねくり回して無茶苦茶やったツケだね
民進が何言っても無駄なのと一緒

2

0

80 はちま名無しさん このコメントに返信

なげえよ死ね

0

1

81 はちま名無しさん このコメントに返信

>>75
ただ練習してるだけのやつに教えてるプロから取るんだよ

0

0

82 はちま名無しさん このコメントに返信

外部理事って誰?

0

0

83 はちま名無しさん このコメントに返信

古賀政男財団に77億円無利子で貸し付けた時の財源は何?

2

0

84 はちま名無しさん このコメントに返信

そんなことだろうと思った
これでジャスラック叩いてたバカってネトウヨと同じ
ネットで真実ですぐ洗脳されるバカ

2

6

85 はちま名無しさん このコメントに返信

利益が大きい小さいの話じゃねーだろ
んでJASRACがこれで集めたい大きな利益は権利者にどんだけ払うってんのよ

3

0

86 はちま名無しさん このコメントに返信

ことごとく論破されてるじゃん。突っかかってくる奴に限って頭悪いんだよなぁ....

1

0

87 はちま名無しさん このコメントに返信

>>84
そういうお前は現実から逃げてるだけだけどなw

0

0

88 はちま名無しさん このコメントに返信

ヤマハ音楽教室って教室だけで数百億儲けてるのか
すごいなー

1

0

89 はちま名無しさん このコメントに返信

ついでにもっともらしい事を言ってるけど
著作物にたいして一番お金を払ってないのはジャスラック自身という事を棚にあげて他にその文句をいうとかまさにおまいう

2

0

90 はちま名無しさん このコメントに返信

要は悔しいからヤマハから金取るってことだろw

5

0

91 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなん、バット作ってる会社が、草野球やってるガキに
「俺が作ったバットを振ったら、一振りあたり100円な!」とか言ってるようなもんだわ。

0

0

92 はちま名無しさん このコメントに返信

大手でもなんでもこんなもんで金取られて納得できるやついるのかよ
恐喝されてるのと変わらん

2

0

93 はちま名無しさん このコメントに返信

本来の目的を見失ってるな

3

0

94 はちま名無しさん このコメントに返信

つーか大手の音楽教室って数百億円も儲けてるの?

3

0

95 はちま名無しさん このコメントに返信

受講料収入の2.5%がごくごくわずか?
全国展開の音楽教室である程度カリキュラムを統一できるのならば、年間練習曲目録より著作権料の発生する楽曲を抽出し、使用楽曲の権利者に直接演奏料を支払えば良い。カスラックなんぞ通さずに。
海外の音楽教育機関では実際どうなんだろう。
営利目的云々言うのであれば、当然私立の音楽大学もその対象になるし、もっと言うと義務教育の除いた教育課程は全て徴収の対象となってもおかしくない。
これらを現時点で除くといっても、法律的な根拠があるわけでは無いので、カスラックのさじ加減で今後どうにでもなりそう。

3

0

96 はちま名無しさん このコメントに返信

>しかも経費は1割しかかからない。
10%もとるのかよ
こんなん0.1%でも上等な仕事だろうに

4

0

97 はちま名無しさん このコメントに返信

むしりとってるのはジャスラックのほうだろ!!いい加減にしろよ金にたかる汚いハエどもが!

4

0

98 はちま名無しさん このコメントに返信

利益の一部を創作者に払うのは構わないが、JASRACに払うのはお断りする。

3

0

99 はちま名無しさん このコメントに返信

>>88
売上と、儲けは違うよ。
売上から経費をひいたもんが儲けだよ。

というか教育関係って利益ほとんどないんだけどな・・。

2

0

100 はちま名無しさん このコメントに返信

>>89
まーたソースもなしの妄言かよ

1

0

101 はちま名無しさん このコメントに返信

正しいか正しくないかは置いといて
憎まれ役にしても嫌われ過ぎてると思いませんか?

0

0

102 はちま名無しさん このコメントに返信

ジャスラックは日本の敵。つぶれろヤクザども

2

0

103 はちま名無しさん このコメントに返信

配分とかこっちからするとどうでもいいことを持ち出して支払わないことを正当化しようとしてる
そもそも加入を強制してるわけでもないのに

0

1

104 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそも音楽教室なんてクラシック系がメインで著作権ひっかかる音楽使ってるところなんてあんまり無いんだよね
だってクラシックとかじゃないと親が嫌う事が多いから
それも含めて使うかも知れないから金払えは違うんじゃね
それに音楽業界の為に!っていうのはもっと違うと思う
その題目唱えたいならきちんと収入と分配の明細はだすべきだし
なんならNGO扱いにしてもらえば良い
大体仮に9割権利者が本当でも1割は非権利者に分配されてるなんて自慢するこっちゃねーんだよ

4

0

105 はちま名無しさん このコメントに返信

>>95
利益の2.5%なら分かるけど、収入の2.5%はでかいと思うよ。
企業の利益率って1%とか、2%とかそんなだもんな。競争社会だからギリギリ採算が取れるか取れないかのあたりで落ち着くんだよ。

3

0

106 はちま名無しさん このコメントに返信

同じ事をやっても大手か個人かで対応が違うとか弁護士のいう事じゃねえ
音楽の練習に著作料なんかいちいち払ってられるかよ

1

0

107 はちま名無しさん このコメントに返信

よほど都合が悪いのか等々理事自らが話をそらしてきたな

0

0

108 はちま名無しさん このコメントに返信

こうやって外理事の弁護士が反論した時点で経営に関わる社会人にはどういう状況かバレちゃうだろうに

2

0

109 はちま名無しさん このコメントに返信

みんな初恋サイダー歌っとけばええんや

0

0

110 はちま名無しさん このコメントに返信

>>101
お前のようなネットが真実のバカが騒いでるだけ

0

3

111 はちま名無しさん このコメントに返信

>>104
クラシックとかw
音楽教室の教科書見ればわかるが
SMAPとかAKBとかのJ-POP楽曲が普通に載ってるしさらにAIRの鳥の誌まで載ってるぞw

0

2

112 はちま名無しさん このコメントに返信

>黒字が出たときさえ、翌年度の配分に回す仕組みです

それちゃんと配分されてないってことじゃないの?

5

0

113 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラック潰そうカスラック

2

0

114 はちま名無しさん このコメントに返信

楽譜買った時点で著作権料上乗せしてるだろ

2

0

115 はちま名無しさん このコメントに返信

弱者の盾と強者の剣を両方もってんだから理屈合戦したら強いわな

0

0

116 はちま名無しさん このコメントに返信

全ての楽曲の著作権は発表された瞬間からすべて著作権がJASRACに移管するくらいでちょうどいい
今はネット上で違法視聴がまかり通ってるがそれは絶対に滅ぼさねばならない
極刑を含む厳罰化が必要

0

7

117 はちま名無しさん このコメントに返信

配分利権団体であって
権利者の意志を代弁する組織になっていないだろ。

1

0

118 はちま名無しさん このコメントに返信

なんだ?景気悪いんかカスラック?

3

0

119 はちま名無しさん このコメントに返信

>>2
おいおい今は任サイドだろ

1

0

120 はちま名無しさん このコメントに返信

著作物を使って儲けてるから取る、というのは分かるが、受講料収入の2.5%ってどう考えてもデカすぎでしょ
受講料は講師に対する対価と事務経費であって、普通の演奏のように使用料を求めるべきではない
あと間違い無く零細と大手の区別なく搾取しにくるね

2

0

121 はちま名無しさん このコメントに返信

長い
アイコンがキモい

0

0

122 はちま名無しさん このコメントに返信

だから教育に関しての楽曲使用で著作料徴収は違法だと
何回言わせればこのクズ組織は分かるんだよ
違法行為で金毟ってんだからヤクザと何も変わらんわ

3

0

123 はちま名無しさん このコメントに返信

全ての「音が出るもの」に対して楽曲税を予めかけるといいよ
ギターやピアノはもちろん、フライパンや割りばしにも
そうすれば音楽業界人は未来永劫安泰じゃん

0

1

124 はちま名無しさん このコメントに返信

>>116
youtubeで違法視聴したら死刑とか・・・
冗談でもそんな文字列を書き起こせるとは、どういう育ち方してきたのだ?
精神構造も異質だから、早々に病院に行った方が良い。

3

0

125 はちま名無しさん このコメントに返信

で?
著作権料だけとっておいて
著作権者に支払ってない理由はどう説明すんの?
お前らこそ何千何億も収奪しておいて
権利者に金を払わない乞食じゃねーか
これまでもらった給料全額返納して著作権者に金払えよ犯罪者

2

0

126 はちま名無しさん このコメントに返信

>>124
YOUTUBEはJASRACに金を払ってるが、そもそも「金を払えばOK」というのが間違ってる
そういう制度を廃止して例外なく楽曲を公衆が聴取できる状況での公開は完全に禁止するべきだ

0

0

127 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなこと言い出したら英会話教室で英語の歌うたっただけでも金とられるようになるぞ

4

0

128 はちま名無しさん このコメントに返信

徴収の方法が一括の時点で権利者に還元する気無いだろ
音楽文化を担うという気概も責任感も無い会社は早々に退場願いたい

2

0

129 はちま名無しさん このコメントに返信

内部の問題が解決されてない以上何を言っても無駄

0

0

130 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラックのどうやったらより多く著作権搾取できるかを考える会議楽しそう

1

0

131 はちま名無しさん このコメントに返信

経費が一律1割程度っておかしくね?
無駄に徴収しておいてどんだけ給料もらってるんだよ

1

0

132 このコメントに返信

創作者の為にやってるんちゃうからディスられてんねん、銭ゲバで汚ったないハゲのおっさんの天下り強欲が丸見えやからディスられてんねん、ボケが。

3

0

133 はちま名無しさん このコメントに返信

中抜きしたいだけやろ

2

0

134 はちま名無しさん このコメントに返信

言ってることは分かるけど実際に使われてる分の金が入ってない作詞・作曲、アーティストがいるわけで
そういうの放置してまず取り立てようとする姿勢が問題なんじゃねえかな
あと色々反論してるけど資料など根拠が何一つ示されてない

3

0

135 はちま名無しさん このコメントに返信

二次創作の同人誌とは違って曲はまんま他人の著作物そのものだもんね
それ使ってお金儲けていてなおかつ創作者にライセンス料全く払わないのは確かに面白い話だね

0

3

136 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者にまともに払ってないくせにどの口が言ってるんだカスラック

2

0

137 はちま名無しさん このコメントに返信

人のもん使うんだから金払うのは当然だ

0

0

138 はちま名無しさん このコメントに返信

こんだけ論理的に説明してくれても、納得するか否かは別として、説明の内容を理解していない馬鹿が非常に多くいるのは、所詮、ゲーム脳ってことだな。

0

1

139 はちま名無しさん このコメントに返信

もはや音を出せる楽器になら著作権付ける勢いだな

1

0

140 はちま名無しさん このコメントに返信

>>126
言ってる意味が分かりません

0

0

141 はちま名無しさん このコメントに返信

まず著作物を記録するか分からない記録媒体に対する補助金を全て止めてからでないと、正論であったとしても屁理屈にしか見えないよ?

1

0

142 はちま名無しさん このコメントに返信

結局授業料上げて回収するだけだろ馬鹿か

0

0

143 はちま名無しさん このコメントに返信

そのうち乳がプルンって音しただけで著作権とりそう

1

0

144 はちま名無しさん このコメントに返信

包括契約ばかりで実際に使われた契約者に適正に配分できない時点で終わってる団体

1

0

145 はちま名無しさん このコメントに返信

で、電車の発車の時の音の問題には言及せず?

3

0

146 はちま名無しさん このコメントに返信

>全国に何千もの教室を構え、年間数百億の売上げをあげる大企業でも、
>学校教育法上の学校と同じく「教育」だとお考えなんですか。

え、売り上げが大きければ「教育」ではないと?
意味分からん

3

0

147 はちま名無しさん このコメントに返信

金が欲しいって言えよ

3

0

148 はちま名無しさん このコメントに返信

誰かこいつの給料いくらか聞いてみろよ。

1

0

149 はちま名無しさん このコメントに返信

だまされるな
権利者というのはその演奏された楽曲の作者じゃない
権利者には演奏されない大御所や権利者の代行であるものを含む

2

0

150 はちま名無しさん このコメントに返信

JASRAC君はちゃんと金の分配しなさい

0

0

151 はちま名無しさん このコメントに返信

お給料減っちゃうもんね

1

0

152 はちま名無しさん このコメントに返信

勝手に著作物つかってるはちまがなんで心配してるのよ

0

0

153 はちま名無しさん このコメントに返信

このゴミを見るような上から目線な感じムカつくな

2

0

154 はちま名無しさん このコメントに返信

恣意的に情報ねじ曲げてカスラックを一方的に悪者に仕立て上げるのがテメーの役目だろうがクソブログ
ちゃんとやれよ使えねーな

0

2

155 はちま名無しさん このコメントに返信

自己紹介ですか

0

0

156 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそも楽譜に著作権料含まれてんだけど
何重に徴収する気だよ

4

0

157 はちま名無しさん このコメントに返信

Jasracはほとんど設けなんか出さずほぼボランティアで権利管理の代行やってくれる善良な団体です

0

5

158 はちま名無しさん このコメントに返信

こんだけ理論武装されると並みの野次馬だと簡単には崩せないな

0

0

159 はちま名無しさん このコメントに返信

学校の教材として取り扱われるものに対しては著作権は発生しないはず
音楽だって権利を主張してばかりじゃ、人が育たないだろう
カスラックのやってることは音楽の保護に見えて発展の阻害

3

0

160 はちま名無しさん このコメントに返信

>>159
音楽の教科書にJ-POPの楽曲載ってるけどこれも著作権付かないんだな

0

0

161 はちま名無しさん このコメントに返信

規模の大小で金を取る取らないを決めるかのように言ったり
数百億も儲けてるから気に入らないから金よこせと言ったり

言ってることがまったく論理的じゃなくて一切共感できない。

4

0

162 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽教室に通ってたけど、そこで楽器を買うことは無かったけどね
別の店舗で買ったのを持って行ってた
まあ、細々とした消耗品は買ってたけど

あと、JASRACは権利金の配分額と役員の報酬等を開示していいと思うんだけどね
それと、文科省・文化庁の天下りの排除ね

2

0

163 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなんに騙されるからカスラックが調子に乗るってわかんねーの?

2

1

164 はちま名無しさん このコメントに返信

大手だけですよとか
絶対あとで零細関係なく取るに決まってるだろww

今でもどんな小さくてジャスラック曲すらやってないとこですら
取り立てに行ってるのに

4

0

165 はちま名無しさん このコメントに返信

>>78
つか、著作権者であってもそもそもJASRACに加入してた方が損する奴もいるからな。
(というかほとんどがそう)

昔のマイナーアーティストは版権含めて無料配信サービスと契約して広告収入を貰う形の方がマシじゃないか?

1

0

166 はちま名無しさん このコメントに返信

高度成長期のピアノの憧れに付く込んだ胡散臭い商売なのは確か
本質的に百科事典の訪問販売と同じ商売だからな

0

0

167 はちま名無しさん このコメントに返信

「儲けてるんだからよこせよ」って法の番人が言っていい言葉か
元々払うべきだったものを見逃してきたけど見直すって言うなら規模の大小に問わず請求するべきだし
元々対象外だけどお前んとこは儲かってるから利用料出せってんじゃダブルスタンダードだろ

4

0

168 はちま名無しさん このコメントに返信

で、玉井克哉は報酬としていくら貰っているのだろう?

0

0

169 はちま名無しさん このコメントに返信

嘘つき
全国の零細企業から脅してむしり取ってるじゃないか。

2

0

170 はちま名無しさん このコメントに返信

包括契約の時点で、JASRAC契約者にちゃんと支払われている….なんて事はあり得ないんだけど…。
摂取は包括、支払いは分配ってどうやったら出来るの?
そこの説明を明確に!
確率?そんなものどうやって計算式を出せるの?
そして、クラシック音楽について指揮者によって著作権が発生したりするのは何故?
JASRACはこれらを説明出来てから発言しなさいよ

3

0

171 はちま名無しさん このコメントに返信

適正な配分がされてるのかどうか

0

0

172 はちま名無しさん このコメントに返信

徴収した金の9割還元してたら顧問弁護士の報酬なんて雀の涙なんだろうなあ

0

0

173 はちま名無しさん このコメントに返信

この言い草 ピアノやバイオリン鳴らしたら支払いの権利が生まれるような言い方だな

1

0

174 はちま名無しさん このコメントに返信

DTMやってる個人からも取るのに?零細は取りませんよって?
誰が信じるの?

4

0

175 はちま名無しさん このコメントに返信

著作者の権利を旗印に動くなら、相手が大手だろうが零細だろうが法に従ってきっちり取ると示せよ。
なんで「零細のところからは取ろうとは思ってませんよ^^」なんて言う?
本来取るべき(と主張する)カネをきっちり取らないのは、JASRACに登録してる権利者に対する裏切りじゃないか。
そういうところが昔から不審に思われてるんだろ。

2

0

176 はちま名無しさん このコメントに返信

>>166
一時期の日本人にとって居間の百科事典とピアノは憧れだった

0

0

177 はちま名無しさん このコメントに返信

金!金!金!って感じだな

2

0

178 はちま名無しさん このコメントに返信

数百億も収入あるんだから金くれやw←宝くじ当てた友人にたかる一般人感

2

0

179 はちま名無しさん このコメントに返信

キモイアイコン勢が突撃しそうw

0

0

180 はちま名無しさん このコメントに返信

>>146
教室数が全国にあって多いから売り上げが多いのと、企業かどうかというだけで、教育してることは変わらんよな…

1

0

181 はちま名無しさん このコメントに返信

これは全部を鵜呑みにしたあかんやつやな

かなりカスラック寄りの見解だわ

4

0

182 はちま名無しさん このコメントに返信

取るだけ取って作曲者に渡してないだろ

3

0

183 はちま名無しさん このコメントに返信

なにこの悪代官的な思考回路

0

0

184 はちま名無しさん このコメントに返信

詳細な収益と分配の数字を見せて欲しいんだよね
本当に9割以上なのか

3

0

185 はちま名無しさん このコメントに返信

>>164
そりゃ、零細のジャズ喫茶とかがピンポイントで訴訟されて潰れてるんだし、普通に取るだろw

1

0

186 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者に本当に払ってるの?

1

0

187 はちま名無しさん このコメントに返信

2.5%とか消費税かよ高すぎる

1

0

188 はちま名無しさん このコメントに返信

全国に何千もの教室を構え、年間数百億の売上げをあげる大企業であろうが、
学校教育法上の学校と同じく「教育」と同じだろ。

違うというなら、その証拠を示せといいたい。
こういう口だけでしか論じれない時点で、JASRACはゴミ。

5

0

189 はちま名無しさん このコメントに返信

つまり著作権者にお金を分配する団体だから、
音楽業界や音楽文化なんて知ったこっちゃないということですね

2

0

190 はちま名無しさん このコメントに返信

>零細な方から取ろうという話ではないですね。 
絶対嘘、こんなこと言うのも最初のうちだけ

2

0

191 はちま名無しさん このコメントに返信

主張してることと実態が乖離してると存在意義を失う

1

0

192 はちま名無しさん このコメントに返信

こいつらのダメなところはグレーゾーンすら許さないというところ
古臭い体質が時代遅れになってることにすら気付いていない

漫画やアニメが潰れず、同人がなお盛んなのはこのグレーゾーンのおかげなんだよなぁ
権利者とファンの利益構造が合致することで巨大なマーケットに変貌した

音楽業界が何故衰退しているのか、その原因はこいつらJASRACにある

1

0

193 はちま名無しさん このコメントに返信

>>189
ダンスでごまかそうとしてるけどこういうこと

0

0

194 はちま名無しさん このコメントに返信

JASRAC=アグネスチャン はい

0

0

195 はちま名無しさん このコメントに返信

なんか炎上しそう

0

0

196 はちま名無しさん このコメントに返信

まあ、あくまで理念、もしくは建前
ネット時代じゃなければ、これで騙されていただろうね

工場を販売店とご認識してJASRAC曲使っていると決めつけて電話したり
JASRAC曲を使用していないホームページに使用していると決めつけてメールしたり
雅楽を知らずにJASRAC曲使用していると決めつけて電話したり
実際とのズレが激しすぎる&オペレーションが雑すぎる&高圧的
ダメだね

7

0

197 はちま名無しさん このコメントに返信

ちゃんと配分してから抜かせ

2

0

198 はちま名無しさん このコメントに返信

方針を決める意思決定組織、理事会なんかの頭の部分がトチ狂っていて
著作権者、権利者の意向を反映してないように思える

0

0

199 はちま名無しさん このコメントに返信

>>192
グレーゾーン許さないのに穴だらけで精度低い
仕事してないのに高い報酬貰ってない?という疑問

3

0

200 はちま名無しさん このコメントに返信

その教室でなんの曲が演奏されたか確認する手段があるのかということだろ
うちはクラシックしかやりませんと言えばそれで済むのか?

4

0

201 はちま名無しさん このコメントに返信

つまり大手以外は脅し取ってきたんだろ?
大手はビタ一文払ってないのに、快く払ってくれる中小事業所とかあるか?
その事実は伏せて、脅し取ってきたんだろ。

んで支払う方は、作者に著作料が入ってると思ってる。
でも実際は自分たちが搾取してるんだろうが。

2

0

202 はちま名無しさん このコメントに返信

何のためにまとめサイト見てると思ってるんだ
ちゃんとまとめろ

1

0

203 はちま名無しさん このコメントに返信

要は、CD売れなくて金に困ってるんだぞ、お前ら儲けてるんだから分け前寄こせってことですね。
ヤクザじゃないですか。

5

0

204 はちま名無しさん このコメントに返信

>零細な方から取ろうという話ではないですね。 
でも実際は取りやすい零細から巻き上げてんじゃんw

2

0

205 はちま名無しさん このコメントに返信

だらだら貼るだけなら、まとめサイトの意味ないじゃん。
バカなの?

0

0

206 はちま名無しさん このコメントに返信

権利者全員に音楽教室など様々に分類されたカテゴリ毎、
また楽曲毎に徴収することの是非を確認し、登録、
徴収自体を行うかどうかをコントロールおよび開示してほしい

それで楽曲使うか(利用料払うか)を利用者側に判断してもらう

1

0

207 はちま名無しさん このコメントに返信

利益数百億なんていう音楽教室あるわけないだろ・・・

1

0

208 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽教室から金取るなら
小中学校の音楽の教科書にSMAPの曲載ってるから
小中学校からも金取らなきゃ

1

0

209 はちま名無しさん このコメントに返信

>>204
利益供与とか収賄とか?

0

0

210 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽教室は、演奏する際に楽譜を買ってるんだよね
それはつまり、その楽譜の曲を演奏する権利を買ってるんじゃないの?
それなのにさらに金とるの?

3

0

211 はちま名無しさん このコメントに返信

なにこのコピペしまくって丸投げのくそ記事

1

0

212 はちま名無しさん このコメントに返信

一番反感買ってるのは権利者に頼まれもしないのに勝手にやってる事だろうに
実際に頼まれたんだったら具体的に名前挙げてくれや

3

0

213 はちま名無しさん このコメントに返信

姦,国,南,朝,鮮,人しね、在,日もしね

0

0

214 はちま名無しさん このコメントに返信

お前は何も作ってねーだろカス

0

0

215 はちま名無しさん このコメントに返信

だからカスラックがなくなったらどういう問題が起きるのかだけ説明してくれ

0

0

216 はちま名無しさん このコメントに返信

いや徴収した金はどの程度著作権者に支払われてるんだよ
なんかアーティストからきな臭い話がポンポン出てるじゃねーか

3

0

217 はちま名無しさん このコメントに返信

>>207
特定音楽教室だけでなく、グループ全体連結みたいな?
この人らがやってるような適用範囲の広げ方?

1

0

218 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽教室の講師の演奏を聞きに受講する奴なんておらんでしょ
作詞者作曲者は音楽をエンターテイメントとして提供して利益を得ているから
その権利を守るのは解るけど
別に作詞者作曲者が音楽教室をやっているわけじゃないし
やってたとしても楽曲を他の教室に使われていること自体で不利益になることってないでしょ

3

0

219 はちま名無しさん このコメントに返信

> 教室に来るお客さんにビアノやオルガンを売って
ビアノって何ぞ?

0

0

220 はちま名無しさん このコメントに返信

一般社団法人じゃなくて組合?

0

0

221 はちま名無しさん このコメントに返信

百歩譲って数百億円の売り上げがあるからなんだってんだ?
おまえらは粛々とルールに基づいて著作権を守るのが仕事じゃないのか?
実入りが悪くなったからといってルールをねじ曲げてまで徴収するのがおまえらの仕事か?
違うだろ?

4

0

222 はちま名無しさん このコメントに返信

お前らに仲介料払うのが嫌なだけじゃボケ

0

0

223 はちま名無しさん このコメントに返信

電車の件は別にして、創作者にまともに払ってないとかは事実なの?
憶測で批判してるようにも見える
まぁJASRACは嫌いだけども

0

0

224 はちま名無しさん このコメントに返信

長すぎ

0

0

225 はちま名無しさん このコメントに返信

管理団体を名乗るならキチンと個別管理しろよな。「まとめて徴収してどのお金が誰のだか分からないから適当に分配します」って預ける方も馬鹿だろうよ。

0

0

226 はちま名無しさん このコメントに返信

>>207
利益じゃなく、売り上げだからな?
防音設備とか、設備費もただじゃないだろうし、教師も一人じゃ無いだろうし。

1

0

227 はちま名無しさん このコメントに返信

「嫌なら鳴らすな」のフジテレビの法則発動で、音のない世界が来そうだなw

3

0

228 はちま名無しさん このコメントに返信

甲子園のブラスバンドも消えるんかな?

1

0

229 はちま名無しさん このコメントに返信

ちゃんと権利者に配分してないのに、権利者言い出すところがカスラックなんだよ

2

0

230 はちま名無しさん このコメントに返信

理論武装しても無駄なのになw
綺麗事しか並んでない建前だけ語られても誰も信用なんかするはずないだろw

2

0

231 はちま名無しさん このコメントに返信

著作者に還元しないんじゃ意味ねえよな。
PPAPの上田育弘氏一緒。利権ゴロ、ヤクザ。
利益を享受してんのが「ジャスラック」か「その他」かだけのガワの問題で
著作者置いてけぼりなんだもん。
音楽が流れなくなった、楽しむ人が減った功績だけみれば害悪な存在そのものだわ。

1

0

232 はちま名無しさん このコメントに返信

観客もいない練習で金払えって…
いくら対象が音楽教室でも費用は結局生徒に転嫁される
音楽文化潰す気マンマンだな

5

0

233 はちま名無しさん このコメントに返信

コイツ、前に100時間労働が云々ぬかしてた奴じゃねーの?

1

0

234 はちま名無しさん このコメントに返信

>>223
使用者からは「一定額を払えばうちで管理してる楽曲使い放題ですよ」と誰の何をどのくらい使ってるか一切分からない様な徴収をし、権利者には「定期的にランダム抽出したサンプルで使用状況を確認してそのパーセンテージで分配します」って言う分配方法をしてる。それが連中の包括契約って奴。

4

0

235 はちま名無しさん このコメントに返信

>>230
特に今回のは根本的に正当性が無いからな・・・

1

0

236 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそも音楽教室に通う奴が○○の楽曲聴きたいから、使いたいからといった理由で選ぶか?
教材のために利用して金を取るなら教科書に載ってしまった企業や個人にも許可だけじゃなく
ちゃんと毎年発行部数に応じて金払わなきゃいかんよね?

1

0

237 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者に支払ってねえだろボケ
再分配システムに明らかに無理があるのになんで成り立ってんだこの団体

2

0

238 はちま名無しさん このコメントに返信

「教育なんてブルジョア階級の高等な娯楽で貧民ごときが知識を得ようなんて身の程知らずですよ」ってことか?

0

0

239 はちま名無しさん このコメントに返信

>>208
営利目的じゃない学校法人からはカネを取らないんだってさw
学校法人だって慈善事業じゃないんだ、営利目的じゃないわけじゃないだろw

0

0

240 はちま名無しさん このコメントに返信

これでミュージシャンがジャスラックの前で音楽デモやったら笑う

1

0

241 はちま名無しさん このコメントに返信

嘘をつけw
土田舎の潰れそうな店だろうと現に徴収してるじゃねぇか

0

0

242 はちま名無しさん このコメントに返信

>>234
違うだろ
音楽でメシ食ってるあんたは売上がこんだけあるからそのうち○パーセント頂きますよ?と言ってるだけじゃね?

0

0

243 はちま名無しさん このコメントに返信

そのうち割とマジで、自作チケット売って機材レンタルや場所代に当ててる高校生のコピバン(オリジナル曲もやってるようなバンド)のライブにも督促しそう。
そういうのまで潰されると、只でさえ下火で数も減ってる若年層のバンドは未来無くなるわな。

0

0

244 はちま名無しさん このコメントに返信

9割はーとか高々に行ってるけど1割の中抜きは相当なものだと思いますけどね。

1

1

245 はちま名無しさん このコメントに返信

>>242
今回言い出したのはな。
例えば飲食店が店内のBGMに使いたいってなったら、店の収容人数に比例した年間契約料を払えばそれで終わり。放送業界からも毎年一定額の徴収。コンサートとかでも会場の収容人数で固定額。
一応、個別に使用楽曲を申請しての個別契約も可能っちゃ可能だけど割高。しかもそれでもお金が個別に権利者には行かない。

1

0

246 はちま名無しさん このコメントに返信

裁判で争えばいいじゃん。著作権切れてる曲で教えるようになるだけなのにな

1

1

247 このコメントに返信

そもそもお前らいらんし レーベルで管理しとけ

3

1

248 はちま名無しさん このコメントに返信

まさに版権ヤクザの論法

1

1

249 はちま名無しさん このコメントに返信

質問者「取られる側からも貰う側からも不満があるのは歪みがある証拠じゃないですか?」

代表「取られる側から不満が出るのは仕方ない。」

このやり取りだけで後ろ暗さが見て取れる。

5

0

250 はちま名無しさん このコメントに返信

長い
3行でまとめろ

1

0

251 はちま名無しさん このコメントに返信

同人とかで著作権違反が罷り通る日本じゃJASRACは必要
必死に叩いてるのはキモオタ?

1

5

252 はちま名無しさん このコメントに返信

>>237
ジャスラックは著作権を護ってるのであって
権利者に金を払うために存在してる組織ではないからなぁ
創作者は違反を防いでもらってるだけで儲けもんだろ

2

5

253 はちま名無しさん このコメントに返信

反論にもなってない屁理屈ばかりで話にならんな
やっぱりつぶさなきゃ

3

1

254 はちま名無しさん このコメントに返信

全国幾つあって売り上げ幾ら有ろうと教育機関は教育機関だろうが。東大の教授ってのは法律を知らなくてもなれるんだな。東大も随分レベルの低い教授を雇ってるもんだ。

2

0

255 はちま名無しさん このコメントに返信

さもまともな事を言って騙そうとする詐欺師じゃ

6

1

256 はちま名無しさん このコメントに返信

>>252
違反が有ろうと無かろうと自分に入ってこないなら権利者にとっては何も変わらないわ。

6

0

257 はちま名無しさん このコメントに返信

この人のTL見てきたら こんなこと書いてある

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 玉井克哉(Katsuya TAMAI)さんがリツイート
 池田信夫 ‏@ikedanob  1時間1時間前
彼女がそう思うなら、自分の著作権料をJASRACに寄付すればいい。マスコミが報じないのは「これはつまらない問題だ」ということ。

3

0

258 はちま名無しさん このコメントに返信

いずれにせよ、感情だけで叩いてるお前らみたいなサルが状況を悪くするんだよ。はちまの言うことを鵜呑みにするだけで、何も知らない、何も考えないなら黙ってろ。サル。

0

4

259 はちま名無しさん このコメントに返信

>>251
管理団体は必要だが、肥大化して自制が効かなくなったJASRACは不要。そこを間違えてはいけない。著作権管理はJASRACの専売事業ではない。

5

0

260 はちま名無しさん このコメントに返信

>>257
補足
宇多田ヒカル「もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。」
に反応したコメントをRTしたJASRAC外部理事

1

0

261 はちま名無しさん このコメントに返信

言い訳がひどい。

3

0

262 はちま名無しさん このコメントに返信

>>258
論破されだした途端に猿扱いですか。惨めですね。どうぞ代々木上原におかえり下さいませ。

3

0

263 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそも管理しているだけなのに
なぜ著作権持ってる人間よりカスラックへの分配金の方が多いんだ?

6

1

264 はちま名無しさん このコメントに返信

>>262
何のことだ?>>258は俺に初めての書き込みだったんだが。
そうやって感情だけで決めつけて、自分の中だけで結論づけて相手を批判しまくるような奴が、今回のように物事を複雑にするんだよな。JASRACを非難するんなら、著作権者に金が入るように、お前が何かしろよ。
どうせ何もしないで、口だけなんだろ?

1

5

265 はちま名無しさん このコメントに返信

問題はお金を取ることしか言ってないことだね
仮に著作権料取ったとして何がおこるかというと費用削減のために教室で自由に音楽がひけなくなりなおかつ著作権料を一部顧客が負担(値上げとして)することになる
企業の懐だけから取れるならいいが確実にこちらに被害が回ってくるから批判が多い

3

0

266 はちま名無しさん このコメントに返信

初めて説得力のあるJASRAC側の説明を読んだ。
ただ、肝心の会員からも評判が良くない件があまり明るくなってないから、討論会みたいのがあったら傍聴したいなぁ。

0

4

267 はちま名無しさん このコメントに返信

>>266
これに説得力を感じてしまう素直さは尊いものですが、詐欺に遭い易くもあるのでご注意を。

4

0

268 はちま名無しさん このコメントに返信

おまえらが権利者に払ってねえから問題なんだろ
嘘ばっかりつきやがって
どんなやつがバックにいるんだか

3

0

269 はちま名無しさん このコメントに返信

>>252
会費まで徴収して何いってんだよカス

3

0

270 はちま名無しさん このコメントに返信

>>263
管理してるだけというがそれが大変なんだぞ。ここのコメ欄で暴れてるサルみたいな連中を相手しないとならんしな。
その労力は歌ってるだけの連中とは比較にもならん

0

9

271 はちま名無しさん このコメントに返信

何正義ヅラしてんだろこのじじい。
カスラックなんかあっていいことひとつもないんだからさっさと解体しろ。

3

0

272 はちま名無しさん このコメントに返信

なにこのヤクザ

1

0

273 はちま名無しさん このコメントに返信

じっさい権利者でも疑問を感じて
権利を引き上げてる人はいるんだから
やっぱりカスなんだよw
会員だからって全て納得してるわけではないしな

4

0

274 はちま名無しさん このコメントに返信

胡散臭いという感想しか出てこないな、そこが通れば後はさらに屁理屈こねて
拡大できるような言い方しかしていない。そういう言い分だから納得してしまったら駄目な発言だろ

4

0

275 はちま名無しさん このコメントに返信

>>270
ほう
つまりおまえは中の人間なんだな?
そうじゃなけりゃただの妄想だもんなw
説得力ないのは同じだなぁw

7

0

276 はちま名無しさん このコメントに返信

作曲者に金が全部行くなら文句いわねーよ
この寄生業者が

5

0

277 はちま名無しさん このコメントに返信

>>230
具体的なソースとか何もないよね
どうせ嘘ついても責任とらないのはわかりきってるし

2

0

278 はちま名無しさん このコメントに返信

そもそも売り上げがどうとか関係ないだろw
他人が儲けるのが許せないのかよw

3

0

279 名無し このコメントに返信

楽譜にジャスラック使用料含めたらいいはなしちゃうの?

0

1

280 はちま名無しさん このコメントに返信

創作者に還元はする、還元はするが
創作者が自分の曲を使った場合も徴収する

2

0

281 はちま名無しさん このコメントに返信

>>275
社会に出た人間なら関係者でなくてもその苦労が容易く想像できるし、その予想が間違ってることはありえない

0

4

282 はちま名無しさん このコメントに返信

>>264
独自管理しようとしても「JASRACにも払ってるの何で個別に払わないといけないの?」と取り合ってもらえず、JASRACを独禁法で訴えて確かに違反判決が出たのに一切意に介さず例の包括契約を続ける。
「他人の創作物で商売するな」?
「巨大資本の横暴は許さない」?
どの口が言うのか。
貴方が本当にJASRACと無関係だと言うなら、それこそ猿呼ばわりはやめていただきたい。

5

0

283 はちま名無しさん このコメントに返信

ジャスラックは日本全国民から、少しも信用されてないって気が付けよw
金取るだけ取って、著作者に回してねーだろって昔から思われてるってことわかってないのかな。
実際は回してるのかもしれないけど、回してないイメージが根付いてんだよw

4

0

284 はちま名無しさん このコメントに返信

ド=100円
レ=120円
ミ=380円

1

0

285 はちま名無しさん このコメントに返信

何ほざこうがカスラックはカスラック。無駄な抵抗せずに潰れるべき。

2

0

286 はちま名無しさん このコメントに返信

>>281
じゃあ間違ってるから口出ししない方が良いよ。

3

0

287 はちま名無しさん このコメントに返信

売上の多寡で徴収するか否か決定するのも納得いかないし、法改正もせずに運用で今まで徴収しなかった分野に恣意的に徴収しに行くのも納得いかない。

2

0

288 はちま名無しさん このコメントに返信

音楽なんてなくなってしまえばいいんじゃない

0

1

289 はちま名無しさん このコメントに返信

1割ってぼったくりすぎだろ。

1

0

290 はちま名無しさん このコメントに返信

ここ最近jasrac叩きがすごいが
やっぱお偉いさんも潰したい感じなのかな?
ここのブログなんかそれ関連の経営だし

0

2

291 はちま名無しさん このコメントに返信

>>257
なんで寄付って話になるんだ…。
宇多田はそもそも払わずにって言ってんのに。

1

0

292 はちま名無しさん このコメントに返信

もっと炎上しろ
絶対後ろ暗い何かが出てくるはずだ

0

0

293 はちま名無しさん このコメントに返信

一日も早くゲスラックは潰れろ
音楽業界のガン細胞め

2

0

294 はちま名無しさん このコメントに返信

なぜ音楽だけタダなのかって
電気で例えたら1つ買えばソーラーパネルみたいなもんで
過剰電力を他で利用できるくらいのもんじゃないんか。

そもそも売れてる曲なら音楽会社が独自に権利行使してくるから
JASRACってただのピンハネ業者じゃないんか。

1

1

295 はちま名無しさん このコメントに返信

>>290
還元してると言ってるが使用料もらってないよという話が多いのも事実
というか独禁法判定貰ってる時点でお察し。要は欠片も信用がない

2

0

296 はちま名無しさん このコメントに返信

>>290
お前が知らんだけで昔から普通に叩かれてたよ。

4

0

297 はちま名無しさん このコメントに返信

主張はいいんだけど線引きなどの細かい配分ができているかが問題だな

0

0

298 はちま名無しさん このコメントに返信

カスラックのせいでもう音楽買えないわ
音楽会社はカスラックから脱退すべきだね

2

0

299 はちま名無しさん このコメントに返信

>>290
もとから叩かれてただろ
最近また勢力を拡大し始めたから
盛り上がってるだけ

2

0

300 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなことしてるから音楽がオワコンになって衰退してくんたがな

2

0

301 はちま名無しさん このコメントに返信

この間の同人屋は無償でやれを思い出す

0

0

302 はちま名無しさん このコメントに返信

>それで、全国に何千もの教室を構え、年間数百億の売上げをあげる大企業でも、学校教育法上の学校と同じく「教育」だとお考えなんですか。

え?「教育」でしょ?なんで規模や売上が教育かどうか判断する材料になるの?

2

1

303 はちま名無しさん このコメントに返信

連中は確かに権利者には還元してるんだよ。ここで問題になるのが先にも書いた「サンプリング分配」だ。サンプルで多く抽出されたアーティストには多く分配し、抽出されなかったアーティストには分配無し。
「アーティストは中小の零細事業者だから守る」だなど本当に息をする様に嘘をつくもんだ。
駆け出しのアーティストや大手の広告代理店とコネがないアーティストの本来の取り分まで巻き上げて大手に流してるのがJASRACと言う組織なんだよ。

5

0

304 はちま名無しさん このコメントに返信

長いので要約
「金が欲しい」

1

0

305 はちま名無しさん このコメントに返信

半島に和解金渡したら南だけで着服するのと同じ事するだろ

0

0

306 はちま名無しさん このコメントに返信

すっかり音楽業界が元気なくなりましたねw

2

0

307 はちま名無しさん このコメントに返信

コメ欄、なんの知識もなくただ単にジャスラック叩いてるキッズしかおらんw

0

6

308 はちま名無しさん このコメントに返信

口を開けば金!金!金!と
非営利団体(笑)

0

0

309 はちま名無しさん このコメントに返信

>>303
だったらそういうアーティストはJASRACを使わなければいい話だよね
でも現にJASRACが使われてるってことは君の言ってることは妄想で、現実は零細アーティストにもメリットがあるから使ってるんだろーよ

1

9

310 はちま名無しさん このコメントに返信

9割分配してるといいながら、明確な会計情報は出してないだろ。
非営利なら全部明らかにしてからモノを言え。

4

0

311 はちま名無しさん このコメントに返信

サラリーマンの平均年収程度の収入にしてから言え

2

0

312 はちま名無しさん このコメントに返信

>>239
いや、非営利といってるNPOだって運営のための金儲けはできるし、
そこは組織のあり方や制度があるかないかの違いだけだと思うけどな。

つーか、ヤマハ音楽教室はヤマハ音楽振興会という財団がやってて、
音楽による社会振興が目的とされてるんだが金取るのかね?
じゃ、楽器店がそのままやってる島村楽器の音楽教室なら金を取るのかというとそれもおかしいけど。

0

0

313 はちま名無しさん このコメントに返信

零細からは取らないってのは大嘘じゃねーかw

0

0

314 はちま名無しさん このコメントに返信

1割9割いうが徴収額が10億と100億で取り分変わるじゃねえか
10億で1億の経費だったのがなぜ100億で10億の経費になるんだよ
懐におさめている以外考えられねえだろ

1

0

315 はちま名無しさん このコメントに返信

>>243
いや、金取るライブの場合は申請しないとダメだよ?

2

0

316 はちま名無しさん このコメントに返信

一番聞きたいのは、大多数のミュージシャンから要望が有ったかどうか

今のところ反対意見のしか聞かんのだが

2

0

317 はちま名無しさん このコメントに返信

教本に使うスコアブックを作ったり売ったりするときにもう著作権料払い終わってるんじゃねえの?

1

0

318 はちま名無しさん このコメントに返信

>>257
何だこれクズ過ぎw

1

0

319 はちま名無しさん このコメントに返信

ガラッ「おたく繁盛してまんなあ」

1

0

320 はちま名無しさん このコメントに返信

そりゃ理事やってるくらいならこれぐらいの擁護するわw
この意見を第3者が言えてない段階で意味はないよ
後、大事なこととして配分されてない著作権者がいるという事実についてはだんまりやんw
利権の山だからな、経費っていってもどんだけ水増し分取りしてるかわからん

2

0

321 はちま名無しさん このコメントに返信

ボールを避けてるだけで全然とらないって感じの回答だな。

2

0

322 はちま名無しさん このコメントに返信

>>307
ほんとそうだよなww
JASRACいらない、って感情だけで喚いてるけど、じゃあJASRACなくなったらどうやって著作権守るの?言ってみろよ?って感じ

0

3

323 はちま名無しさん このコメントに返信

>>257
これを読む限り
長々と説得力を持たせようと書いてるが
金が欲しいって意図しか見えんな

2

0

324 はちま名無しさん このコメントに返信

>>323
それは単にあなたの理解力が低いことに起因するのではないでしょうか。
この長文には今まで明るみに出てなかったJASRAC側からの視点で見た内容が色々と書かれており、私は初めて知ることいっぱいありました。対して、貴方は同じものを見て「金が欲しい」っていう空虚な結論しか出せないのでしょう?
それは単純に私とあなたの思考能力の差だと思いませんか?

0

3

325 774 このコメントに返信

これを読んでなるほどなーって思うような馬鹿が多いせいで今みたいな状態になってるんだよなぁ

2

0

326 はちま名無しさん このコメントに返信

わざわざカスラックを通す必要は本来は無いんだが、
何故か日本ではカスラックが権利管理を独占してるんだよなぁ。
レコード会社もカスラックに登録当たり前みたいな感じだし、
自分の曲のライブですらカスラック登録曲は使用料払うんだぜ?w
頭おかしいんじゃないかと思うマジで、中間マージンで食ってるゴミども消えろ。

3

0

327 はちま名無しさん このコメントに返信

学校法人相手には当分の間しない、ね
当然、今回のが通れば次のターゲットってことだよな

0

0

328 はちま名無しさん このコメントに返信

>>325
いいえ違います。これを読んでも何一つ理解せず、相も変わらず感情だけでJASRACが必要ないと騒ぎ続けるあなたのような短絡思考者がこのような状況を産んでいます

0

2

329 はちま名無しさん このコメントに返信

まとめサイトだろ
ちゃんとまとめて要約しろカス

0

0

330 はちま名無しさん このコメントに返信

>>322
JASRAC一社で著作権管理やってるのが異常なんだけど。
独占禁止法に違反してる。

1

0

331 はちま名無しさん このコメントに返信

>>326
ではあなたの言うように中間マージンをとっているJASRACが日本から消えたとしましょう。そうすると音楽の著作権は当人が全て管理して対応しなくてはいけなくなりますね。今日は北海道で不正使用があったから対応し、次の日は沖縄で不正使用があったから対応する、など。

それを全て当人が行うのですか?
ちょっとあなたの思考は短絡的で感情的すぎませんか?

0

1

332 はちま名無しさん このコメントに返信

>>330
JASRACは別に独占する気なんてさらさらないのですが?
JASRACを利用するっていうのは著作権者側が決めているのですよ?
あなたの言っていることはただの言いがかりにしか聞こえませんが、反論はありますか?

0

2

333 はちま名無しさん このコメントに返信

>>331
だからJASRAC一社でほぼ独占してて横暴な事してるからおかしいって言ってんの。
JASRAC以外にも管理会社有るの知ってんのか?

2

0

334 はちま名無しさん このコメントに返信

>>333
いくらでもあるんですが…。
逆にあなたはJASRACしかないと思い込んでいるから、JASRACが独占してるとか言っているわけですね。理解しました。はっきりいいますね。

「少しは勉強してから言え」

0

1

335 はちま名無しさん このコメントに返信

はちまも記事盗用なんだから金払わないとね
元記事は取材のためのコストがかかってるんだから

0

0

336 はちま名無しさん このコメントに返信

>零細な方から取ろうという話ではないですね。

詭弁
公平ではないし誰が線引きする?
いきなり金取られることだってありうる
びくびくしながら曲をつかえねえだろ

1

0

337 はちま名無しさん このコメントに返信

イェーイ、カスラックの社員さん見てるぅ?

1

0

338 はちま名無しさん このコメントに返信

ジャスダックは違うから

0

0

339 はちま名無しさん このコメントに返信

アフラックも違うから

0

0

340 はちま名無しさん このコメントに返信

>>334
おまえがな。
JASRACへの排除措置命令が確定で検索してみろ。
ほかの業者の参入が難しい状況なんだよ、裁判まで起きてる。

1

0

341 はちま名無しさん このコメントに返信

> 「ウチは店主の好みで演歌しか使わない。だからウチからの上がりは演歌の作詞作曲に配分してくれ」
> というお店があったとして、そのご要望には極力お応えするとしても、

このあたりガバガバ感がすごいんだよな。コンピュータ使ってがっちり管理する仕組み
が作れる現代で「極力」は無いでしょ。
全部人力で管理・整理するしかなかった時代ならともかく。

1

0

342 はちま名無しさん このコメントに返信

>>340
はぁ…、なんでこんなレベルの人相手にしてるんだろ…私…
JASRACは著作権者側に大きな金銭的負担にならないような魅力的なプランを提示しているわけ。事業者側はそれに満足しているから、JASRACと契約したい、って事業者が多い。
それが気にいらない他業種が次々と裁判を起こすものだから対応しても対応しても長年きりがなく、最終的にはJASRACはもうそのことに関わらずに業務に専念する方を選んだんだよ

頼むから、その程度のことは勉強してから言ってよ…。ほんとあなたみたいなレベルの人の相手をするのは疲れるよ…

0

4

343 はちま名無しさん このコメントに返信

>>341
ほんと、貴方のようなプログラミングが全くできないような相手にしなくちゃいけないんだから、JASRACには同情するわ。
がっちり管理する仕組みが作れる時代?うん、まぁ不可能ではないね。開発費すっごくかかるけどね。…で、その開発費はどこから出すの?

1

3

344 はちま名無しさん このコメントに返信

>>26
いやいや
理事とかいつもは居ないから
名前貸してるだけだから

2

1

345 はちま名無しさん このコメントに返信

>>342
実質的に独占したわけですね。
納得。

2

1

346 はちま名無しさん このコメントに返信

>>345
頭固…。あなたって「JASRACは独占をしている」って確固たる結論を自分の中に持ってて、もう何がどうだろうとその結論を変える気ないし、話を素直に聞くこともできないんでしょ?
あなたみたいな人、最近の年配者にいっぱいいるわ。自覚ないでしょ?

1

3

347 はちま名無しさん このコメントに返信

まさか玉井ちゃんご本人?w

1

0

348 はちま名無しさん このコメントに返信

>>324
10年以上も交渉しておきながら明確な法的根拠を示せずに流れて来た話を、ここに来て一方的に徴収開始を宣言。売り上げの2.5%と言う数字にも何ら根拠は無く、ようやく口にした理由が「相手が儲かってるから」。
これで「お金が欲しい」以外を汲み取れるというなら、余程見事なお花畑を頭の中にお持ちなのでしょうね。

0

0

349 はちま名無しさん このコメントに返信

名前貸すだけで何千万も貰えるならこんなヘンテコな擁護をするのは理解できる話。

0

0

350 はちま名無しさん このコメントに返信

>>343
そういう仕組みを作る為にもお金集めてるんでしょ?
運営の為にも100%還元はしてないってのは分かる。だが、何でそういうこ事にお金使わないの?
明確で詳細な楽曲使用状況が出たら困るからでしょ?

1

0

351 はちま名無しさん このコメントに返信

1割って多いなあ。
そんなにガメてんのかよ。

0

0

352 はちま名無しさん このコメントに返信

>>342
こうして堂々と法律に従わないと明言してる組織が、法律に従えと金銭を要求している。これで問題無いと何故思えるのか?

1

0

353 はちま名無しさん このコメントに返信

いや、ピアノで使おうが引こうが教育だろ。営利目的じゃないでしょ?なんで俺らに金払えって話になるの?ガスや水道とは違って何一つ消費してないでしょ?タダ飯喰いたいなら余所でやってよ。

2

1

354 はちま名無しさん このコメントに返信

だいたい電通やら何やらとの癒着を隠したまま自分達が善意の第三者団体を名乗ってるのが一番ダメ。

1

0

355 はちま名無しさん このコメントに返信

>>343
管理するために金徴収してるんだから
その分から出せばいいだけだろ

1

0

356 はちま名無しさん このコメントに返信

自分たちが音楽業界を貶めて、盛り下げてる寄生虫だって自覚しないと…。話が前に進まないでしょ?作り手からも金とって、視聴者からも金とって?あんたらじゃない。作者に直接金が行くシステム作ってよ。

2

0

357 はちま名無しさん このコメントに返信

まずお前らが身奇麗にしてからにしろや。
不信感もたれているうちは、何言ったって自身が儲ける為の薄汚い行為にしか見えんよ。

1

0

358 はちま名無しさん このコメントに返信

論点ずらしの詭弁家
利用者がお金を払いたいのは、権利者にであって、
権利者にお金が渡らないのなら、意味はない。
そこは一番重要視される問題なのに

> 著作権料の徴収はJASRACと外部の利用者の関係で、徴収したお金の配分は団体の内部問題です。外部の利用者は利用した以上は支払うべきで、それでJASRACとの関係は完結し、その後の配分には利害関係を持ちません。配分についての「問題」を言い立てて一銭も払わないのは、おかしなことです。

これはおかしいでしょ
じゃあ、何に対してお金を払ったのよ?

4

1

359 はちま名無しさん このコメントに返信

>>334
そう。結局はJASRACといえどイチ民間団体に過ぎない。なのに何を勘違いしたのか法の番人を気取ってどこの団体もしてこなかった(法的にも根拠に乏しく、また音楽家倫理としても徴収しようとは思わない)音楽教室への徴収を宣言したわけだ。

自分達で「音楽よりお金にしか興味が無い」と宣言したようなものなのに、こんなインタビューにもあっさり答えてしまうし、その応答が支離滅裂なのも全く気付かないくらい連中の脳内は麻痺しているんだよ。

1

0

360 はちま名無しさん このコメントに返信

今回の音楽教室の件は大手音楽教室が払いたくないから
TV局側と協力してJASRACの印象操作しようとしたってところか

0

1

361 はちま名無しさん このコメントに返信

>>360
TV局としては扱いやすいJASRACを擁護したいとこだろうけど、流石アホすぎて無理だっただけ。

0

0

362 はちま名無しさん このコメントに返信

>>332
各レーベルとズブズブで、レーベルとメジャー契約したら自動的に登録されるのに選ばれてるとか本気かよ。

0

0

363 はちま名無しさん このコメントに返信

>>331
管理方法について、代々木上原の事務所から殆ど出歩かずにネットの情報を頼りにメールで催促するだけってのをきちんと権利者側に説明すれば引き上げる人は多いと思うよ?ていうか現にこれまでかなりの人に引き上げられてるよね?

0

0

364 はちま名無しさん このコメントに返信

DMMとしては権利うざいから水面下で話を広げたいってのはあるかもなぁ。
楽曲というか教科書を先生も生徒も購入して、それを教えるの金払えはやっぱり二重取りにしか感じないがなぁ
学生がCD買って、試験対策で家に5人ぐらい集まって勉強会している時に、音楽流してたら
カスラックが家に来て難癖つけて金取りにきそう。

0

0

365 はちま名無しさん このコメントに返信

権利者に還付する気なんかないくせに綺麗事いってんじゃねーよ無能集団がww

1

0

366 はちま名無しさん このコメントに返信

これベルセルクの歌で有名な平沢進の発言ね

《平沢氏: 例えばメジャーなレコード会社で活動してたとしますよね。
レコーディングが終わるとある日突然、出版会社から契約書が届くんですよ。
で、契約してくれと。契約条項にいろいろ書いてあるんですけど、契約書が送られて来た時点で、JASRACにもう勝手に登録されているんです。
残念ながらアーティストは、著作権に関してまったく疎い。
同時に私自身も疎かったがために、そういうものだと思いこんでいたわけですね。
それによって、出版会社に権利が永久譲渡されている曲というのがあったりするんですよ。
で、JASRACで集金されたお金は、この出版会社を通るだけで50%引かれて、アーティストへ戻るという構造があるんですね。
出版会社は“プロモーションに努める”と言いますが、成果は保障せず、どんなプロモーションをするのか何度説明を求めても、回答しないことがほとんどです。》

3

0

367 はちま名無しさん このコメントに返信

こんな風に露出してきたあたり焦ってるなw

0

0

368 はちま名無しさん このコメントに返信

とった分の分配を成立させていないJASRACに問題あるだろ

0

0

369 はちま名無しさん このコメントに返信

JASRAC自体が他人の著作物から得た使用料を、その利用に合わせて平等に分配しないルールを採用しているからな
理念そのものが崩れてる、分配について透明化しようとする動きすらない
そして管理楽曲じゃないものに関して申請を要求し、誤解を利用している
包括的契約と個別支払いの単価の差異についても公表すべきだ

0

0

370 はちま名無しさん このコメントに返信

>>345
他の業者がJASRAC以下の酷さという惨状だからしょうがないよね。

0

0

371 はちま名無しさん このコメントに返信

クラシックだと取れない、とか本音出てんぞ
「取れない」って言い方はいかにも悔しそうだぞ

0

0

372 はちま名無しさん このコメントに返信

その創作者に入金されないのはどうして?

0

0

373 はちま名無しさん このコメントに返信

分配ルールはジャスラックのHPにまとまってたよ

0

0

374 はちま名無しさん このコメントに返信

こいつ都合の悪いリプにはブロック対応してるクズだぞ
意図的に揚げ足の取りやすいリプを選んで上手く返したつもりになってるだけ

0

0

375 はちま名無しさん このコメントに返信

なにが納得できるだよアホらしい
他人の音楽を食い物にしてるだけの団体に正当性なんてないだろ

0

0

376 はちま名無しさん このコメントに返信

いや、だって以前に「パソコンは音楽をコピーする機械だから、本気でなくなって欲しいと思ってる」とおっしゃっていたJASRACさんですしおすし…

0

0

377 はちま名無しさん このコメントに返信

長くて読む気しないわ

0

0

378 はちま名無しさん このコメントに返信

いやそもそも教室で行う演奏が徴収の対象になるのかってことであってだな
詭弁言ってるとしか聞こえないw

0

0

379 はちま名無しさん このコメントに返信

数百億円の売上があるから何?売り上げあるから難癖つけて徴収してもいいと?
大量の音楽教室で割ったら各教室の利益はどんだけになるのよ?
そこから2.5%の利益を天引きとかホントにヤクザだな

0

0

380 はちま名無しさん このコメントに返信

9割以上www
じゃぁ収支報告でどんぶりなの無しにしてもっと細かく出せよ
そもそも音楽学校ってのは音楽産業の基幹支えるもんじゃないのかよ
普通なら支援くらいするもんだろ
たんに金毟り取るような事するんじゃなく他にやる事あるんじゃないか?

0

0

381 はちま名無しさん このコメントに返信

儲かってるからって理由で税金取ったら孫正義やユニクロの柳井社長の給料の99%はもってかれるわw

0

0

382 はちま名無しさん このコメントに返信

こんなことに10年も費やすって組織として本当に大丈夫?

0

0

383 はちま名無しさん このコメントに返信

なぜか歌われてるのにお金がはらわれてない、なんてことが露見してるのにこの言いぐさだよ

音楽教室は確かに営利目的かもしれないけど音楽文化振興の為のところだからな
さすがに取るのはどうかと思うんだけど。結局払うのは教育を受ける側になるんだよね?
なら未来の演奏者を虐めてるだけにしか見えないんだよね

0

0

384 はちま名無しさん このコメントに返信

>>379
難癖じゃないだろ。他人の著作物使って金は払わんと言ってるんだから。
金払いたくないんなら著作権の切れた曲なり自作曲なりでやれって事。

0

0

385 はちま名無しさん このコメントに返信

>>380
アンチJASRACって9割以上って事も知らない阿呆ばかりという事がよく分かる。
音楽学校?音楽大学行けない底辺の遊び場だろ、あんなの。

0

0

386 はちま名無しさん このコメントに返信

>>384
> 自作曲なりでやれって事。
ここから新たな収入を得るんですね。わかります。

0

0

387 はちま名無しさん このコメントに返信

>>385
JASRAC擁護している奴らの質がよく分かるコメントだなw

0

0

388 はちま名無しさん このコメントに返信

ジャスラックは作詞作曲者の評判を守る為に人々に音楽が聴かれないようにする組織なんだろ?

0

0

389 はちま名無しさん このコメントに返信

>>385
とりあえず内訳出せよ。口だけだったら何だって言えるわ。

0

0

390 はちま名無しさん このコメントに返信

>>331
問題はきちんと仕事してるかなんだよなぁ

0

0

391 はちま名無しさん このコメントに返信

年間数百億の売上げをあげる大企業
はいダウト。
ヤマハ音楽振興会 総資産 100億(収入じゃ無いよ)
音楽教室からの収入 年間10億ちょい
収支  ここ数年、毎年1億以上の赤字
公開資料でもこの程度は出てくるんだけど。あと演奏料かどうか、を争ってるのにこの馬鹿は
「演奏料払ってないだろ!」といってるわけで、全く問題点がわかってない。

ヤクザやのう。

0

0

392 はちま名無しさん このコメントに返信

愚かなことを言ってるのはこのおじさんなのに、なんでこんな上から目線?

0

0

393 はちま名無しさん このコメントに返信

ごめん、最大手でも十分中小企業っつーか、零細なんだけど。
何いってんのこの阿呆(草

0

0

最初
1
最後

コメントを投稿する

エラーが発生しました。 30秒以内にコメントが投稿されました。
名前 8文字以内で入力してください。 URLの入力はできません。 名前に禁止ワードが含まれています。
本文 (必須) 500文字以内で入力してください。 本文を入力してください。 英数字のみの入力はできません。 URLの入力はできません。 本文に禁止ワードが含まれています。 改行が多すぎます。

※コメント番号の前に「>>」をつけると、そのコメントに返信できます(例:>>1)

投稿する

今日の人気記事
今週の人気記事
今月の人気記事