ここから本文です

有名企業を退職した男たちが陥る「家庭内管理職」という病 オレが一番偉い、文句あるなら出て行け

現代ビジネス 2/5(日) 0:06配信

 会社で偉かったオレは、家でも一番偉いんだ。文句があるなら辞めろ! ……じゃなかった、出て行け!  思わずこんな態度をとってしまい、家族に愛想を尽かされる男性が増えている。哀しい実録。

孫に対しても「成果主義」

 〈同居する父が、管理職だった有名企業を数年前に退職後、家でも管理職のように振る舞い、困っています〉

 こう書き出された相談内容を見て、「自分の家のことかと思った」と言うのは、都内に住む40代女性である。

 「私の父は、いわゆる五大商社のひとつで役員まで勤めあげ、口癖といえば『オレは同期で一番出世したんだ』なんです。

 もう私の子供も上は中学生ですが、毎年正月になると、孫全員を集めて順番にお年玉を渡していくのが父の恒例行事。

 問題は、お年玉と引きかえに、子供たちに一発芸をさせるんです。小学生のころはまだ微笑ましかったですけど、中学生の男子に家で『ピコ太郎』を踊らせるなんて、新年会じゃあるまいし……。父だけが喜んでいますが、みんな辟易しています」

 40年もの長きにわたって、人生のほとんど全てを会社に捧げてきた。定年を迎えて家に戻っても、退職の翌日から、急に気持ちが切り替えられるはずもない。ついつい癖が抜けず、家族を部下のように扱ってしまう――こんな「家庭内管理職」とも言うべき父親が急増している。

 冒頭に引いた読売新聞「人生案内」(1月13日朝刊に掲載)の相談は、父親と同居する40代男性から寄せられたもの。この父親は、管理職を務めていた有名企業を数年前に退職。

 今は悠々自適の生活を送っているものの、男性によれば〈意見など言おうものなら、妻や子どもに聞こえるのもお構いなしに、いつまでもネチネチと嫌みを言います〉〈現役時代は一切興味のなかった家事に口出しします〉という。

 前出の40代女性はこう続ける。

 「意見すると猛烈に怒るところも、うちの父と同じです。この前トランプさんが大統領になると決まったときには『ほら見ろ、オレはずっとトランプが勝つと思ってた』『予想を外した評論家はみんな辞めてしまえ』と言い出したので、私が『そんな言い方ないでしょ、みんな驚いてるわよ』と言ったら『何を言うか! 』と真っ赤になって怒り始めた。

 内容は関係ないんです。自分の発言を否定されることがイヤでたまらないんでしょう」

 役員クラスまで上り詰めると、社長を除けば社内のほぼ全員が部下になる。日ごろ面と向かって意見されることも、まして叱責を受けることもまずありえない。

 そんなエリートも、家庭に戻ればただの人。妻や息子、娘が「わかりました!」「ありがとうございます!」と平伏してくれるはずもない。相談に回答した、哲学者の鷲田清一氏は父親の心理をこう分析している。

 〈お父上は、会社での「指示―服従」という関係の中で指示者でいた快感が忘れられないのでしょう。その快感がもはや得られないから、家族生活にそれを求める。厄介ですね〉

 そして、こう添えた。

 〈年がいってから生き方を変えるというのは至難のことです〉

1/3ページ

最終更新:2/5(日) 1:21

現代ビジネス

記事提供社からのご案内(外部サイト)

「現代ビジネスプレミアム」

講談社『現代ビジネス』

月額1000円(税抜)

現代ビジネスプレミアムは「現代ビジネス」の有料会員サービスです。2万本以上の有料記事が読み放題!会員だけの特別記事も配信。豪華ゲストによるセミナーも開催中。