日米共同開発の新型迎撃ミサイル 海上発射試験成功
k10010865281_201702050609_201702050619.mp4
防衛省は、弾道ミサイルに対応するためアメリカと共同開発を進めている新型の迎撃ミサイルについて、ハワイ沖の海上で発射試験を行い、成功したと発表しました。
発射試験に成功したのは「SM3ブロック※2A」というイージス艦に搭載する新型の迎撃ミサイルで、弾道ミサイルへの対応をより確実にするため、平成18年から日米共同で開発を進めています。
防衛省によりますと、日本時間の4日、ハワイ沖の海上でアメリカ軍のイージス艦から発射し、弾道ミサイルと仮定した標的を迎撃したということです。
「SM3ブロック※2A」は、センサーの改良によって弾道ミサイルを探知する能力が向上するほか、燃料の搭載容量が増えるため、射程が伸び、防護できる範囲が大幅に拡大するとされています。
おととし6月と12月にアメリカのカリフォルニア州で地上の施設から発射試験を行ったのに続き、今回は初めての海上での試験となりました。
防衛省は今後、海上での発射試験をもう1度行う予定で、データの解析を進めるなどして、来年度からミサイルの製造を開始したいとしています。
※「2」は正しくはローマ数字
防衛省によりますと、日本時間の4日、ハワイ沖の海上でアメリカ軍のイージス艦から発射し、弾道ミサイルと仮定した標的を迎撃したということです。
「SM3ブロック※2A」は、センサーの改良によって弾道ミサイルを探知する能力が向上するほか、燃料の搭載容量が増えるため、射程が伸び、防護できる範囲が大幅に拡大するとされています。
おととし6月と12月にアメリカのカリフォルニア州で地上の施設から発射試験を行ったのに続き、今回は初めての海上での試験となりました。
防衛省は今後、海上での発射試験をもう1度行う予定で、データの解析を進めるなどして、来年度からミサイルの製造を開始したいとしています。
※「2」は正しくはローマ数字