- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hakaikosen 学校と音楽教室が違うから問題になってるのが全然わかってないコメントに、わかってない記者がまとめた記事でなんともかんとも。「学校」はそもそも対象外ですよ。
-
sukemasa_fujiwara これ、自分の曲をJASRACから引き揚げないと何も意味ないんだけどな。一括処理だから。
-
TakamoriTarou
それなら演奏権だけ委託から外せばいいと思う。別の会社もできてるんだし。
-
peketamin JASRACに管理を委託しないミュージシャンが増えるといいのかな
-
el-bronco よい意見表明だと思うけど、多分、実際には著作権者であっても個人の意見は通らないのだと思う。
-
sumida まあ、そもそも著作権法第35条に則れば教育機関かつ非営利なら著作権料とるのおかしいはずなんですがね……。JASRACのwebサイトにも書いてあるのに。
-
uunfo 今までも今も間接的にJASRACに委託してるくせにこういうことを言うのってものすごくタチが悪いと思う。著作権事情に無頓着だと言っているようなもの。/演奏権の委託先はアメリカのASCAP
-
pacotch アーティスト側にも「金<普及」という考えの人がいると思う。JASRAC以外の著作権管理団体が必要。
-
lbtmplz でも何をするわけではない。姿勢だけアピール多過ぎ
-
torologue 集合行為論は普通,貢献しない側のフリーライダー問題が懸念されるけど,クリエイティブ産業のように生産性に著しい格差があると,全体に多大な貢献をした人の意見が集合全体の利害と一致しなくなるんですね
-
ryun_ryun 的外れだコメントだけど、有名アーティストがこの問題に意見したことは評価したい。みんなカラオケが人質になってるから何も言わないからね。
-
makou そうじゃない。
-
retire2k JASRACから鞍替えする作詞家・作曲家を応援する仕組みがほしい
-
dev0000_1 ドヤ顔してる音盤プレス業者、そこから委託される権利会社。音楽はそもそも再現容易な文化だからこそ素晴らしいけど、故に著作権でとれまくれるのだな。
-
hongshaorou まあ彼女くらい儲かってる人ならそういう気持ちになることは分からんでもないが、、、
-
syonen_a 音楽の人全般がこういう権利関係疎いし興味なさそうだから、この手の話いつまでたっても解決しない気がする
-
uunfo 今までも今も間接的にJASRACに委託してるくせにこういうことを言うのってものすごくタチが悪いと思う。著作権事情に無頓着だと言っているようなもの。/演奏権の委託先はアメリカのASCAP
-
dissonance_83 公教育のみで一流音楽家やアーティストになった人はそういない。個人レッスンを含めて音楽教室に関わりを持った人がほとんど。刹那の「カネ」だけ求めるJASRACには歴史の審判の被疑者席に座る覚悟があるのだろうか
-
h5dhn9k 管理引き上げたくれたら格好良いのですけどね。
-
peketamin JASRACに管理を委託しないミュージシャンが増えるといいのかな
-
mongrelP そもそも著作権者の意見をちゃんと吸い上げる手段を取ってないのはどうなんだろな。
-
sukemasa_fujiwara これ、自分の曲をJASRACから引き揚げないと何も意味ないんだけどな。一括処理だから。
-
hakaikosen 学校と音楽教室が違うから問題になってるのが全然わかってないコメントに、わかってない記者がまとめた記事でなんともかんとも。「学校」はそもそも対象外ですよ。
-
hinail ブラックミュージック好きな人が本歌取り的なアプローチの否定に繋がるような事柄を容認するわけないのだ
-
TakamoriTarou
それなら演奏権だけ委託から外せばいいと思う。別の会社もできてるんだし。
-
sinyapos 宇多田ヒカル並に影響力高い人が、音楽泥棒を推奨するような提言をすべきではない/「えんとつ町のプペル」案件でフリー(ミアム)は市場を潰すと声高に叫んでいた人達は、今何処へ消えてしまったのだろうか
-
ToTheEndOfTime 素晴らしいですね。
-
el-bronco よい意見表明だと思うけど、多分、実際には著作権者であっても個人の意見は通らないのだと思う。
-
sumida まあ、そもそも著作権法第35条に則れば教育機関かつ非営利なら著作権料とるのおかしいはずなんですがね……。JASRACのwebサイトにも書いてあるのに。
-
pacotch アーティスト側にも「金<普及」という考えの人がいると思う。JASRAC以外の著作権管理団体が必要。
-
rokux
-
lbtmplz でも何をするわけではない。姿勢だけアピール多過ぎ
-
torologue 集合行為論は普通,貢献しない側のフリーライダー問題が懸念されるけど,クリエイティブ産業のように生産性に著しい格差があると,全体に多大な貢献をした人の意見が集合全体の利害と一致しなくなるんですね
-
ryun_ryun 的外れだコメントだけど、有名アーティストがこの問題に意見したことは評価したい。みんなカラオケが人質になってるから何も言わないからね。
-
AR30
-
onyu1980
-
ZAJI
-
makou そうじゃない。
-
J138
-
nakaji999
-
retire2k JASRACから鞍替えする作詞家・作曲家を応援する仕組みがほしい
-
hebonjin71aip
-
asianmonster022
-
dev0000_1 ドヤ顔してる音盤プレス業者、そこから委託される権利会社。音楽はそもそも再現容易な文化だからこそ素晴らしいけど、故に著作権でとれまくれるのだな。
-
ico_mizusawa
-
hongshaorou まあ彼女くらい儲かってる人ならそういう気持ちになることは分からんでもないが、、、
-
koonya
-
htninterest
-
syonen_a 音楽の人全般がこういう権利関係疎いし興味なさそうだから、この手の話いつまでたっても解決しない気がする
-
uunfo 今までも今も間接的にJASRACに委託してるくせにこういうことを言うのってものすごくタチが悪いと思う。著作権事情に無頓着だと言っているようなもの。/演奏権の委託先はアメリカのASCAP
-
panchan48
-
theband
-
gaojin2180
-
dissonance_83 公教育のみで一流音楽家やアーティストになった人はそういない。個人レッスンを含めて音楽教室に関わりを持った人がほとんど。刹那の「カネ」だけ求めるJASRACには歴史の審判の被疑者席に座る覚悟があるのだろうか
-
h5dhn9k 管理引き上げたくれたら格好良いのですけどね。
-
toronei
-
yukatti
-
peketamin JASRACに管理を委託しないミュージシャンが増えるといいのかな
-
kodai795
最終更新: 2017/02/04 20:13
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: だれが「音楽」を殺すのか?: 本: 津田 大介
- 24 users
- 2006/05/26 07:50
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: HEART STATION 音楽 宇多田ヒカル
- 12 users
- 2008/01/27 01:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1: 音楽: 宇多田ヒカル,...
- 4 users
- 2006/10/04 16:20
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: JASRAC概論 音楽著作権の法と管理: 本
- 3 users
- 2009/11/16 10:37
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
「LINEは使っていません」という人たちが考えていること (ITmedia Mobile) -...
- 3 users
- 暮らし
- 2017/02/04 23:36
-
- headlines.yahoo.co.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 2017年冬ドラマ
-
坂元裕二『カルテット』3話 - 青春ゾンビ
-
- エンタメ
- 2017/02/02 10:15
-
-
話題のドラマ『カルテット』、その本当の「新しさ」とは? | 文春オンライン
-
- エンタメ
- 2017/01/30 18:14
-
-
【あらすじ・感想】「山田孝之のカンヌ映画祭」が凄い 第5話山田孝之 カンヌ...
-
- エンタメ
- 2017/02/04 10:23
-
- 2017年冬ドラマの人気エントリーをもっと読む