30代のメイクってどうしたらいいんだろう
今年は厄年です。おはぎです。ちなみに乾燥肌です。
いつまでも20代の時と同じメイクをしているのではイタいおばさんになってしまうな〜と年相応のメイクってどんなだろうとここ数年模索していました。19歳の時に職場の40代の人からメイクやおしゃれで張り合われたことがあって「なんてイタいんだ!!」と思ったのが忘れれなくて、それ以来ファッションやメイクは年齢に合ったものでありたいな〜と思っています。
20代の時には参考にするものがたくさんありました。雑誌はもちろんですが、昔からメイク動画が大好きだったので、いろんな人のものを見ていましたが、Youtuberが注目されるようになって以前よりも見やすい動画は増えました。しかし近年は見本にしたいような自分と同年代の配信者をあまり見つけることができません。
何か良いものはないか…それとも前から気になっていたメイクレッスンとか行くべき?でも習い事をするのは面倒くさいな〜と思っていた時に出会った本がこちら
@sir0water これ見ました。手持ちアイテム数が倍になりそうですが、ひとまずプチプラで一式揃えて実験します。 pic.twitter.com/rKbjgPSmo8
— おはぎ (@ohg0524) 2017年1月23日
もうなんかタイトルでふらふらと吸い寄せされて気づいたら買ってました。 コスメでどうにかするのではなく、テクニックという部分に強く惹かれました。
パーツが一番美しく見えるメイク
この本は「タイプ別」や「肌質別」にカテゴリーされたメイク方法でも、「シーン別」や「なりたい顔別」にいくつもあるわけでなく
なんだか「いい感じ」になれるメイク1種類だけ
この本が紹介しているメイクは、それぞれのパーツが一番美しく見えるメイクなので「流行」も「年齢」も「コスメ」も関係ないメイクです。ですが私が30代に特におすすめしたいです。
若い時と流行ったメイクと今の流行りのメイクとでは全然違って、長年ついてるクセがなかなか抜けなかったり、忙しい朝に色々メイクをチャレンジする時間がなく、いつまでも同じメイクばかりで、気づいたら古いメイクをしてしまっていませんか?メイクのアップデートのためにも1度自分のメイクを見直すためにも、流行も年齢も関係ないメイクを体験してみませんか?
メイク直しが必要でなくなる
表紙の帯にも「メイク直しは必要ない」とありますが、本当にメイク崩れが減りました。
マスカラ、アイラインが下まぶたに滲んでない。溝に粉が大集合してない。すごい。
— おはぎ (@ohg0524) 2017年1月23日
この本では毎朝30分早く起きて日々テクニックを磨くことを推奨しています。私も元々はあまりメイク崩れまでは気にしなかったのですが、鏡を持ち歩いてたまにチェックするようなりましたが、崩れた時は「あー朝失敗したな」という心当たりがあることが多いです。しっかりポイントを押さえてメイクできた時はメイク崩れはありません。
スキンケアからしっかり紹介
スキンケアはここ数年はアベンヌウォーターを振りかけて、ヒルドイドやニベアを塗り込んでるっていう雑なものでした。本に書いてるテクニックできちんと肌に化粧水を入れ込むようにしてから、顔色が明るくなった気がします。美容液もちゃんと買って使いだしました〜!美容液使うの本当に何年ぶりだろう。
何をどう使う?
この本で紹介されているメイク方は、パーツごとに最適な道具を使います。なぜそのパーツに最適なのかを説明してくれてるので「なんとなく売り場で気に入った商品」や「CMや雑誌で気になっただけの商品」ではないので「これで本当にいいのかな?」と不安になりながら買うのではなく、理由と用途をきちんと理解して買えるのでメイク選びからも悩むことが少なくなりました。
BAのお姉さんに聞けば一発なんでしょうが、どうも苦手なので…
紹介コスメにはプチプラ商品も
それぞれのパーツでおすすめの商品も紹介してくれているので、そこから選んだり、知ってる商品があれば近いものがわかりやすいです。コスメに頼らないとあるので、手頃な価格の商品やプチプラの代表格のキャンメイクからも何点も紹介がありました。
文字だらけの説明
メイクの説明なので図がたくさんあるのかな?と思われるかと思いますが、この本はほとんどてテキストで、写真での説明は本当にごく一部です。文章がわかりやすいのでそこまで苦労はしないのですが、一つ一つの工程を丁寧に説明してくれてるのでどうしても数が多くて一度では覚えづらいです。
わかりづらいとことは自分で図解しました。
自作で作った図解。
自分が必要と思ったところだけ描き出してたり、細かい説明は省いています。
工程、メイク道具が増える
私のブログを見てくれてる方はシンプルで持ち物の少ない生活を望んでいる方が多いでしょうが、このメイク本はそれと逆を行きます。下地やチークやアイライン等のアイテムが2種類必要になってきます。そして工程も増えます。工程が多すぎて覚えれぬ…となったので、図解と一緒に工程も箇条書きもしました。
これでも全てではありません。
ですが、スキンケアからしっかり肌を作って、ポイントを押さえてメイクすればメイク直しが必要なくなるので、メイク道具を持ち歩く必要がなくなり、カバンの中身も軽くなります。
こんな人におすすめ
- ずっと自己流でメイクをしている人
- 派手なメイクでごまかすのではなく、自然な美しさを目指したい人
- 年齢に合ったメイクを模索中の人
- コスメのグレードを上げたくないけれど、メイクをどうにかしたい人
ただいま美容に力を入れようモード中です。ちょっとでもキレイになりたいな〜。
関連記事