読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ベランダでみる夢は

2DKのアパートから、妊娠・出産・育児のアレコレや、楽しくオシャレに暮らす為のヒントをちりばめたブログを発信しています。

祝100記事達成!弱小ブログの収益報告

ブログ はてな 雑記

PCの写真

新年早々に「このブログではPVや収益報告は一切やらない」と宣言したのにも関わらず、早速こんな記事を書いてます。

なぜ収益報告をする気になったのか理由は最後のほうに説明するとして、このブログも(昔やっていた別ブログから移動してきた記事を合わせて)100記事を達成したことですし、とりあえずサクッと月毎の収益報告をしたいと思います。

月毎の記事数とPV数と収益報告

10月(ブログスタート1ヶ月目)

  • 記事数:14
  • PV:約1800
  • アドセンス:約100円
  • Amazonアソシエイト:約200円

ブログを始めたばかりで書きたいことが溜まっていたので、ネタには困りませんでした。

ですが、仕事や育児の合間にブログを書くのが難しく、それに加えて記事を書くスピードが遅かったので、記事数が伸びませんでした。

そんな少ない記事の中でも、ブログをはじめて一ヶ月の割にはよく読まれたであろう記事がありました。それは私の恋愛観や結婚観について赤裸々に語ったこちらの記事です。

2年前にブログをしていた時は、自分が思ったことをありのままに書くような記事はあまりウケが良くなかったのですが、時代も変わったのだなと気付かされた出来事でした。

11月(ブログ2ヶ月目)

  • 記事数:20記事
  • PV:約7300
  • アドセンス:約380円
  • Amazonアソシエイト:なし

2ヶ月目はかなり頑張って記事を書いたように思います。2日に1回更新のペースでした。それに伴ってPVもグンッと上がっています。

ただ夜更かしして書いたり、仕事日の休憩時間に記事を書いたりと少し無理をしたせいで、後半体調を崩しました。こういうやり方は良くないです。

そして11月はこの『夫をまわりくどく褒めた記事』がよく読まれました。

妊娠・出産・育児をメインにしているブログでは、日々を赤裸々に語っていたりするブログらしいブログがウケるような気がしています。記事に『共感』できるかどうかが要になっているようです。

ただ、ほとんど検索での流入はないです。検索流入でたどり着いた方が2つ目に読んでくれている記事だったりはします。

12月(ブログ3ヶ月目)

  • 記事数:15記事
  • PV:約14300
  • アドセンス:約2000円
  • Amazonアソシエイト:約200円

ブログに飽きる時期と言われている3ヶ月目。以前やっていたブログもこの時期に嫌になって辞めてしまったのです。

しかし今回は無理なくやれていますし、むしろブログを書かない日は少しソワソワして落ち着かないようになりました。

記事数が伸びませんでしたが、師走の時期にここまで書けたのは自分ですごいと思います。

そして12月にアドセンス収益が増えたのはこの2つの記事のおかげです。

「Intuos Draw」の記事は、実際使ってみてとてもよかったのでみんなにそれを伝えたいという感情をそのまま書いた記事でした。なのでウケてもウケなくてもどちらでも良かったんです。

でも結果、この記事を読んで実際に「Intuos Draw」を購入してくださる人もいて、とてもありがたかったし、嬉しかったです。

一方「2016年に買ってよかったもの」の記事は正直ここまでウケるとは思っていませんでした。未だにこの記事は検索流入がすごいです。

この時期から検索流入がグッと増えました。

1月(ブログ4ヶ月目)

  • 記事数:10記事
  • PV:約8600
  • アドセンス:約1000円
  • Amazonアソシエイト:約400円

確定申告をやらなくてはいけなかったり、仕事が忙しかったりで思うように記事が書けず10記事でした。それもあってかPVも12月の半分です。

なぜかアソシエイトは2倍になっていますが、それ以外は先月よりもすべて半分になってしまっています。

その中でもジワジワと読まれた記事がありました。

これは100個目の記事で、テレビの話題に触れてみた記事です。思ったことを自由に書いただけなんですけどね。

それから育児系だったらこのストライダーに挑戦した記事がよく読まれていました。こちらの記事はこれからも続編を書いていくつもりですので、お楽しみに!

収益報告のまとめ

思ったより儲かってないですよね(笑)

まぁそれもそのはず。やはり月毎の記事数が圧倒的に足りないです。うまく合間を見つけてコツコツと書き溜めていく必要があると思いました。

それからこのブログも5ヶ月目に突入しましたし、そろそろ過去の記事をリライトしたりカテゴリーを整頓したり、検索流入を増やすためにアレコレと作戦を練らなくてはいけないと思いました。

でも無理はしません。やはり優先すべきことは家庭のことと子供のことですから。今まで通り、やれる範囲で努力しようと思っています。

スポンサーリンク
 

なぜ今回、収益報告をしたか

こんな弱小ブログの収益報告に誰も興味ないだろうと思っていましたし、読者にとってはこのブログの収益なんて関係のない話ですよね。

でも、上手くいってないブログの収益報告を見るのが好きで、血眼になってそういう記事を探して見ている人も中にはいるんですよ。私のような(笑)

なぜ好きかって?そりゃその報告を見て「私の方がまだマシだ」とか「あとちょっとでこのブログに届きそうだ」って思えるからですよ。

しかも自分は他人の収益報告を見ては夜な夜な楽しんでいるのに、自分はそれを記事にしないなんて、なんか卑怯な気がしました。

ということで、わたしのような弱小ブログの収益報告を見て、誰かにほくそ笑んでもらおうと思い、今回この記事を書いたわけです。

これからの目標

このブログを育てる

まずは弱小ブログからの脱却が目標です。とにかく記事を増やす。そしてリライトしていく。カテゴリーを整頓する。このブログをこのままの方針で大きく育てていきたいです。

もうひとつブログを作る

特化型のブログを作ろうと思っています。ネタは決まっていてあとはブログサイトを開設するのみです。

「このブログでも記事数が足りてないのに、新しいブログを作っても管理が大変なだけでは?」との意見もありましたが、私はとにかく今は『書きたい』です。

最近は「文章力の基本」なんて本も買ってしました。本格的に書くことに目覚めてしまい、楽しくて楽しくてしょうがない状態なのです。

このブログにカテゴリーを増やして書くことも考えたのですが、これ以上カテゴリーが増えて芯がぶれるようなブログになるのは嫌だったので(もうすでにブレつつあるが…)、別にブログを作ってそちらを運営することを決めました。

また、自分がどのようなブログ運営が向いているのかを知るきっかけにもなるかなとも思っています。もしかしたら、特化型のブログのほうが記事が書きやすく、自分に向いているのかもしれませんから。やってみないとわからないですよね。

またそのブログができあがったら報告したいと思っています。

もうひとつのブログも「はてなブログ」でやる

ワードプレスに開設することも考えましたが、あくまで私が作りたいものは「ブログ」であり、「ブログ」という形なら、わざわざワードプレスでやることもないかなと思いました。

それから、せっかくはてなにお金を払ってProで契約して10個もブログを開設できる状態なら、新しいブログもはてなで作ったらえーやん!ということが理由です。

はてなに身も心も捧げる覚悟ができました。

まとめ

ということで無駄に長い記事ですみません。

今後もこのブログを育てていくことに専念しながら、また新しいブログで新たな挑戦をしてみたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

いやぁ本当に文章書くって楽しくないですか?ライティングハイって言うんですかね、この状態。「ブログが趣味」みたいになりそうで怖いです。

以上こりのろっさでした!アディオス!