「立てる」、「建てる」、「起てる」・・・・
うん、「たてる」って字はいろいろ有るな。
使い方もいろいろだ。
計画を立てる。
顔を立てる。
家を建てる。
他にもいろいろ有るだろ・・・。
オレなんかだと、すぐに思い浮かぶのは、
チ〇コを起てる!
だけどな。
で、ここんとこチ〇コ以上に起てたいものがあって、もう何度も書いてるけど、ねんどろいどだ。聖地巡礼に行って記念撮影をするときに、愛しのねんどろいどが自立してくれないと行く意味が・・・。聖地の風景をバックに、手に持ったねんどろいどを撮影しても・・・なんか悲しい。
で、これまでも、いろいろと試行錯誤してたわけ。針金を使ってみたりな・・・。
そのたびに失敗して悔し涙を流してたのだww
で、今日のことなんだけど、どうにかこうにか付属の台座を使わないで立たせる事に成功した。
まだ、試験段階だし、改良の余地は大いにあるんだけど、「アキラ式立たせ方」をまとめてみよう。
とりあえず現段階での試作1号だなw
作ったものは、これ・・・。
使ってるのは吸盤とストローだ。
ここんとこ連日のように100均のダイソーやらホームセンターなんかに行ってたんだけどね、昨日、ダイソーの店内をウロウロしてる時に、吸盤を見てふと閃いたんだよな。
これ、使えるかも!
で、さっそく買ってきたぞ。
吸盤とストローだ。
帰宅してさっそく工作開始だ。もちろん秘密部屋で(涙)
吸盤を取り出してみる。
オレの最初の計画では、このUFOみたいな形の吸盤の頭の部分、出っ張ってる所ね、そこにストローを挿して柱にしようと思ったのだ。
が・・・
ストローの方が小さくて、出っ張りにささらない(泣)
でもね、吸盤にはサイズが合わないけど、ねんどろいどの方にはピッタリ!
測ってきたみたいにドンピシャなんだよなぁ。
これ、もったない!
いろいろ考えた末に、吸盤の出っ張ってる所を切り取って、そこにストローの直径に合うサイズで穴を空けることにしたぞ。で、ストローを挿し込んで接着剤で固定すれば良いんじゃないか?
ここまで作るのに30分・・・。
普段、工作とかやらない人間には、なかなかハードな作業だった。
吸盤の出っ張ったところを切り取って穴を空ける時、カッターを使ったんだけど、左手の指を切ったし(涙)すごい血が出て、怖かったぞ(泣)
まぁ、どうにか試作1号は出来た。
これを透明な下敷きとかに吸盤で固定すれば、いろいろバリエーションも増えるかも・・・。
さっそく、下敷きにくっ付けてみたんだけど、
ああああああ!
くっ付かない~!
吸盤に穴を空けたせいで、空気がスカスカ抜けて吸着しない。
これは要改善!
ちと、改善点をまとめてみたぞ。
ますは細かいサイズ調整だな。
月島クンと吸盤の距離が少し遠いような気がするぞ。
あと、透明なストローの方が良いだろうなぁ。
吸盤が吸着するように底に開けた穴を塞ぐ方法も考えないとだ・・・。
うん、いろいろ考える事が多い!
仕事の事よりも、どうやって立たせるかを考えてるからな。
ってことで、試作1号の記録だ。
でなぁ、記録は良いんだけど、指を切ったおかげで手品の練習が出来ない(涙)
左手も、なんだかんだで使うんだよなぁ。
とりあえず撮りだめしてる在庫から、何か出してみよう・・・。
今回は番外編だ!
あまりにもデキが悪くて公開してなかったけど、超有名マジックだし、出してみるぞ。
アキラの「超初心者マジック」番外編!
アンビシャス・カードだ!
オレが一番最初に練習して、今でも練習してる手品だけど、なかなか上手くいかない。
やっぱ、プロの人は凄いわ・・・。
ねんどろいどの自立のメドもたったし、なんか嬉しい・・・。
1ヶ月以上、頭を悩ませてたからな。
いつものバイト君の登場だ。
バイト君:なんか執念を感じますね~
なんのだよ?
バイト君:立たせる執念ですよww
ねんどろいどは難しいんだよ(涙)
チ〇コなら余裕なんだが・・・
バイト君:知ってます・・・
次回の予定~
お題から、オレの「タラレバ」だ。
振り返る事と後悔は別物って話。