ぼくは知らなかったよ。
子どもたちが幼稚園に持っていったお弁当が、まさか食べるときには温かくなってるなんて!
お弁当のお土産を見て
あるとき、妻とお肉屋さんのレストランで食事していたときのこと。
妻)「ねぇ、見てみて、牛しぐれ煮弁当がお土産で売ってるよ!」
ぼく)「あ、ほんとだ。」
妻)「子どもたちの弁当に入れたいわ。美味しそう。」
ぼく)「そうだねー、でも温かいうちに食べた方がおいしいよね。」
妻)「ん?温かいよ?」
ぼく)「え、だって持っていったら冷えるじゃんよ?」
妻)「違う違う、温めて食べるんだよ。食べるときはホカホカになってるよ。」
ぼく)「そうなの?初めて知った・・・」
幼稚園児が持参した弁当のゆくえ
これは完全に初耳です。
子どもたちが食べている弁当は、ぼくが会社で食べている弁当と同じで冷たいのかと思ってたんですけど、違うんですね(汗
ぼく)「ってことはなに、レンジで1つ1つ温めるの?」
妻)「いやいや、保温庫ってのがあるのよ。みんな登園後、お弁当をそこに入れておくの。そしたら食べるときにはホクホクになってるのよ。」
ぼく)「へー、そうなんだー。てっきり、子どもたちの弁当は食べるとき冷たくなってるもんだと思ってた。どこの幼稚園でもそういうものなの?」
妻)「うちの子たちは長男も次男も保温庫入れるわよ。別に普通じゃないかしらね?」
保温庫なんて当たり前?
ぼくは幼稚園に保温庫なるものがある初めて聞いたんですけど、これって割と当たり前の話なんでしょうか?
というわけでtwitter先生に聞いてみた結果・・・、
うちの子が通ってる幼稚園の給食は幼稚園で作られていつも温かいの食べてるけど、業者の冷えたお弁当の幼稚園もあるんだね。私は冷えたコンビニ弁当とか苦手だけど、幼稚園児って業者の冷えたお弁当ちゃんと食べられるのかなぁ。
— 夜兎 (@nekonoyato) 2016年1月22日
まぁお弁当持参の日は冷えたお弁当なわけだけど
給食なしの完全お弁当なんだけど”食事は温かいものを”が園長先生のこだわりらしく、園児たちは登園したらまずお弁当を保温庫に入れるんだって。だから果物や生野菜は入れないでくださいと。私、給食幼稚園だったからそれもまた新鮮だった。
— あお☆小型犬(女の子)里親になりたいです (@33z_bluff) 2016年2月28日
ン十年前に通っていた幼稚園、冬場は園児の持ってきたお弁当を温蔵庫で預かってくれてお昼に温かいご飯を食べられるようにしてくれていたのだが、これ当時としてはかなり先進的なサービスだったのではないか。(というくらい昔の話)
— ИНУНЭНКО/イヌネンコ(0.5) (@t_sas) 2014年7月27日
幼稚園児に、工房アイザワのあの弁当箱はどうなんだろ。保温庫?に対応するからいいよ、とあったけど。
— tomomi (@shiratamaco) 2013年2月28日
保温庫なんてあったりするのか。
幼稚園準備にアルミのお弁当箱を購入したよ☆幼稚園では保温庫を使うのでプラスチック製のお弁当箱は不可なのだよー。
— コト LINEスタンプ販売中 (@imotok) 2016年11月9日
幼稚園からお弁当を保温庫に入れるとの連絡きた。しかし担任が変わったからなのか連絡が遅いなー。保温庫を使うの分かってたなら最初からアルミお弁当箱買っておけばよかった。
— リカちゃんと長男と双子の日々 (@blackberry3300) 2016年12月13日
給食なし、お弁当のみの幼稚園だけど、デザートは別の入れ物に入れることと、冬場の保温庫に弁当箱を入れる際の注意事項くらいしか決まりはない。ちなみに、その時期のみ、アルミ製の弁当箱であることと、保温庫に入れる弁当箱には生野菜を入れないことになってる。それだけでもめんどいのにーw
— ピロリ📎 過眠モード ฅ•ﻌ•ฅ (@lovegizmooo) 2016年4月4日
保温庫対応のお弁当箱
なるほど、確かにうちの子どものお弁当箱もアルミだ・・・!
それは「保温庫対応だから」、と初めて理解した笑
確かに、調べてみると保温庫対応のお弁当箱って売ってまして、
説明には、
保温庫で使える、軽くて丈夫なアルミ製お弁当箱
って書いてある。
ほー、なるほどね、日々勉強だわ笑
周囲のパパに聞いてみよ
まとめましょう。
ぶっちゃけ、「幼稚園児が持参して食べるお弁当が温かい」という事実、どれだけのパパが知ってるんでしょう?
お弁当箱がアルミである理由なんて、どれだけのパパが知っているんでしょう?
というわけで、周囲のパパたちにも聞いてみたいと思います。
ほんだらのー!